内閣支持率
2013年1月~2023年10月
(%)
グラフは横にスクロールできます
2023年10月(10月10日更新)
内閣支持36%、不支持44%(NHK世論調査)
NHKは、今月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは2366人で、52%にあたる1219人から回答を得ました。
岸田内閣を「支持する」と答えた人は先月の調査と変わらず36%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は1ポイント上がって44%でした。
支持する理由では、「他の内閣よりよさそうだから」が45%、「支持する政党の内閣だから」が27%、「人柄が信頼できるから」が10%などとなりました。
支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が56%、「実行力がないから」が20%、「人柄が信頼できないから」が10%などとなりました。
2013年1月~2023年10月
(%)
グラフは横にスクロールできます
各党の支持率は、「自民党」が36.2%、「立憲民主党」が5.3%、「日本維新の会」が4.9%、「公明党」が2.5%、「共産党」が2.5%、「国民民主党」が1.2%、「れいわ新選組」が0.3%、「社民党」が0.5%、「政治家女子48党」が0.1%、「参政党」が0.5%、「特に支持している政党はない」が40.0%でした。
そのほかの質問
岸田内閣の発足から2年がたちました。
この間の内閣の取り組みをどの程度評価するか尋ねたところ、「大いに評価する」が2%、「ある程度評価する」が38%、「あまり評価しない」が39%、「まったく評価しない」が15%でした。
詳しい分析をみる
岸田総理大臣が、先月の内閣改造で過去最多に並ぶ5人の女性を閣僚に起用した一方、副大臣と政務官に女性を起用しなかったことについては、「妥当だ」が11%、「妥当ではない」が26%、「どちらともいえない」が58%でした。
岸田内閣が最優先で取り組むべきだと思うことを6つの選択肢をあげて尋ねたところ、「物価高対策を含む経済政策」が50%、「少子化対策」が13%、「社会保障」が11%、「外交・安全保障」が9%、「環境・エネルギー政策」が5%、「憲法改正」が4%でした。
詳しい分析をみる
政府は、物価高対策などを盛り込んだ新たな経済対策を、今月末をめどにとりまとめる方針です。
対策の効果に期待しているか聞いたところ、「大いに期待している」が6%、「ある程度期待している」が32%、「あまり期待していない」が41%、「まったく期待していない」が16%でした。
政府は新たな経済対策を早期に実施する方針ですが、防衛費の増額や少子化対策強化のための財源の確保も課題となっています。
国の財政状況に不安を感じているか尋ねたところ、「大いに感じている」が40%、「ある程度感じている」が36%、「あまり感じていない」が14%、「まったく感じていない」が5%でした。
旧統一教会をめぐる問題で、政府は教団の解散命令を裁判所に請求する方向で最終調整を進めています。
一方、教団側は、教団の行為に悪質性などはなく、請求の要件を満たしていないと反論しています。
解散命令の請求についてどう思うか聞いたところ、「妥当だ」が68%、「妥当ではない」が4%、「どちらともいえない」が21%でした。
ジャニー喜多川氏の性加害の問題で、ジャニーズ事務所は、社名を変更したうえで来月から被害者への補償を始め、補償を終えたあと廃業することなどを発表しました。こうした対応を評価するか尋ねたところ、「評価する」が60%、「評価しない」が21%、「わからない、無回答」が19%でした。
再来年開催される大阪・関西万博の会場建設費について実施主体の博覧会協会は、資材価格の高騰などにより、当初の計画のおよそ1.8倍となる、2300億円程度に上振れするという見通しを示しました。これをどう思うか尋ねたところ、「納得できる」が29%、「納得できない」が56%でした。
観光地や過疎地でのタクシー不足の解決策として、自民党内には、自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」の解禁を求める声がある一方、安全確保などの観点から、反対する意見も出ています。この賛否について聞いたところ、「賛成」が38%、「反対」が39%、「わからない、無回答」が22%でした。
調査概要
調査期間 | 10月7日(土)〜9日(月・祝) |
---|---|
調査方法 | 電話法(固定・携帯RDD) |
調査相手 | 全国18歳以上 2,366人 |
回答数(率) | 1,219人(51.5%) |
過去の世論調査
2018年以降の調査結果が確認できます。
世論調査・内閣支持率ページ
単純集計表※別ウインドウで開きます
※1:10月は台風19号の影響で中止
政治意識月例調査について
NHKは、国民の政治意識を調べるため毎月電話による世論調査を実施しています。内閣支持や政党支持などを調べるとともに、社会的に関心の高い時事問題についての人びとの考えを調査し、その結果をニュースでも放送しています。
※調査結果は四捨五入しているため合計が100%にならないことがあります。
※携帯電話の普及状況を考慮して、2022年7月調査から固定と携帯の目標回答数の割合を5:5から4:6に変更しました。
※層別分析をする場合は、各層の人数が100人以上であることを目安としています。