ブルーベリーの植え付け方法   fail   naenouetuke  土壌診断  1A  1B
 ①(露地植え)      
作成2007年11月01開始 試験結果を随時更新して行きます。
                                          こだわり苑 古木

(下記は、ラビットアイ系苗と接木苗の植え付けで、ハイブッシュ系苗はピートモスを50%位
増やした方がよい結果になります。植え付け土壌は神奈川県一般の黒墨土の畑です。)

2008年10月追記、ホームセンターのカインズホームでも土壌診断を500円で行っております。

2007年の夏は、乾燥と高温で去年植えつけた苗の潅水に毎日1トンの水を運び潅水しました。
当方ブルーベリー栽培は、手間が掛からないと聞いて始めたのですが、
予想以上に手間が掛かって・・・・・

根を掘り上げて見ると、植え穴の下にに肥料を混ぜ込んだ方が根が深く張り乾燥に強く、
また少し深く植えた方が写真30のように成長が良いことが解りました。

② 
排水の良い土壌の場合は、2㎝位深く植えたほうが良いようです。
また、ラビット系や、成長の旺盛な接木苗の場合、深さ40㎝以上の深い穴を堀り、
刈った雑草等の簡単なマルチを行えば良さそうです。
 

2008年10月変更 
深さ50㎝、直径80㎝以上の穴を掘りった方が安心です
苗木屋さん(ニッポン緑産)の推奨している、深さ30㎝程度だと植え付けて5年位で成長が衰えて、夏の乾燥で果実が萎んできました。
掘って見ると、深さ30㎝以上の土が硬く根が張れないようです、10年先を考えると木屑マルチだけでは限界と思い
過去に植えた150本を掘り返し植え替えました。(またまた失敗、大作業、多くの根を切るので決断が必要でした。)
接木苗は一般のハイブッシュ苗より大きく育ちますので、根が広く深く張ります。
ピートモス使用量は一般ハイブッシュ苗より少なくて(約50リットル/本)済み、植え付けのコストダウンが計れます。


潅水、マルチ敷き作業を考えると、ここで頑張り深い穴を掘った方が、その後の省力化が
できます。  手間を掛けずに、美味しい果実を成らせるには、
通気性の良い土を作り樹を
旺盛に成長させるのが基本と思うようになりました。

 根が深く張るまで、軽くて作業性が良く、腐りずらい籾殻を使用してみました。 
当方の実験では、カンナ屑を使うと植え付け土壌を硬くする作用が有る様で軽くても使用し
ない方がよいと思われます。 籾殻は土壌に混ぜてもマルチにしても問題有りませんでした。

こんな記事も有りました参考まで ポット苗と実生苗の根系の違い

今まで重い木屑マルチ(組合仲間が多く利用しています。) ふらりばんだベリー農園さんの園 
を利用しておりましたが、重いので当園に植えて有る、900本にマルチするのは体力的に諦めました。 


植え付け開始
 
直径80㎝深さ10㎝位の穴を堀ります。    ②硫黄粉150g、写真31に紹介する肥料200g散布
     硫黄粉は、フルイを使い散布します。 約6ヶ月後、この程度の体積の土の
                              pHを約 1位下げれます。

土壌診断を行ってくれる所土壌診断 で診断してもらえば安心です。 神奈川県の施肥基準は
http--www.pref.kanagawa.jp-osirase-nogyosinko-sehi16-h16-2-3.pdf
50ページの表3-1 主要作物土壌養分実態のチャを参考に指導いただいております。


JA静岡経済連の土壌診断 《茶園の土壌診断基準値》


 
③カナダ産ピートモスを使用              ④バケツ4杯 約40リットルのピートモスを投入
写真⑤のように細かいが粉分は少なく
少ない量でもサラサラの土ができます。

 
⑤スコップを深さ50㎝位に差し込む          ⑥スコップをテコとして利用し穴を掘る。
 ピートモスは良く砕きます。              穴掘りが楽に行えます。
                       
 
⑦掘った土をピートモスの上に掛けながら      ⑧2周後の状態 混ざりました。
 2周以上回り、ピートモスと良く混ぜます。    植え付け土壌が硬い場合は、特に良く混ぜます。

 
⑨10cm位盛り土した植え穴に、地植えの苗は根  ⑩植えたら根の少し外側位に穴を堀り50g
 を崩さず、2㎝位深植えします。              位の肥料を円形に播きます。
                    
  
 紅葉が始まりだしたので、3年生の大苗でモッタナイですが、試食用に4~5芽残し
 他は除きます。 写真⑩で一番太い枝を切りました。
 1年後、成長旺盛なシュートが
 発生し樹形が良くなります。

 
⑪植え付け失敗例             上2芽が花芽です。下は葉芽で切り取る必要ありません。 
去年の植え付けで、全て実を付けてしまったため、新しいシュートも出ず全く成長していません


 
⑫少しずつ潅水して行きます。             ⑬上写真のように水を一杯にします。

 
⑭ 2~3分で浸透すれば問題有りませんが   ⑮植え付け終了。 盛り土は時間が経つと沈みます。
5分以上掛かるようでしたら再度ピートモスを       
投入したほうがよいと思われます。

重要な土作り成否のポイントなので、試験的に1本植え付け確認します。
時間をおき、数回にわたり潅水し、30リットル以上の水を潅水します。

 
⑯籾殻 軽トラに15袋積めます。            ⑰一輪車にジャストフィット
約15×5=75本分 袋に入っているので作業性
が非常によいです。

 
⑱雨等で沈んで行くので高く敷きます。        ⑲沈んだ状態
 籾殻1袋約250リットルで5本分使用しました。

 
⑳風で飛ばないように、米糠でコーテング   21 コーティング無し鳥が米を食べに来て
2週間程度で固まり始めました。            このとおり。 今の内、鳥に米を食べてもらって籾殻の
                                山を再度作る方が、稲が発芽せず効率的かも ???

生米糠は、リン酸分が多いので肥料としても効果を期待しています。

近年の豚糞、鶏糞、牛糞等を利用した堆肥は、抗生物質・ホルモン剤、
乾燥を早くするために使用する、廃材の防腐剤や接着剤、石灰追加等が心配です。

【成分含有率】

窒素全量(%)
内アンモニア態窒素(%)
全燐酸(%)
内水溶性燐酸(%)
水溶性加里(%)
4.29程度
1.25程度
7.42程度
3.78程度
2.93程度
全苦土(%)
内水溶性苦土(%)
水分(%)
 
2.08程度
1.88程度
12以下
(株)大潟村同友会資料を引用させていただきました。

月刊 現代農業2005年11月号 赤木流 モミガラ徹底活用術


ポット苗の植え付け
 
22 ポットの土と馴染むように
植え付け順番⑧に10リットルのピートモスを追加
   23 土と混ぜて穴を堀ります。

 
24 この程度の根張りなら崩さず植える。      25 根が多い場合は、落葉後根を
                                崩して植えます。 落葉前に植えると
                                  潅水に手間取ります。     

 
26 植え付けは2㎝程度深く植える。            接木部が埋まっても問題ありません

 
27 2年生苗の場合花芽は12月全て切り取ります。 28 剪定を早くし過ぎると芽が出て来てしまい 
                                   冬、新芽部分は枯れてしまいます。 

 
29 植えたら根の少し外側位に穴を堀り50g    30 浅植え(左)と深植え(右)の成長の差
    位の肥料を円形に播きます。
  他は、⑫~⑱と同じ作業をします。

 
31 使用肥料  植え付け時から使用しておりますが
   根腐れ等の問題は発生しておりません。 

 
                                 32 微分硫黄

33 く溶性リン酸と、く溶性苦土が多いので、元肥として土に混ぜると効果が持続します。
  当方神奈川県の黒墨土で、毎年土壌診断でリン、苦土が少ないと指摘されており施肥
  しておりますが中々改善されて行きません。

2011年2月03日 剪定後の第一園のスバルタンBS

以上、当園で実験してきたことを記載しましたが、より良い栽培方法を模索するため
皆様のご意見、ご感想をお待ちしております。  こだわり苑 古木