防鳥ネット棚の作り方 2011年05月03日 こだわり苑 古木
FAX 042-761-6814 こだわり苑 古木宛 電話 070-5013-7303
壊れなくて張り易い防鳥ネットの自作は、ある程度工作に自身が有る方でないと難しいと思われます。
しかし、ネット業者に依頼すると、10アール当たり70~90万円の出費になります。
農業作業の時給を考えると苦労しても自作をお勧めします。 ネットの見学、問い合わせにも対応します。
耐久実績
2011年の15号台風(当方の風速約35メートル)で側面ネットの被害等は有りませんでした。上面ネットは外し
て有りました。ただし植えつけた苗木(樹高2メートル)の1割(18本)の根が切れ抜けてしまいました。
植え付け面積とパイプの配置、植え付け株間、列間、除草管理方法を計画します。
変形した土地は四角部分だけ利用します。 変形した土地の防鳥ネットはより複雑になり、肥培管理も非効率的になります。
(ここで、面倒ですが詳細に検討し図面化しないとうまく進みません。)
ネット棚製作のアイデア
天井線の固定方法
ステンレス線を尖らせ、アルミ缶を単管の上に被せステンレス線で穴を開けます。
ステンレス線を通し単管を180度回転させステンレス線をアルミ缶の上になるようにし、各単管を支え合います。
アルミ管にステンレス線を通すのは、要領が解れば大変な作業では有りません。 上から15mm位の位置に
単管に大きめな穴を開ければより簡単にできます。
コンクリートで固定すると単管を回転できませんので注意して下さい。
支柱の建て方
①10㎝重量基本ブロックを15㎝位埋める穴を掘ります、②ブロックの穴位置を狙い単管を60㎝位埋め(単管パイプの自重で落とし込む)土で固めます。
注、テコの原理を利用するため、ブロックを深く埋めないようにします。
③ブロックを単管パイプの上から通し埋め土を固めます。(水準器で垂直を確認しながら行います。)
上記方法のポイントは、手間が掛かりますが土を良く固める事、ブロックの長い部分を力の加わる方向に向けることです。
以下、製作写真を載せましたが、細かい工夫、調整が表しきれていません、随時追記して行きます。
21m×35mネット スパルタン専用なので熟期は台風前に終わり、7月にはネットを収納(側面ネットは外しません。)しますのて゛天井ネットの風の耐量は風速25m程度で極力ローコスト長寿命化を目指しました。
天井ネットは降雪には耐えません、側面ネットは降雪日数が多い地域は、長手方向の単管パイプ間隔を4.4m→3m程度に短くする必要が有ります。(べた雪の時、側面ネットに雪が付着し重くなります。雪払いをすれば問題無いのですが非現実的。)
防鳥ネットは 1000デニール 20mm目(子供の雀はネットに入る場合が有ります。)を使いました。(2000デニールの場合、風の抵抗が増え支柱の補強が必要です。ネット価格は約2倍) 天井ネット張り、収納作業は一人で3時間以下を目標とする構造としました。 気象庁 東海地方への台風接近数 気象庁 過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)
前面方向外側21m 支柱間隔2.0m(植え付け列間と同じ)
内側天井線のエクセル線を張る力と、側面ネットの風の力のため間隔を狭くしております。
また、直交クランプのネジ除けに防草シートを巻いています。
前面方向内側21m 支柱間隔2.0m 支柱が除草作業の邪魔にならりません。
長手方向外側35m 支柱間隔4.4m
長手方向内側35m 支柱間隔4.4m 支柱が除草作業の邪魔にならりません。
後面方向 ネット(1000デニール使用)を長持ちさせるため使用しない時、防草シートでネットを包みます。
作業性向上、紫外線防止 一般的には棚の上で束ねますが、強風、積雪の被害が有ります。
風でネットが上がらないように、ネットのセンターを抑えます。
ネットセンターも位置出し調整後、水糸で固定します。
防草シート、熱帯魚の浄化フィルターでクッションを持たせます。隅のネットに力が加わらないように
調整し張ります。
上段はネットに引っかからないよう、20番線で編み込み、突起物を無くします。
注、ナイロンバンドでは切り口がネットに引っかかってしまいます。
改良点、エクセル線はパイプを通すと傷が付きやすい(特に強風時)のでステンレス線で固定した方が良いと思います。
屋外用ナイロンバンドも寿命が短いので、ネットが引つ掛からない下段部分は16番線で固定します。
縦線はネット張り調整線
ネット張りの調整(上の写真の縦の線で調整)ができたら、水糸で固定します。
ネット張り用の線(写真の白/黒線 材質PE+ポリエステルφ5mm まつうら工業製)は、付属品でなく、結んだ時水糸が滑らない材質の物に変更します。
水糸の間隔は力の集中する隅は0.4m、他は1m程度で良いと思います。
天井ネットは緩ま無いように張らないと、風が強い時ネット端に局部的に力が集中し破れます。
固定することで次回からネットを張るのに調整が不要となります。
ネットセンター張りの調整ができたら、水糸で固定します。
水糸の間隔は力が集中するのでしっかり固定します。
固定することで次回からネットを張るのに調整が不要となります。
アンカーでネットセンターを固定します。 1m長の単管パイプを40cmの深さに埋めました。
後面ネットセンターと防草シートとの位置関係に注意して下さい。 ネットを下ろし防草シートで包みます。
下の白いネット固定線は外しません。
扉の固定。
ネット固定線の張り調整。 ネットが引っかからないよう防水用アルミテープを巻きます。
ビニールテープでは直ぐ剥がれてしまいます。
支柱とブロックの位置関係。 ブロックの長辺を力の加わる方向に向け土を固めます。
外周、支柱固定は14番ステンレス線、内側天井、側面は12番エクセル線を使用しました。
エクセル線は、試験的に1年間使用してみましたが、伸びの問題は発生していません。
内側の支柱は除草作業の邪魔にならないよう植え付け列間に立てます。
コンクリートブロックはアルカリ性なのですが、この程度なら問題有りません。
材料費の概算(約10アール分の初期費用 栽培品種スパルタン)
資材名 | 数量 | 価格 | 購入先 | |||
鉄パイプ必要数 | 73 | 21,900 | 中古品 35円/㎏ | |||
防風ネット | 130 | m | 8,400 | カインズホーム | ||
防鳥ネット | 10 | アール | 51.000 | 太陽ネット工業 | ||
ステンレス線φ2 | 10 | ㎏ #14 400m | 11,760 | |||
エクセル線 | #12 2.5mm×1000m | 6,980 | ||||
10㎝ 重量ブロック | 63 | 個 | 6,300 | カインズホーム | ||
その他(タイラップ等) | 5,000 | |||||
防鳥ネット棚合計 | 111.340 | |||||
ピートモス必要数 | 90 | 袋 | 207,000 | 使用量実験中 | ||
硫黄粉必要数 | 100 | ㎏ 3.400円/20㎏ | 17,500 | JA農協(細井化学) | ||
ブルーベリー肥料 | 62 | ㎏ | 8,060 | 特注品 | ||
植え付け資材合計 | 232,560 | |||||
合計 | 343.900 | |||||
接木苗 | 300 | 本 | 450.000 | |||
総合計 | 793.900 |
ピートモスの費用が大半を占めてしまいます。 他を安くするよう工夫しているのですが
大きな出費です。 何か代替できる物が有りましたら教えてほしいのですが。
スパルタンの接木苗なら半分の使用量でも良いかと思います。 スパルタンは営利栽培の
難しい品種です。 生育が良くないと実も大きくなりません。
接木台の選定も含め検討してゆきます。
接木苗 300本 単価1.500円 450.000円
一般苗の倍以上、接木苗普及のネックと考えております。 安くなるよう生産方法を実験中。
今後、境の事で問題が発生した場合に利用するため、現状の写真を撮りました。
道路側 南側の境界 境界が一直線
北側の境界 北側の境、界境界線が一直線でなくジグザグ状態
防鳥ネットメーカ
ステンレス線 メール tsuruta-info@bizwave.jp 使用量 φ2mm 14番線10㎏ 約400m
見積もり価格 11.760円(送料込み) 手配しました。
2009年5月ホームページが開けなくなりました。
エクセル線
・#12 2.5mm×1000m 引張強度2,150N [¥6,980] #10 3mm×500m 引張強度2,950N [¥5,180] 日本農業システム
エクセル線 #12のサンプルを手に入れましたが、評価が難しいので取りあえず
伸びても交換がし易い所に使って見ることにしました。
#12 2.5mm×1000m 引張強度2,150N [¥6,980] を購入手配しました。