海外には基本書参考書学術書の割れサイトがあるのに日本には無い 日本人の学習意欲の低さが伺える [426566211]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
scihubへのアクセス数公開されたときも
基本先進国のほうが高いんだけど
ジャップだけはアフリカ並で笑ったわ というか、海外の教科書高すぎるのが問題なんじゃないかね。平気で1万とか超えるし 日本語で見たことある割れ参考書はもえたんだけだ・・・
>>5
日本語訳版のほうが高いだろ
高卒かよ 「割ったら、採算割れして、会社が潰れます
そうすると、日本語の学術書の出版は完全に無くなります」
って普通に言われるぞ nyaa さんのところで 物理 とか 数学 で検索した後サイズソートしたら、参考書出てきたぞ
落としていないから本物かわからんけど(落とすは違法だから落としたら駄目だよ) 割れというか子供のころに
これを聞くだけで英語話せるようになる教材の宣伝見て
じゃあ国が全員に聞かせたらいいじゃんって即看破した記憶 マジレスすると理系科目は参考書買って読み込んだ方がいい
書き込みも上等であとインデックス付けたりするのも楽しい
紙の本の方が楽しめるんだね参考書は 受験終わったらJKのフリして売却すりゃいい
買った値段より高く売れるから問題ないね すべてエルゼビアが悪い
世界の悪の大半の原因は全部エルゼビア 普通に大学で1学年分全部揃えると10万余裕で越えるから気持ちは分からんでもない マジで学術書の割れサイト教えてくれよ😭
読みたい本が近くの図書館に置いてねえんだよお 日本の著作権法は強いみたいな話聞いたことあるんだがホントか? 勉強してえし合法で見れるなら見たいけど多分日本だと買うしかねえんだろうな 日本の場合スキャンもめんどくさくて誰もやらないだろw
大学で教授が買わせてるような本ならメルカリとかでいくらでも売ってるんじゃね? 海外は意識高い割れサイトとか結構あって笑えるよな
なんかみんな親切なコメントばっかりだし
ネットのオアシスだよ ブリーリーのコーポレートファイナンス(日本語版)
これだけ割って欲しいものだ
なんで上下2冊で10000円もするのか MXやny全盛期に有名どころの参考書取り揃えてた人がいたなあ でもyoutubeで無料でいろいろ教えてくれている親切な人いっぱいいるじゃん
大学受験数学 大学受験化学 大学受験物理 大学受験歴史
とかでyoutube検索してみろよ
俺は大学で自分が習わなかった分野はこの人たちに教えてもらっている 21世紀の資本高過ぎだろ
お前も搾取するのかピケティ 大学受験レベルまでならYoutubeでもべんきょうできそうだけどな、すでに >>25
え、大学サークルの同期とかスキャンしてたけどなあ
自分は書籍好きだから持ち歩いてるけども 割れサイトどころか学術系出版社が倒産して優れた日本語の教科書がどんどん手に入らなくなってる >>33
Qアノンや愛国話、意識高い系の素養にあふれてて草 >>38
えっマジ?
英語ギャオオオオオオオオン!!! もともと院生が集まった会員制サイトの
Library.nuが始まりだ
海外は学術書の値段が上がってて余裕で1万超えてくるから
みんなで共有しあってた
今も会員制サイトはあってそこで交換してるよ
基本表に出てくるのはそこから流れたもの 学問という真っ当な目的で使う為に自分(親)が高い金出して買ったモノだから
そもそも「割れ」にしないと思うんですよね
なんで割れに流さなきゃいけないみたいな言い方するんですかね
割れが正しいみたいな事言うのやめてくれませんかね
エロゲや漫画ならともかくこれ勉強の話ですよね?
そう思いません? libgenに日本の英語の教本アップしてくれる豪の物がいればいいんだけど
文法書とか単語帳とか 東京大学出版とかクソ高いもんな
日本は金持ちにしか教育させたくないんだなってのが
専門書の高さ見るとよく分かる ハ全集とかプ全集みたいなのなら
邦訳でも上がってると
ソクラテスの嫁が言っていた 乙四は割れ問題集で勉強して取ったな
ただ紙の本の方が問題と答えの往復が楽そうだから
買った方が良かったかもわからん Library.nuが潰れたときは海外では大騒ぎだったが
日本ではほとんど反応がなかったから
そもそも学術書を割る共有するって奴らがいないんだろう
それだけ中古市場や図書館が充実してるからかもしれんな そもそもジャップ語の文章で勉強するのが間違い
Libgen とSci-hubで十分 Avaxhomeも潰れた
まああそこは書籍だけでもなかったが perfect darkにそこそこあったぞ
数学量子に偏ってた気もするが >>28
外人は共助意識高いからな
そいつらがインターネットというツールを手にしたんだから
自助の国じゃ、あらゆる面で置いてけぼりになるわな 基本書のスキャンデータは法学部あるいはロースクールにいれば回ってくるだろ 今はDeeplちゃんがあるからすこし事情も変わってくるんじゃない 代ゼミTVネットクラックするツール拾ってたぞ
もう15年も前になるしそもそも一度は購入しないといけなかったから割れというのかわからんが 大学時代は一冊一万円以上するお高い参考書や国試の過去問集をバラしてコピー機で片っ端からみんなで複製してたが
あれも今の時代ならデータ化してスマホで読む時代だよなぁ
ああいう参考書って電子書籍でまず出ないし >>57
西洋は知識は人類の共有財産って考えが強いが
東洋は徒弟制度よろしく知識は教えてるな、隠せだから
これが産業革命を生み出せた西洋と封建社会から抜け出せなかった東洋との文明力の差 >>62
いやいやそんなことないぞ
共有財産だと思って中韓にばらまいた奴らのせいで今がある
ある程度以上は隠すのは正しい >>62_
マジレスすると中国にも百度文庫はじめとした
書籍割れサイトありますけど 確かに、インターネット・アーカイブにも全然上がってこないな 海外の参考書買ったけど発送遅いから割っちまった
到着したらちゃんと消した exhentaiで絵の描き方本とか上がってるよね
あれ見て中韓の絵師は勉強したのだろうか >>64
あれは中韓を下請けにするために教えただけ
2000年ごろは、大手企業が日本の下請けも連れていきたいから、日経で中国進出の大キャンペーンを張っていた
中国にいった日本の下請けが現地の人を雇ったり現地工場をさらに下請けにして、その過程で元日本の技術だったものが流出していった
任天堂、中国の製造委託先を調査開始・・・従業員の自殺者が多発
https://www.inside-games.jp/article/2010/05/28/42302.html マジレスすると単純に日本の学術書は電子書籍化してないからです
epubフォーマットで売ってる学術書なんて少ねえし 中国への技術移転にはこういう側面もあった
>経済が発展すれば民主化する、との期待から、米国はじめ先進国は技術移転などの支援をしてきました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO49609540Q9A910C1000001/
これをやろうとしたわけよ
イスラム国もアルカイダも「育てた」のはアメリカ。再び悪夢を繰り返す中東戦略の矛盾
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2015/02/02/42924/ 高校教科書の割れってないのかな
紙の本は要らないが電子データは手元に置いておきたいのだが >>76
>富と名誉を手にし、大量のデータを保有するようになった中国の民間のテック企業の忠誠心を、習近平は確信できていないのだという。
>「習近平が非常に神経質になっているのは、これらの企業が情報資源を使って何をするかわからないからです。
>いずれ情報資源を利用することで、習近平あるいは党の支配に挑戦してくるかもしれませんから」
中国政府によるテック企業の規制強化が意味すること
https://wired.jp/membership/2021/09/03/china-cracks-down-tech-giants-sound-familiar/
中国当局が新作ゲームを承認せず、2021年7月以降にゲーム関連会社の約1万4000社が閉鎖したと香港メディア報道。規制が続く中国のゲーム産業
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc05d49375c0042de0a9b306dffcd0da8530691 >>75
標準的な教科書を読むだけならセンター8割もあれば
英語力が障害になることはほとんどないと思うが(人文系除く) 海外の学術書は最初から全国の図書館へ納品する分をきっちり確保して刷ってるから
書店で売る分はもともと日本よりずっと少ないよ
一般書と違って割られても赤字だとか潰れるとかそういうのは基本的にないはず
日本の学術書は個人向けにも売れないと赤字になるから割られたら困るだろうけどね 正直英語圏の国の英語の本だけであってドイツ語だろうがイタリア語だろうがフランス語だろうがスペイン語の専門書はほぼアップロードされてない 割ってまで勉強したい層が海外には大勢いるってことだわな
そりゃ日本がどんどん衰退していくわけだわ・・・ まともな需要と供給があるのは素人向けの入門書だけじゃないのか
数十人程度しかいない玄人が読むような本をいちいち売ったり買ったりする作業を強制するのは生産性低いと思う どっかの大学にファインマンの講義を公開してるところがあったな
すごい充実ぶりで映像もあったと思う >>83
貧乏人にも寛容なんだよ
カネないと勉強できないとかありえん話 桃園書房とか倒産した企業の雑誌記事を共有するサイトが作りたいんだけどフェアユースの概念が日本にはないし誰かに訴えられそうで躊躇ってる
公益性ありそうなんだけどなー >>81
専門書監修した教授が高いし買わなくていいから地元の図書館に購入依頼してくれって学生にお願いしてた >>88
教科書と言ったら「高校かよ」とバカにされた思い出 >>90
青空文庫みたいに著作権が切れたものを載せるしかないだろw
フェアユースを日本にってずっと思ってたがピクリとも動かないから無理だなとw >>92
中国人があれだけアニメ漫画好きになったのは
割れのおかげだぞ 多少学習意欲のある人間ですら、
大人になってからは上辺だけをなぞった、
良く言えば分かりやすい、悪く言えば浅過ぎて使い物にならない
コンビニ雑誌やYouTubeとかの解説動画程度で満足しているからな
軽く学ぶだけなら確かに有意義だが、難題を読み解き深く思考する力は
気合いの入った専門書を読みこなすのは必須よ🥺 趣味で絵描いてるけど、海外サイトだと日本のお絵描き講座本のデータ流れまくってて笑える 日本は教育に使う税金の額が先進国で一番少ない
政治家のせいではなく、他人が税金で勉強するのを許せないという国民の総意だ
高校無償化も民主党が反対を押し切ってやったからな
だから他人に無料で勉強を教えてやるぜ、って奴が少ない
割れサイトとかYoutubeの学習動画も発展しない 人に何かを与えたら自分が損するって考えだからね、日本人は 国会図書館のサイトも稀観本のスキャン公開してるけど、あれPDFで欲しいんだよなあ >>15
お前馬鹿だなw
日本国政府が国民全部英語ペラペラになってデメリットこそあれメリットは殆どない
英語出来る奴案て一定数いればいい
それに本当にそんなCDがあっても導入する程日本国はフレキシブルでもないし
既得権者らに配慮するに決まっている。 はい論破 馬鹿は黙ってろ 匿名で俺賢い振りすんなあほ >>83
そもそも日本は発行される学術書が減ってる
手持ちの某ジャンルの書籍目録のページ数なんか、2006 p535、2010 p442、2021 p302って感じで順調に減ってる
工学系の目録なんか有料のでさえ悲しいほど中身ないし
まあ大学の先生が頑張って、教科書買わずに済むように独自の資料作ってくれてるせいもあるんだろうけど インド人も中国人もアラブ系もそれぞれの国と英語圏の教科書や有名書籍やベストセラーや雑誌を共有するサイトあるな >>78
そんなもん今の時期廃品回収漁ればコンプできるわ
本屋では買えない事が多い教科書ぼう用問題集と回答とかもね そういや漫画で学ぶシリーズの本は英語や中国語に翻訳されていてたな >>98
子供の割合が世界一少ないからだよ
あと義務教育短いし私立が多いからね フリーブックスは専門書もあって凄かったよな
ほんと惜しかったわ 参考書で十分なクオリティかつ価格が異常に安いから割るやつが少ないんだろう
大学レベルだと書籍も大事だけどそれより教授の好みの方が大事になるしな 日本は受験参考書ばかり充実してて専門書は本屋にはほとんどない
非常にバカなことに時間と労力割いてると思う 高校は進路室でコピー
大学は研究室に転がっていてコピーで済む
コピー代は税金だし 日本の大学なんて英数理ガチって東工大行くのが一番コスパ高いんですよ 正直ガチで割るほどの価値なんか無いよなジャップラ書籍
本当に駄目な島になったなと思う
昔の東大出版、共立シュパンは本当に良いもの出してたんだけどな(´・ω・`) 赤本とかまずないもんな
受験は金かかるから独学貧乏は不利だと感じる 割ってもどうせ読まない
ほんとに読みたきゃ図書館で借りればいい
わかりきってること >>45
研究者や大学教授たちが心血注いで得た結果を無料で流せとか酷いよね
海賊版使うことを誇りに思ってたり
意識高いような感じだけど根っこは嫌儲のクズのまま >>122
論文は割れでもなんでもいいから読まれれば読まれるほど嬉しいぞ
読まれれば読まれるほど引用回数が増えるしな
だからsci-hubが「まあ別にいいんじゃね?」くらいのノリで見過ごされてるわけで 大学卒業したの5年くらい前だけど、教員が無料の資料配ってくれるからほとんど教科書買わなかったな
何年も使う分厚いのを数冊買ったくらい >>21
こちらもマジレスするが公共図書館は相互利用制度があるので、居住地域の館が未蔵でも、
地域外館の資料利用が原則可能。国立国会図書館サーチの検索結果でも持参して尋ねること。 >>34
図書館向けの電子書籍サービス、EBSCO eBooks,LibrariE等はピケティ『21世紀の資本』を
カバーしていたので、同サービス加盟館利用者なら自宅から無料で読める。 >>48
上記、EBSCO,LibrariE等は英語を含むや外国語学習書籍の電子版も豊富。最近のそれらは音声
DLコードを記載のものも多いが、電子書籍でも勿論可能で、目と耳で学べる。 最近良く使ってるわ
読了したら原著のペーパー版買うわ 学術書の割れが無い → 日本人は勉強しない!終わりだよこの国!
学術書の割れがある → 日本人は本も買えない!終わりだよこの国!
どう転んでも勝つ常勝嫌儲 >>102
国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているものは、ページ内の(オレンジ色の)
「印刷する」ボタンを押すと、PDFが作成される(一度に50コマ)。 学生じゃない身分からするとsci-hubはマジで便利だな
図書館で読んだ本の参考文献とか見られるし >>130
嫌儲だけでなく、負けてもお金が減らないゲームはみんな実質常勝だよ
負けたらお金が減るゲームしか認めない人は半分ギャンブル依存症 今ってYouTubeとかサイトで数学の解説沢山あって下手な先生が教科書使って教えてくれるよりわかりやすいよ
日本の教科書がコスト抑える為にペラいせいもあるかもしれんが >>122
研究者「むしろsci-hub使ってけ」
こうだぞ scihubなるサイト初めて知ったけど、この間3000円くらい支払って購入した論文があってワロタ
俺の3000円…… >>122
海外は正規の利用料が高すぎるってその研究者から非難轟々だったんだが >>122
頭悪いな
なんのために研究してんだ?金儲けのためにしてねーから もう自民党のおかげで中国様には絶対にかなわないですしね、韓国も猛追してます
研究開発費から見る日本の研究の今
https://www.criprof.com/magazine/2020/12/18/post-7015/
■研究開発費の国家総額による比較
まずは、研究開発費の国家総額による比較です。
2018年の日本の研究開発費総額は19.5兆円であり、対前年比2.5%増。2年連続の増加となっており、過去最高額を記録しています。
なお、研究開発費総額が世界第1位のアメリカは60.7兆円(対前年比5.1%増)、世界第2位の中国は58.0兆円(対前年比10.3%増)を記録。
主要国の中で最も高い成長率となっているのは中国。総額で世界第1位のアメリカに迫る勢いです。
その他、ドイツ、韓国なども長期的に増額傾向であり、2018年、ドイツは14.8兆円(対前年比4.4%増)、韓国は10.3兆円(対前年比8.1%増)を記録しています。 >>144
外国は貧乏人や団地育ちに大学進学させないからね
人格評価でけんもめんみたいなの弾くし
こいつらに学問やら発言権やら力を不当に与えたから日本はおかしくなっているんだよ
大学ブランドや企業ブランドも崩壊
富裕層の子弟たちが作り上げたものをぶち壊している おかしい害する人間をそのままにして歪みを放置した結果取り返しのつかないところまでいったんだよ >>146
さすがそのものの人間が言うと説得力があるな 英語の本大量にあるよな
英語圏の人間有利過ぎる
日本人は永遠に勝てない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています