Seiko Instruments Inc. Recruit Site

ENTRY / MY PAGE

Job Interview 04

ソフトウェアから
ハードウェアまで、
エレキ系分野の設計・開発の
すべてに携わり、
自分にしか作れない
製品を世に広める。

Koki Yoshida

2018年入社

プリントシステム事業部
開発部 開発二課

Career

2018

プリントシステム事業部に配属

モノづくりに携わりたいという強い思いと、働く人々の雰囲気に魅力を感じ、SIIに入社。学生時代に培った電気電子工学の知識を活かせるプリントシステム事業部に配属となり、評価業務を通してサーマルプリンターの知識を得る。

2019

設計・開発業務に挑戦

入社2年目から、実際の設計・開発業務を担当。新技術導入のプロジェクトを推進し成功させるなど、若手ながらも着実に実績を残す。

#01

Job

ユーザー視点を忘れず、
より高機能な製品開発を。

サーマルプリンターの組み込み制御、および基板回路作成を担当しています。プリンターと一口に言っても、実は内部には様々な機能を司る装置がいくつも組み込まれています。例えばパソコンと通信ができるプリンターであれば、印字だけでなく通信のためのシステムが組み込まれていなければいけません。またもっと単純なところであれば、感熱紙を動かしたり印字をしたり、エラー時にLEDを点灯させたりといったことも、すべてシステム制御があって初めて実現することができます。さらに基板回路設計においては、熱照射やモーター駆動などを同時に行うための大電力を、製品のサイズや規格など数多く定められた仕様の中でいかに実現するかを考え設計していく必要があります。

プリントシステム事業部の開発部門は、メカ系とエレキ系で業務が分かれており、メカ系はプリンターメカニズムの機構や完成品の筐体設計、エレキ系ではソフトウェアとハードウェアの開発をしています。エレキ系では一人の開発者がソフトウェア・ハードウェアの両方を担当することができますので、覚えなければならないことも多いのですが、その分身に付けられる知識は多くなり、自身のキャリアの幅を広げることもできます。さらに、サーマルプリンターという、小売店などでのレシート発行やATMでの明細書発行、病院や銀行での受付番号の発券など身近な場面で利用される製品の開発だからこそ、苦労の末に完成しそれが実際に街で利用されている様子が見られた時は何事にも代えがたい喜びを感じました。

日々の開発業務では、ユーザー視点に立つ、ということを意識するようにしています。大学時代からも研究室で何度も言われてはきましたが、仕事を通してやっと理解ができたと感じています。開発の立場では当たり前の機能が、ユーザーにとっては初見であることが多く、製品を初めて触る時のイメージを常に忘れず、すべての人にとって使いやすい製品開発を心掛けています。

仕事内容を一言でいうと。

ソフトウェアもハードウェアも。モノづくりにどっぷりと浸かれる仕事。