Seiko Instruments Inc. Recruit Site

ENTRY / MY PAGE

Job Interview 02

ごく小さな、しかし、なくてはならない部品。
その製造を通して、広く社会に貢献する。

Kouta
Usui

2016年入社

PMD事業部
技術開発部 製品技術課

Career

2016

PMD事業部に配属

学生時代よりモノづくりに強い関心があり、中でも小さいながらもなくてはならない存在である精密部品の製造に携わりたいとの思いから、SIIに入社。PMD事業部に配属され、自動車部品の生産工程設計を担当する。

2018

はじめて海外工場での量産立ち上げを経験

入社2年目から3年目にかけて、タイにある製造拠点での量産設備の立ち上げに参加。はじめての海外出張ながら、積極的に現地メンバーとコミュニケーションをとっていくことで、プロジェクトを無事成功へと導く。

#01

Job

より高品質な製品製造の実現を
目指し、試行錯誤を繰り返す。

自動車部品の中でも特に、エンジンインジェクターやブレーキ、ABS関係の切削部品の加工工程設計と原価計算を担当しています。お客さまが求める製品について、どのような加工工程を踏めばそれが実現できるのか、またそこに必要になるコストはどのくらいかを算出していきます。

ネジ切り加工や穴開け加工の有無、熱処理やメッキ処理の有無などお客さまからの製品要求に合わせ、工程の設計が必要になるため、一つとして同じ設計が通じるケースはありません。さらに、寸法についてもサブミクロンオーダーのかなり高いレベルの精度が求められるうえ、工場で作れないものを勝手に”できる“と答えるわけにはいかず、製品をしっかりと量産できる生産体制も整えなければならない。あちらを立てればこちらが立たずといったことの連続ですが、試行錯誤を繰り返しながら仕様達成を目指していく過程は、とても刺激的で面白いものです。最初は到底実現不可能と思われたところから、一つずつ課題を解決していき、最終的に部品が形になり量産が実現した時は、心から感動しました。

私自身が作っているのは小さな部品かもしれませんが、それがお客さまのところでより大きな製品に組み込まれ、ゆくゆくは社会に貢献する製品へとなっていきます。だからこそ、些細なミスも許されません。自分でできるところは責任を持ち、一方で躊躇なく先輩や上司を頼って相談し知識やノウハウを学ぶことで、より良いものを作っていくんだという気概を持つこと。それが、この仕事をやる上で一番大切なスキルと言えるかもしれません。

仕事内容を一言でいうと。

高品質をお客さまの希望に沿う価格で。
理想の製品を作るための仕組みを考える仕事。