白井のりくに(司法書士/酒々井町議会議員・立憲民主党)

4.2万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
白井のりくに(司法書士/酒々井町議会議員・立憲民主党)
@shirai_norikuni
白井則邦(しらいのりくに)。 千葉県 印旛郡 酒々井町議会議員。立憲民主党。司法書士。 一人一人が、個人としての尊厳を保ちながら幸せな日々を過ごせる、そんな未来を作りたいですね。
shirai-norikuni.com2013年8月からTwitterを利用しています

白井のりくに(司法書士/酒々井町議会議員・立憲民主党)さんのポスト

固定
多くの人が携わりが、作り、守ってきた日本の大切な文化。 その文化の担い手が、インボイス制度によって、廃業が増え、新規参入が減り、衰退してしまう可能性があります。 日本の文化を、日本の未来を守るために、今こそ声を上げましょう
6
64
返信先: さん
何でこの局面で、のんきにお茶飲んで、読書してる動画を配信するんですか? あなたには、巨大な権限があり、市民のためにやるべきことが多くあります。 未来を諦めてしまっている事業者さん、学習できない子どもたちがたくさんいます。 陣頭に立って、しっかりやってください。
64
2,254
この省令改正で原則と例外が入れ替わり、8割を超える事業所は、共用トイレ1個で足りることとなりました 女性活躍が叫ばれ、女性が働きやすい環境が求められている今、何故、こんな改悪をするのだろう 「職場のトイレ、男女共用1つだけ容認 反対コメント多数でも省令改正」news.yahoo.co.jp/articles/e3450
5
1,280
返信先: さん
ジェンダーフリーについていえば、女性差別が問題となる場面で言及するのは筋が悪いと思います。 性的マイノリティの人権を理由として、女性を今よりも不利益な状況にさせるような対立構造を生み出すのは、すでに優位な地位を確立している男性だけが利益を得ることになる、卑怯な論法だと思います。
1
844
その通りだと思います。 今の政府が、嘘・誤魔化しを日常的に繰り返すことが明らかになったからこそ、政府の大本営発表を疑う人たちが増えてきた。 これは、野党の功績であり、また政府の圧力に負けずに情報発信をしてくれたマスコミの功績でもあります。 twitter.com/knife9000/stat
3
781
海外はインボイスというが 30年間帳簿方式でやったあとに、インボイスを導入した国はあるの? 100万人もの個人情報を公開し、ストーカーの危険を指摘されても、何も問題ないという国はあるの? 2500億の税収増のために、4兆円ものコストを発生させた国はあるの? #岸田総理はSTOPインボイスの決断を
12
780
返信先: さん
こんな大きな影響のある省令改正を、反対意見を無視して強行するなんて、時代錯誤も甚だしい。 厚労省は「(共用1個でよいのは)マンションの一室などで構造上増設できない場合などの例外だ」と言ってるようですが、そんなことどこにも書いてません。 何ら歯止めにもなりません。
4
561
子宮の生体からの移植ですか。 一つしかない臓器である子宮の提供を親族に求めるのは、怖いな。 日本は、個人の人権がないがしろにされ、同調圧力が強い。 親族内で、弱い立場の女性がターゲットとなってしまった場合に、子宮を提供しろという圧力に抗しきれるのだろうか。 news.yahoo.co.jp/articles/1c260
1
548
生活保護利用者って、支給した金額のほぼ全てを地元での消費に回してくれるので、地域経済に貢献する貴重な消費者のはずなんだよね。 企業減税やリストラ補助金より、ずっと有益なのに、なんでバッシングされるんだろう。 自らの首を絞めているような日本の経済政策。
引用
藤田孝典
@fujitatakanori
生活保護受給日、年金支給日は僕らの事務所周辺の商店やスーパーマーケットなどが活況。生活必需品や食料のまとめ買いなどがあるため。生活保護受給者などを敵視して予算削減、給付抑制すれば、地域全体が消費不足に陥る。社会保障対象者が個人消費者としての性質を持っていることも意識したい。
14
502
返信先: さん
一つの解決方法として、事務所には2つのトイレを設けるべきとし、一つは女性専用で、もう一つはジェンダーフリートイレとするということが考えられます。 女性専用トイレを設けることで、女性は痴漢、のぞき、盗撮などの性犯罪被害から守られるため、安心してトイレが利用できます。
4
493
返信先: さん
女性差別を是正することも、性的マイノリティの人権を守ることもどちらも必要なことだから、どちらか一方を取って、どちらか一方を捨てるという話ではありません。 どうやったら、女性専用トイレのある事務所を増やし、ジャンダーフリートイレを普及させられるのか。その両方を考える必要があります
1
485
議員になって初めて運動会の来賓になったとき、正面の一番良い場所が来賓席になっていいたことが、ものすごく気になりました それで、来賓いらないんじゃないかとFacebookで書いたところ、苦情を頂きました 誰のための学校なのか、考え直した方が良いとおもうんですよね #学校ゆるくていいじゃん
引用
白井のりくに(司法書士/酒々井町議会議員・立憲民主党)
@shirai_norikuni
返信先: @shirai_norikuniさん
コロナ禍で縮小したことが色々ある ものによってはそのまま縮小を続ければいいんじゃないの 卒業式で来賓が来なくなって、何かまずいことが起きたのか ↑  来賓については同意。 運動会も、入学式にも本来は不要ですよね。 主役は生徒だもの。 #学校ゆるくていいじゃん
さらに表示
9
498
いわゆるご飯論法ですね A「朝ご飯食べた?」 B「 (朝ご飯がパンだったから)ご飯は食べてない」 みたいな論法です 記者「受け取り拒否した?」 官房長官「(拒否したから)官邸に届けられた事実はない」 誤魔化してないで、52万筆の署名と正面から対峙してください news.yahoo.co.jp/articles/b07ba
さらに表示
5
530
身体に負担の軽い避妊・中絶については、大きな壁が立ちはだかる。 一方で、子宮摘出という大きな身体的損壊を伴う子宮移植は、積極的に進められる。 女性が、子どもを産まないという選択は極力認めないのに、他人の臓器を使ってでも産めと。 日本はそういう社会なんですね。
引用
ウチらのリプロジェクト ~ #配偶者同意なくそ署名中
@letwomendecide
身体に負担の少ない卵管結紮は、本人が望んでも特別な理由がない限り「母体保護」を理由に拒否されて 世界から是正勧告されている中絶の男性の承認要件は「難しい問題で慎重な検討」 安全性が確認されている中絶薬の自宅での服用や緊急避妊薬の薬局販売も「難しい問題で慎重な検討」
11
499
STOP!インボイスの署名が受け取ってもらえなかったことについて、請願の要件を満たしていない、請願手続きでやるべきだったという意見があるようですね。 どうして請願でなければ、政府が無視しても良いと思うのかな? もしかして、政府に認められた範囲内でしか、市民には権利がないと思ってる?
6
498
女性の性的なイラストを問題視した人に対しては、表現の自由だと噛みついていたが 性暴力のイラストに対しては、表現の自由を認めず、取り下げを求める山田太郎議員。 表現の自由か否かの判断基準は、山田議員の主観なのでしょうか?
引用
山田太郎 ⋈(文部科学大臣政務官・復興大臣政務官・参議院議員・全国比例)
@yamadataro43
4月13日、本件ポスターについて作成元の内閣府男女共同参画局、その他、法務省、こども家庭庁等からレク。私に寄せられた多数の問合せ等も踏まえ、様々な問題点や疑問点について質問するも何点かは宿題で後日回答に。本日説明を聞いた限りでは、一旦取下げた方がいい。 twitter.com/KodomoKatei/st…
3
476
表現の自由を守る為に、表現の自由を最も侵害している政党から立候補することに、何ら矛盾を感じていないのでしょうか。
引用
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)
@KenAkamatsu
一部報道にあるように、自民党本部で面談をさせて頂きました。 私は表現の自由を守るために、来夏の参院選への立候補の意志を固めています。 現在は選考過程の最中であり、党からの正式な発表がありましたら、改めて私の意思を皆様に伝えさせていただきたいと思います。 赤松健
168
422
本当に仰るとおりですね。 世界各国で取り入れられている、痛みを和らげ、女性の負担を軽くする手法は、難癖を付けて取り入れない。 一方で、負担が重く、長期的影響が不明な生体ドナーからの子宮摘出を伴う子宮移植には前のめり。 日本の医療って、価値観がおかしくありませんか? twitter.com/e_ndtw/status/
426
酒々井町議会で、「消費税インボイス制度の中止・延期を求める意見書」採択されました! 直前まで無理じゃないかと言われてたのですが、微妙な方には、事前に資料を渡して、少しディスカッションをして、最後は反対討論をして、賛成8,反対6とギリギリで通りました。 #STOPインボイス
1
429
返信先: さん
男性は、男女兼用トイレ違和感がないようなので、ジェンダーフリートイレになっても問題はないと思います。 性的マイノリティの方にとっては、性自認にかかわらず利用できるジェンダフリートイレという選択肢が増えるため、今よりも自己の状況に合わせたトイレの利用が可能となると考えられます。
1
376
意味的に、国民皆保険の見直しも入ってますね 「医療法について、今のままで、結果的に、良いのかどうか。 国民皆保険、そして多くの皆さんが、その診察を受けられる今の仕組みを続けていくなかで、まあ今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要があると思っています」
引用
Lotzun
@lotzun_DeuPol
返信先: @lotzun_DeuPolさん
動画を確認したけれど、「そのことを含めて検証する」の「そのこと」の中に「国民皆保険」が入るのかどうかは、会見の文言からだけでは不明瞭ではある。 youtu.be/323BZO4m3ho?t=
8
359
最近、れいわ新選組の山本太郎さんの立ち位置や発言から、れいわ新選組支持者と他の野党支持者との言い合いを見かけるようになった気がする。 確かに違和感を持つ人もいるだろう。 でもさ、現状の目標は安倍政権打倒なわけでしょ。 互いに、自公よりマシであれば良いよ、って緩く考えられないのかな。
14
362
未だに、共同親権を推進する人たちの論理が理解できないんですよね 虚偽DVだ! 誘拐犯だ! 犯罪者だ! 実子誘拐ビジネスだ! 児童虐待だ!  ↓ さあ、共同して子育てしよう どういう考えをしたら、共同親権という結論になるのだろう?? 単独親権よこせ!って言う方が理解できるんだけど
さらに表示
48
356
返信先: さん
恐れていたことが起きましたか 4/21に文科省が 「児童生徒が自宅等にいる状況であっても、規則正しい生活習慣を身に付け学習を継続(し)・・・主たる教材である教科書及びそれと併用できる教材等に基づく家庭学習を課すこと」 と通知を出しました これ、家庭には無理ですよ mext.go.jp/content/202004
2
333
返信先: さん
仕事柄、経済的DVの事例の話は良く聞きます。 それぞれの事情があり、世帯分離は誰でも簡単にできる手続きではない。 もともと受給権者を個人にしなかった政策の失敗なのに、それを世帯分離しなかった個人の責任と押しつけてしまうのはおかしい。 個人を尊重する政治を実現していきたいと思います
3
338
海江田先生は、共同親権を推進されているのですか・・・・ 離婚後に子どもに会えるかどうかは、別居親と子の面会交流権の問題であり、共同親権とは関係ありません。 また裁判所では、よほどの事情がない限り、面会交流を認めるという運用がされていると思います。
引用
海江田万里(事務所)
@banrikaieda
離婚によって子どもと会えなくなった父親、母親がわが国でも共同親権を実現しようと運動しています。そんなグループの一つが新宿駅西口で街頭宣伝活動を行うと聞いて、激励してきました。 (続く)
画像
35
344
返信先: さん
他にも色々な解決方法があるはずだと思います。 色々な知恵を出し合うことで、もっと暮らしやすい社会にすることができるのです。 女性差別解消も、性的マイノリティの人権保障も、どちらも大切です。両者は、対立するところではないという点は、忘れてはならないと思います。
5
321
この記者さん、男性の政治家さんにも「お子さんには何と呼ばれてますか?」って聞いてるのでしょうか。 それに、 「ママじゃないんですか?」 って、何が言いたいの? 意味不明ですね。
引用
西村ちなみ 立憲民主党
@chinami_niigata
返信先: @chinami_niigataさん
<取材のひとコマ> 記者 「お子さんには何と呼ばれてますか?」 西村 「おかぁちゃん。」 記者 「おかぁちゃん?  ママじゃないんですか?」 西村 「ママ…  ママって感じじゃないでしょ…」 #西村ちなみ #4歳のおかぁちゃん
さらに表示
画像
3
328
返信先: さん
男女別のトイレがある方が企業価値があがる時代になれば、ニーズが増え、男女別のトイレのあるテナントが増えていきます。 また、男女別トイレのある事業者に減税や給付金をするというインセンティブを与えることで、ニーズを喚起するという政策も考えられます。
1
306
すごいな、議連に最高裁を呼びつけて糾弾するつもりの国会議員 モラハラにありがちな、自分が正義だと信じて、感情的のままに相手を糾弾することで、自分の思い通りにさせるという手法が、ここでも通用すると思ってるんですね 憲法秩序への無理解が甚だしいので、三権分立について勉強してください
引用
柴山昌彦
@shiba_masa
次回議連で最高裁判所を呼び、不当な連れ去りを警察に相談する事例が面会交流の制限に繋がることが事実か、事実なら国際的に不当な扱いでないか、公開の場で質します。 twitter.com/chouranmya/sta…
16
330
どうして、こういう妨害行為をして良いと思ってしまうのだろう。 colaboの活動は、困難を抱える少女らに安心できる居場所を提供し、人としての尊厳を守るためのもの。 その少女らの面前で活動を妨害することは、少女らをも攻撃の対象としても良いと考えていることに他ならない。 歪んでいますね。
引用
仁藤夢乃 Yumeno Nito
@colabo_yumeno
警備を強化し、急遽駆けつけてくださった方々もいてなんとかバスカフェ開催できましたが、無事だったとは言えないくらい妨害がひどく、女の子たちも大変怖がっており、精神的な不安や傷つきも計り知れません。今日は バス前で叫ばれる、人が次々やってきて撮影されるなど、過去最悪の妨害がありました twitter.com/colabo_yumeno/…
10
320
返信先: さん
女性トイレの必要性が認識されていなかったのは、従前の社会が、男性中心で構築されていたことが大きい。 女性トイレの不存在が、女性に不利益となり、女性の社会進出にバリアーになっています。 女性が働きやすい環境を実現するために、男女別のトイレ設置の義務の例外を設けてはならないと思います
1
271
返信先: さん
法案を素直に読めば、定年の一律改正ではなく、法務大臣の判断で検事正について、内閣の判断次長検事および検事長について、個別に役職定年を延長できるとわかります。 これにより、検察の政治的中立性が害されてしまうのです。 そこまで読み込む力が無いのですね。 #検察庁法改正法案に抗議します
4
281
そういえば、立憲の代表・執行部って、共産党との共闘は支持者離れが起きると言って慎重なのに、維新との共闘には前のめりになるんだろう。 立憲の支持者って、維新への反発はかなり強いんだけど。 支持者からすれば、立憲に求めてる政治は、維新とは真逆だよ。 もしかして、気付いてないの?
5
300
「なぜ支持されたのかということを政党の代表が理解していないというのは、有権者にとっても政党にとっても悲劇以外の何物でもありません」 4年前に支援してもらった何人もの方から、今の立憲は支持できないとの厳しい言葉を頂きました。 そろそろ代表・執行部には、自己を見つめ直して欲しいですね
引用
三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
@miraisyakai
【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか note.com/miraisyakai/n/ 立憲は今のままでは選挙をたたかえない。それをどうするのか、ということを書いたのが、この記事なんです。今となっては泉氏に対して厳しく書きすぎた気持ちもあるのですが。
5
291
離婚後共同親権について、一番大事なところが無視されているのが気になる 離婚後の父母の関係は、ゼロからのスタートではなく、お互いに一緒に暮らすこと出来ないほどマイナスからのスタート 離婚後も、人間関係が崩壊した両親の板挟みにされるのは、子にとって有害なんだよ #ちょっと待って共同親権
33
289
インボイス制度は、社会全体として、事務負担が増え、消費税の押し付け合いが起こるだけで、良い事って何もないんですよね。 消費税が益税化しているのがおかしい。 公平にすべきだ。 という意見は一見まともに聞こえます。 しかし、実体経済への影響を無視した公平さなので、机上の空論なんですよね
1
275
これが、インボイス制度の嫌なところ 制度上、強制ではない しかし、インボイスの登録をしないと、取引相手に迷惑をかける その結果、不利益になると分かりながらも、やむなく、自らの判断で登録せざるを得ない 国は、事実上強要をしながら、登録は自らの判断だと逃げ、何も責任を取らない鬼畜な制度
引用
望月志乃|イラストレーター
@shinoegg
返信先: @shinoeggさん
フリーランスにとってマイナスでしかないんだけど、登録申請しておかないと、”わたしを選んでくれた、わたしのお客さんが”損をすることになって、それが嫌なら登録しろと。そういう制度でした。
7
273

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。