精選版 日本国語大辞典 「はん」の意味・読み・例文・類語 はん 〘接尾〙 (「さん」の変化したもの) 人名、または人を表わす名詞・代名詞に付いて、軽い敬意を表わす。近世以降の関西の方言で中期頃はまだ用例が少ないが、後期になると遊里の女性が広く使うようになり、江戸その他でも遊女のことばとして用いた。現在でも主に関西で用いられる。「二郎はん」「ごりょんはん」「おいえはん」「番頭はん」「あんたはん」など。※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇「今ではこなはんとわしと旦那はんとばっかり」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「はん」の意味・読み・例文・類語 はん [接尾]《「さん」の音変化》人名・役職名・団体名などに付いて、軽い尊敬の意を表す。多く、関西地方で話し言葉として使われる。「田中はん」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例