初めての Tree of savior mobile
公式広報があまり良く無いのと、韓国鯖で積極的にプレイしていたのが多分自分だけなので自分でわかってるデータを投下。
このゲーム状態異常や取得順を間違えるとハードモードになるクラスが存在します。
・Tree of savior mobileってどんなゲーム?
PC版Tree of savior をmobile版にしたもの。
PvP要素はフェロー4体クポル3体プレイヤー1人で戦うアリーナ(PC版チームバトルリーグ)フルオート。
PvE要素は沢山あり、フィールドボス(通常、臆病、激怒)、各種ID(記憶の石、水晶回廊、不吉な遺跡、分裂特異点、修道院、銀色の寺院、大地の塔、ラニスタ、亀裂、討伐隊、深淵、ラバラトリウム)
最近のモバイルMMOはPvP要素が強めだが、こちらはPvE要素が強め。
PKは無し。
韓国版はPCクライアント配布していてPCで高FPSプレイが出来たが日本版はサービスと同時に配布するそうです。
スマホの発熱とバッテリーの持ちが悪すぎるので家ではタブレットやPCでやった方がいいです。
スマホでやる場合放熱に気をつけないといけません。
・必要スペック
■最小仕様案内
- AOS: Android 7.0以上/RAM 4GB
- iOS: iOS 12以上/RAM 2GB
※iOS機器の場合、RAM 2GB環境ではスムーズなプレイが難しい場合があります。
■推奨仕様案内
- AOS: Android 8.0以上/RAM 4GB
- iOS: iOS 12以上/RAM 4GB
と韓国公式ラウンジに書いてある。
iOSとアプリの相性が悪すぎてたまに理解不能なバグを起こすので注意。
このゲームのためにiOSのデバイス買うならandroidのほうがいいです。
・Cβ1(日本) Cβ23(韓国) 正式版(韓国)やって思ったいい点と悪い点。
Cβ123に関してはちょっと触ったのではなくレベルカンストとジョブ1〜2位までガチプレイした上で今韓国鯖やっての感想です。
良い点
・キャラが可愛い。
・課金アイテムが騎乗以外全て時短なんで無課金でもどうにかなる。
・PvP要素が薄い。(フルオートで1日5回)
・無料でも豊富にアバパがある。
・1ヶ月に一回大きなアプデがある。
・無課金でもマーケットを使い一部課金アイテムを入手可能。
・一部IDにマイレージが有り、貯めたマイレージを使ってユニーク装備等の素材を入手してユニーク装備が必ず作成できる。
悪い点
・キャラ育成の90%がシナリオクエスト。キャラが複数いてもスキップできず同じクエストを繰り返す虚無。
・PC版プレイ経験者は理解できると思いますがバグが多い。さらにiOS特有のバグもある。
・負荷が高く最低設定でも発熱する。スマホは90FPSまで設定できるが最高設定だとスマホ熱くて持てないんで注意。別名電子カイロアプリ。
・騎乗アイテムは3つ除いて全て課金。時期を逃すと天井無しのレティシアガチャから狙うかマーケットで買うしかない。能力値がついてるので逃せない。
・限定開催の限定アバパガチャの天井がない。
・iOSポリシーでクーポンコードが出てもゲーム内でクーポンコード入力ができないためPCとアカウント共有してPCから入れろか言われるw。
・フィールドボスがハイエナされる。俺は気にしないけどmobを倒すとゲージが溜まる使用なのでゲージは四段階あり1〜2は人が来ないのに3〜4で大量に人が来る。そ移動が長いマップで湧き場所が数カ所のうちランダムなボスだと殴れず終わる。特に低レベルフィールドは高レベル者がボスをワンパンするためまさに魔境。収集業績で最低一回は殴って報酬箱を得ないといけないのでサービス開始時に低レベルエリアのフィールドイベントは積極的に参加推奨。
・PvPもPvEもジョブバランスが酷い。
・鍵の消費に時間がかかる
下記に課金について書いたけどIDの報酬を得るために追加入場券(通称鍵)を使用する。周回設定にするとマルチでさえAI3人と即時開始にできるがスキップもないしまとめて使用もできないため時間が大量に必要になる。
シナリオ経験値を得た後、2〜3レベル足らなくてIDをひたすら周回することになるのでスマホMMOというよりはスマホでもできるMMOと考えておいた方がいい(拘束時間が長いから忙して金が使えるけど時間がない人にはオススメしません)。
・ユニーク装備にハクスラ要素がある。大量に鍵やフィールドボスや個人IDから出た素材を使って得たユニーク武器の一部OP値がランダム。
特に最新のユニーク装備は現物も落ちず素材合成のみなので有用なOP引くまで何週も周回する羽目になる。
・上記周回要素のせいでDPSが無い奴はIDから参戦者が抜けて他に行く。退出ペナルティは無い。回線やアプリが落ちても復帰はできません。
DPS重視の環境なため例えば一緒になった野良がいつのまにかに消えていることが多い(退出ペナルティ無し、抜けた人はAIが操作する。)
特にアーチャーソロは実際魔境だから、ギルドに入っておいた方がいいし1STキャラアーチャーは絶対にやめた方がいい。
・制御型状態異常がわかりにくい。
・スマホで状態異常やバフを確認する時アイコンが小さすぎてわかりにくいし押しにくい。
・ギルドについて
正直な話ギルドバフが強いためソロギルドの意味は殆どない。
即急にギルドレベル10まで上げて、銀色の寺院報酬増加バフ、分裂特異点経験値上昇バフ等ゲームに差が出る要素が大きすぎる。
1日25分拘束されるギルド討伐も報酬はそれなりに美味しくて少人数でやる意味ないです。
ギルドは全て無料で作れます。
ギルド討伐戦は最近のコンテンツなので最初からあるかとても怪しいです。
ギルド限定騎乗やアバパも同時期に来たので最初はバフのためのギルドになります。
そのバフがID経験値増加や取得シルバー増加で洒落にならない差がつきます。
・キャラのステータス説明
攻撃力:装備や家具補正等各種攻撃力の合計値。
通常やスキル攻撃の時攻撃力の80〜100%の値でランダムに攻撃する。
防御力:装備や家具補正等の防御力の合計値。
高ければ高いほど被ダメが減少。
攻撃速度:基本攻撃や一部スキルのモーションが早くなる。
HP自然回復:10秒間に回復するHPの量。
非戦闘SP回復:非戦闘時に回復するSP量。
命中:攻撃時にクリーンヒットが発生する確率。発生時100%の攻撃力で攻撃を行う。
ターゲットに攻撃がブロックされるとクリーンヒットは発生しない。
貫通:攻撃時に貫通が発生する確率。発生時に3秒間敵の防御力を20%無視。
ターゲットに回避された場合発生しない。
ブロック時のダメージ減少:ブロック時に減少するダメージ量。一部ユニーク装備等で増加する。
クリティカル抵抗:数値が高いほど敵からの攻撃でクリティカルが発生しなくなる。
脅威率:攻撃する毎に溜まる脅威値。
SP自然回復:10秒間に回復するSPの量。
基本攻撃SP回復:基本攻撃時に回復するSP量。
回避:被攻撃時に回避が発生する確率。発生時ダメージを受けない。
クリーンヒット攻撃には回避が発生しない。ボスには確率が25%減少する。
ブロック:被攻撃時にブロックが発生する確率。ブロック時ダメージ減少量の分だけダメージが減少する。
貫通攻撃にはブロックが発生しない。
クリティカル率:クリティカルが発生する確率。クリティカル時防御力に関係なく固定ダメージを与える。
クリティカルダメージ:クリティカル時に防御力に影響されない固定ダメージ。
・レベル差について
Mobとのレベルが離れれば離れるほどダメージが通りにくく、被ダメージが増加します。
特にフェローはプレイヤーがシナリオで経験値を爆速で得るため新鯖オープンだ!爆速で進めるぞ!をやると経験値が追いつかない。
経験値を得るアイテムを使うか、適度にプレイしてスタミナトークンを購入し放置狩推奨。
・状態異常
特にサラッと説明されてわかりにくい制御型状態異常を解説。
制御型状態異常
ノックバック:物理的なスキル不可、動けない
気絶:全ての行動ができない
移動不可:移動できない
よろめき:何の行動もできず、クリティカルダメージ時にダメージが増加する。氷結:何の行動もできず、電気属性攻撃被撃時にダメージ量が増加する。
石化:何の行動もできず、火属性攻撃被撃時にダメージが増加する。
スワッシュバックリング - 高周波音:(挑発された敵が30%の確率で10秒間)スキルを使用できない
沈黙:スキルが使えない。
能力値減少型状態異常
無気力:攻撃力が減少する。
萎縮:攻撃速度が減少し、貫通数値が減少する。
スロー:攻撃速度、移動速度が減少する
恐怖:攻撃力、回避率の減少
属性状態異常
炎:1秒ごとに攻撃力の10%火属性ダメージを受ける。移動中でないとダメージが増加する
感電:1秒ごとに攻撃力の10%電気属性ダメージを受ける。攻撃スキル使用時10%の確率で自分に「気絶」を誘発する
氷結:何の行動もできず、電気属性攻撃被撃時にダメージが増加する
石化:何の行動もできず、火属性攻撃被撃時にダメージが増加する
??:攻撃速度が30%減少する
・ジョブ
Tree of savior mobileには5つのジョブがあります。
ソードマン(近距離)、クレリック(近距離)、アーチャー(近〜遠距離)、スカウト(近〜中距離)、ウィザード(中距離)。
ジョブ内で転職は転職条件を満たすと転職可能。
スキルはオンオフ可能。
特性(威力や追加効果)のオンオフも可能。
ドッペルペルゾナー、巫女神主、ファルコナー、リンカー、コルセアはおそらく後から追加。
迷ったらソードマンかクレリック推奨。アーチャーは最初のキャラとして不適正(自動狩性能が最悪)なのでアーチャーはオススメしません。
基本的に選んだジョブの派生クラス毎にスキルが決まっていてPCみたいにビルド出来る機能もありますがそれは後から来たアプデなので最初からあるか不明。
転職したジョブの服は貰えます。
・ソードマン
現在圧倒的人気職プレイ人口ナンバー1
ソードマンは初期職挑発と使いやすい攻撃スキルが多い万能型
ハイランダーは出血を付与(最大HP依存の持続ダメージ)しながら戦う。
ペルタリストはタンク職でブロックが増加する。火力もそこそこ出る。
ムルミロはPvE、PvPどちらも行ける万能職。だけどカシスクリスタで兜をつけて戦うからビジュアルが.…
最近兜のオンオフついた気がしたけどどうだったかな?
ドッペルペルゾナーは防御力を5%減らす変わりにダメージが一定確率で2倍になる攻撃職。
グレートフィニッシュ以外のスキルは強い。
ソードマン系列は近接職、マスタークラスではスキルの組み替えでアタッカーもタンクも可能。
PvE、PvPどちらも行ける。ソロでやる高難易度ID(深淵)は基本クレリックかソードマンじゃないと自動でクリアできない仕様なのでソードマンかクレリックはどちらか作成推奨。
PvPはソードマンの1強状態。
ハイランダーとドッペルペルゾナーが両手剣持っているように見えるが、ゲーム内には片手剣しかない点は注意。
ゲームをプレイするのに何も困らないのでまずはソードマンというくらいにオススメ。
何故かソードマンだけスキルを使うとSPが回復する優遇職。
オススメルートはムルミロR6→ペルタリストR6
一応各職オススメの取得は(共通パッシブ特性等を考慮)
ソードマン:ペルタリストR6、ハイランダーR2、ムルミロR2
ハイランダー:ソードマンR3、ムルミロR2
ペルタリスト:ソードマンR3、ハイランダーR2、ムルミロR2
ムルミロ:ペルタリストR6、ソードマンR3、ハイランダーR2
・クレリック
人気職ナンバー2
クレリックは回復+攻撃の初期職
パラディンは対悪魔変異への特攻職、そして硬い。
インクイジターは敵の防御力を一定値無視する攻撃職
プレイグドクターは継続回復+持続ダメージをメインで使う職。
巫女/神主はおみくじでダメージが増加するバッファー+攻撃職
クレリック系列は回復職と見せかけて攻撃もできる近接物理職。
高難易度マルチでは最低1人必須。PTのダメージを一定値軽減、継続回復、回復した対象に確率でSPを回復等味方へのサポートが強い。
PvPはそこそこ、PvEは対悪魔変異型に特攻。Cβ時と違い普通に戦える性能。若干SP回復に難がある。
上記と同じで巫女はマスタークラスでスキルが使えるだけ。
マスタークラスになると巫女、インクイジター、パラディンのいいところ取りで高難易度のIDやフィールドボスのギルドハントでは必須。
PTや水晶回廊マルチの仲間に、継続的なHPとSPの回復、ほぼ常時被ダメージ30%減少、ダメージが確率で(35/45/75)%乗算増加、命中とクリティカル率が増加。
それでもって別に殴り性能が低いわけじゃない。
オススメルートはスマイトコンビクションの強化をクレリックR1とパラディンR2で手に入れてクレリックR3+パラR2or3 その後インクイジターでプレイをオススメ。
プレドクが真価を発揮するのが5ランク以上だが、EP8のホーバークではフィールドデバフでマナの消費量が増加してマナ不足でスキルが回らない。
EP9では回復力が大幅に減少するフィールドデバフがあるためプレイ自体に問題がある。
毒ダメージが武器の攻撃属性を反映しないためダメージが低く出るのも個人的に問題。
・ウィザード
プレイ人口ナンバー3
ウィザードはマジックシールドが硬いだけ、マスタークラス用。
エレメンタルリスト火、氷、雷、大地の4属性を使う攻撃職。メインスキルは10秒間に480%×20(特性で更に増える)のダメージを与える火力特化。
パイロマンサーはダメージが倍になるフレイムケッピーを使う火属性特化職。
クリオマンサーは氷属性をメインで使う。何故か自分が死んだら生き返る。
リンカーはバッファー職?バッファーなはずだけど弱すぎて誰もリンカースキルを使わない。
韓国でも何故リンカー?ソーサラーやウォーロックの方が良かったのでは?と言われる始末。
ウィザード系列は俗に言う魔法職。
PvP火力と復活で割と行ける、PvEでは2番目くらいの火力。
最近エレメンタルリストのスキルがバグで移動してもキャンセルされていなかったが修正され火力は2位へ。
それでも圧倒的にフィールドは楽。
反面動き回る敵にはダメージが出ない。ボスが動き回る深淵やインフェルノジャウラには不向き。
オススメルートはエレメンタルリストR6→好きなの
もっと細かく言うとウィザードR3エレメンタリストR6その後パイロクリオ。
狙う特性は
ウィザード
R1 最大SP増加
R2瞑想
R3 ハルシネーション
エレメンタリスト
R1蒸気爆発 ファイアボール強化
R2フリージングスフィア強化
R3 ファイアボールの特性
R5 自然力吸収
R6自然力関連の特性 フリージングスフィア連打
その後パイロクリオでさらに火氷属性スキルを強化する。
・スカウト
プレイ人口ナンバー4
スカウトは回避職、スモークで敵の命中を低下させ自分の回避を更に増加させる。
ローグはバッグスタブで敵の背後を取る近接物理職
アサシンはハイドと高威力のスキル、常時クリティカル率増加のパッシブを持つ近接物理職
シノビは手裏剣と忍術を使う中距離職。
コルセアは短剣と銃を使うがCTが長すぎてコルセアスキル使ってる人あまり見ない。
PvEでは火力No1。
立ち回りに癖があるためあまり人気が無い。
オススメルートはシノビR6→好きなの
共通特性やスキル特性考慮した場合
スカウトR2ローグR3アサシンR1シノビR5は欲しいので、スカウトR2→シノビで特性石が余り出したらローグ3アサシン1
・アーチャー
圧倒的不人気最弱職。
弱い弱い連呼される。ただし週間報酬がジョブ別なので討伐隊の報酬とかは人口が少ない分美味しい。
アーチャーはSPが潤沢な遠距離職。雑魚専。
レンジャーは高威力な低CTなスキルが揃ってる。序盤から常時回避パッシブがあり序盤は助かる。
フレッチャーは主要な特性がR56なため大器晩成型。R56解放(目安としてレベル63付近)出来ないのに先にフレッチャーを選択するとヘルモードになります、
メルゲンは近接弓職。近接距離で使うスキルが2つもあり、SP効率が全ジョブ中一番悪いアローレインという微妙スキルを持つ。幸いスプレッドショットは強い。他スキルが軒並み微妙。ダブルテイクのホーミングアロー適正は強いが解放はR6。
ファルコナーは対野獣型特化職のはずだが、アーチャー系列の元々の火力が無さすぎて他職に普通に負ける。
ソニックストライクは強いけどフェザーントとサークリングがとにかく火力が出ない。
PvPでは最弱、PvEでも一番火力が無い。(無いと言うよりは植物型はウィザード(パイロ)が優位、変異悪魔型はクレリック(パラディン)が優位、それ以外には火力は出るけど防御面に問題がある)。
またアーチャー系列は他のジョブと比べてアーチャージョブ内で共通する特性が少ないため、アーチャー→レンジャーといかずアーチャー→フレッチャーやメルゲンと行くと超ハードプレイになります。
メルゲンのスプレッドショットが強くなる特性がR3にあってこちらはまだマシですが、他の特性が強くなるのがR56。
フレッチャーも同様に強くなるのがR56(キャラレベル63〜くらいから、おそらく日本版のレベルキャップは80)
レンジャーならR4までで一通り揃えられる。
個人的にメルゲン取得は最後の方がいいと思います。
・マスタークラス
多分実装はまだなので混乱されても困るし実装されていたら書き直す。
・長々と書いたけどコンテンツ別オススメ
ボスの報酬がダメージ別か職別のダメージ別かで作成キャラが変わる。
と言うのも韓国鯖ではエレメンタリストとシノビがDPM上位なのでダメージ順だとこの2職以外はフィールドボス報酬の箱が取れない場合が多かった。
あまりに不評だったため途中でLA+職別の判定になった。
マスタークラスは比較的最近の実装なので今回は考えない。
ボスがダメージ順の場合(総ダメージ順で報酬箱が貰える数が変化)
エレメンタリスト、シノビ>他
ボスが職別の場合(一定値以上のダメージを与えれば報酬箱を3個獲得、職毎の総ダメージ1位で追加で2個、LA者が追加で2個獲得)
マスタークラス前のデータは
PvP
ムルミロ、ハイランダー、ペルタリスト、パラディン>>>エレメンタリスト、シノビ>>>他
PvE (フィールドボス)
エレメンタリスト>>パラディン>シノビ>>アーチャー系列>ソードマン系列
なんでここにパラディンいるの?って不思議に思った方。
EP7のフィールドボスは変異と悪魔型しか出てこない。
EP8のフィールドボスは変異、昆虫、野獣型
ただしこの段階で報酬が美味しいホーバークは野獣、レキシファーは悪魔型。パラディンは元々悪魔変異型特攻職。
水晶回廊レベル60のボスは変異、70と80は悪魔なんで比較的優遇されています。
討伐隊職毎でよく上位にいたジョブ
ソードマン:ムルミロ、ハイランダー>他
ウィザード:エレメンタリスト>他
レンジャー:メルゲン、フレッチャー、レンジャー>他
クレリック:パラディン>インクイジター>他
スカウト:シノビ、アサシン>他
フィールドボス エレメンタルリスト>シノビ、パラディン>他
特にフィールド狩がしにくいクラス
フレッチャー、メルゲン(レベル60以下)。プレイグドクター(レベル70以降)
特性に関して、韓国のちょっと前までのアプデでレベル60まで特性に使用した石をリセットする機能が追加されてました。
日本鯖も同じか不明。
60以上は業績から2個貰えてそれ以降は課金限定(TP購入)
・ゲーム内通貨とマーケット
通貨はTP(課金通貨)
ダイヤ(ゲーム内and課金通貨
ゴールド(課金通貨のおまけandゲーム内通貨)
シルバー(ゲーム内通貨)。
TPではトークン、TP限定ガチャ等TPでしか出来ないことがある。
ダイヤはTPから変換もしくは各種週間報酬で入手可能。特にGvGでの報酬が美味しく上位3ギルドはダイヤが美味しい。
ゴールドはTPやダイヤに変換、もしくはゲーム内業績、ウスカの依頼、イベント、被った家具はゴールドに自動変換、デイリークエスト等で入手可能。
シルバーは主に銀色の寺院かアイテムを売却した場合入手可能。
マーケットの出品は基本的に税金として出品税がシルバーで取られて、購入はダイヤオンリー。売却は税金分引かれてダイヤで支払われる。
無課金でも被ったアイテムや要らないカードはマーケットを通じてダイヤに変換可能。良OPの防具はかなり高く売れる。
ゴールドは家具の購入、家具バラック依頼料理の時間短縮、鍵の購入に使う。
・種族と属性相性
種族は獣、植物、昆虫、変異、悪魔、超越型がある。
人間型は対人。
例えば大地属性は雷属性に50%ダメージが増加する。
逆に雷属性が大地属性にダメージが50%減少するとかはありません。
・フィールドデバフ、バフ
特定のMAPにいる限り常に厄介なデバフやバフがかかります。
EP1 無し
EP2 神性属性ダメージ+20%増加、ブロックが10%増加
EP3 前半 全てのHP回復に関する効果が+20%増加
後半 スキル使用時に消費されるSPが30%減少
EP4 前半 貫通が20%、クリティカル発生が10%減少。
後半2MAP 貫通が40%、クリティカル発生が20%減少。
EP5 前半2MAP 回避20%減少、防御力が10%減少
後半3MAP 回避40%減少、防御力が20%減少
EP6 前半 被ダメージ時30%の確率で10秒間日射病デバフを貰う。
後半 被ダメージ時30%の確率で10秒間熱傷状態になる。
EP7 移動する時5秒間視界妨害状態になる(詳細不明)
EP8 魔族収監所だけ SP消費量が20%増加
多分日本鯖オープンはここまで。
EP9 SP消費量が30%減少させるがヒーリングポーションを除くHP回復効果が60%減少。
EP10 現在SPが減るほど、モンスターの攻撃がプレイヤーの防御力を無視(最大25%)
EP11 フィールドボス以外、モンスターのHPが継続回復
EP12 貫通が40% 防御力が20%低下
EP13 前半 フィールドボス以外、モンスターのHPが継続回復
カレイマス接見所 火属性に対する氷属性ダメージ増加効果が10%増加
カレイマス尋問室 氷属性に対する電気属性ダメージ増加効果が20%減少
EP14 前半 移動速度と攻撃速度が10%低下
後半 マップ全体にジェスティの雷が落ちる
・PvEコンテンツ、フィールドバラックコンテンツ
長いので別記事にまとめた。
・EP毎、ストーリー毎、ID毎に入手出来るボスカードリスト
強化するには同じカードを26枚集めるか、違うカードを使って強化するか、強化用カードを使う。
量が多いのでこれは以前まとめてある。
・フェロー
プレイヤーと一緒に戦ってくれる仲間。
ガチャでの解放やストーリーでの解放がある。
スタミナ60分で60分経つと居なくなる。
3ゴールド60分またはスタミナ回復アイテムで回復可能。
フェロースタミナトークンを使用すると1週間フェローのスタミナが減らなくなるのでトークンの中で一番おすすめ。
そういえば公式が正式時UR無料選択券くれるとか言ってたけど大きな落とし穴が存在する。
以下の画像を見てほしい。
凸をしないとスキルもパッシブも解放されない。
同じキャラがガチャで被った時にピックアップキャラの場合凸素材6個、通常3個。SR覚醒素材アイテム20個と交換可能。週間ウスカの依頼レベル30で毎週一個入手可能、イベントで2個入手可能。
ガチャはピックアップの時以外回さない方がいいです。
必要な個数は
2凸2個
3凸3個
4凸4個
5凸5個
6凸6個
7凸7個
8凸8個
合計35(27個)必要。
8凸は最近の追加コンテンツ。
正直な話、UR無凸よりSR完凸の方が強いし、SRの覚醒素材は業績コンテンツで大量に配布されるのでガチャ回さなくてもSRは複数完凸出来きます、
もちろん最終的にURは必要。
凸する毎に同行効果でプレイヤーのステータスが増加するが正直誤差の範囲内。
・クポル
プレイヤーと一緒に旅をする仲間。
3体まで同行可能で使用条件に合わせてスキルを自動的に使用してくれる。凸は7まででこれも7凸まで28個素材が必要。
同行効果と所持効果があり、所持効果のレベルアップは無課金でも上げれる。
・騎乗
騎乗物。基本的にヴェルハイダーはログイン日数だけで手に入る。他は基本的に課金。
URのグレイシアの騎乗は85IDレアドロップか限定課金ガチャ(1%)
グリフォンはGvG報酬で交換
宇宙船はEP 13ボスキューブから素材を3個づつ5種類集めて合成。
ランク高い方が基本的に移動速度が速く、フィールドボス探索に差が出る。
・AIを用いた画像変換機能
ゲーム内キャラをフィギュア風に、画像をToS風に加工できる。
まだβ版でしばらくの間デイリークエストから加工に必要なアイテムを毎日1個入手可能。
今はβイベントで毎日2個運営から配布されている。
AIなので細かい所は雑。保存枚数は30枚。
ゲーム内キャラをフィギュア風に変換
ただこの機能比較的最近の機能なので日本鯖クライアントにあるか不明。
ある場合キャンペーンすると思います。
・ガチャについて
大雑把に記事書いたから以下を参照。
・課金要素
大雑把に書く。1TP10円で計算。
TP(課金通貨)をゲーム内通貨(ダイヤ、ゴールド)やスタイルショップクーポン(1枚1TP)へ変換できる。
スタイルショップクーポンを一定枚数でアバパと交換。
服は88枚、装飾は37〜88枚。
髪型が99or39枚。眉毛顔装飾が39枚、肌色変更が39枚。
お得なトークンがある(オススメはフェロースタミナトークン)
限定フェローや限定クポルの復刻が来た時基本的にTPでしかガチャを回せない。
アバパガチャはTP限定(ゲーム内で入手もできるが要求個数が非現実的)。
TP限定のアバタや騎乗が定期的に実装される。
ゲーム内通貨より遥かに安いレートでゲーム内育成に必要なアイテムを購入できる(お金使って時短できる)。
フェローやクポルガチャチケットも購入はできるがこれはゲーム内コンテンツを遊んでいれば集まる。
能力値付き騎乗がアバパガチャに実装されるまでは課金圧無いです。
最新のフェローガチャでは既存のガチャチケットが使用できないカーディスでフェローガチャが実装されてこれは11連チケット10枚(250TP/ダイヤ/ゴールド)。
ここら辺くるまでは課金圧無いです。
アバタ着せ替え勢以外にはね!!!!
アバタガチャは青天井!!!!!!!!
11連2200円とこちらは割高。
・サブクエと宝箱探しで詰まったら?
ネタバレですがEP13まで大雑把にPC版の地図を使ってネタバレを書いてある。
サブクエは多分あってるはず。
ネタバレ嫌な人は回れ右。
クラペダのNPC全員に話しかける奴、ジョブマスターの部屋のNPCはカウントせず中に入ると判定がリセットされるので注意。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!