徹夜

テーマ:

昨日は日本福祉大学の社会福祉セミナーがありました。


ご来場くださいました、皆様


ご視聴くださいました、皆様


ありがとうございました。





司会という立場ではありましたが


私も、タイトルにあります「しあわせのカタチ」について考えることができました。


大変なこと(苦労)は

話のネタになるから

ネタ稼ぎだと思うようにしている


と、角野栄子先生と阿川佐和子さんが明るく仰ったことが印象的でした。


考え方次第で、しあわせは掴めるんですよね。




そういうわけで


会場となった東京を日帰りしてきたんですが…



ネタ稼ぎではないのですが

大変なことがありました。



帰宅後、息子が鼻水を垂らしているではないですか!!


どうやら風邪をひいてしまったようです。






夜間、何度も寝かしつけをしたのですが


鼻が詰まって苦しくて寝てくれないのです。


抱っこをすると楽になるようで


抱っこしたまま朝になり…




日曜日の本日、病院に行きました。




小児救急医療の病院は


風邪をひいている子供たちで大混雑していました。


診察までの待ち時間、3時間とのこと…


あちこちで「インフル、インフル、肺炎」と看護師さんの声が聞こえてきました。


昨夜、徹夜をしたので


今日こそは息子の鼻水を止めてもらって、


私はゆっくり眠りたいのですが…


この環境で3時間も院内で待つのは大変だし。


母を自宅においたままになっているし。


受診を諦めて帰ってきました。




今夜も息子が眠れないというならば


抱っこして朝を迎える覚悟ですニヤリ


大変だけれど


これも「しあわせのひとつのカタチ」かなと、


昨日のセミナーのお話を思い出しております。




明日、近所の耳鼻咽喉科に連れて行きます。






2023.2.1発売

認知症介護の話をしよう」

岩佐まり

日東書院本社


認知症家族10人の

それぞれの介護生活とは?


娘、息子さん介護/夫婦介護/ダブルケアラー/ヤングケアラー/シングル介護


十人十色の認知症介護生活を覗いてみませんか。



ドキドキAmazon




ドキドキ楽天


最後に、応援をポチっとお願いします↓
 


にほんブログ村

 

講演依頼・お問い合わせは

⬇︎⬇︎⬇︎

メールフォームからどうぞ。



【岩り】陽だまりオフィス

・認知症介護の電話相談
・ミドルケアラーの会の運営
・講演会 その他



    

ラブラブ岩佐まりのオンラインサロンラブラブ

スターブログでは書けないここだけの話
スターいつでも介護相談
スターサロンメンバーとの交流