とある巨大老舗企業でウェブサービスを運営してる。おそらく誰もが一度は使ったことあると思う、そんなサービス。
私自身は企画職ということで、新規サービス企画や要件定義、ディレクション、サービス運営などやってる。
その中での最近の出来事なんだけど、CS宛の問い合わせにエグい内容が定期的に届くんだ。
「燃やしてやる」「盗人が」「京アニと同じようにしてやる」「皆56しだ」とか。
普通に考えたらドエライことで脅迫行為なんだけど、長年この仕事してるせいか、感覚が麻痺ってるのか
「おやおやまたかよ」「あーこわこわ」でスルーしてしまう。仲間もそんな感覚。狂ってるなあ。
ユーザーもどういうつもりでこんな酷い文言を送ってるのだろうか。命を脅かす意図を隠そうともせず、インターネットの
向こう側にいる誰かにむけて投げ込む心情はなにか。
その文言を受け取ってるのは、あんたと同じただの人間、サラリーマンなんだよ。
誰かも知らないけど、人間の悪意に触れるとげんなりする。
ウェブ経由で問い合わせなんて、今では当たり前になった。だからこそ受け取る側も人間なんだ、ってことを1mmくらいは
理解してもらえると助かる。
まあフルリモートだし個人を特定した内容ではなく、企業体やサービスを指しての脅迫なので(たぶん)自分の身は安全と
思うけど、嫌な気持ちにはなるね。みなに幸あれ。
「相手も同じ人間なんだぞ」って、そもそも相手にダメージを与える目的で送信してる人間に言っても意味ないよなと思う