あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
“巨人” 空海の生きた証
BS朝日
10月5日(木)放送分
10月12日(木)21:54 終了予定
今年は弘法大師空海、生誕1250年の節目。「井戸を掘り当てた」「雨を降らせた」など、数々の伝説を残す空海ですが、今回は“生きた証”を訪ねる旅へ。中村雅俊さんと、芸人でありながら高野山大学で公開イベントを行うほどの空海マニア・「笑い飯」の哲夫さんがゆかりの場所を訪ねます。
泉涌寺の塔頭、来迎院には空海が独鈷と呼ばれる仏具で掘ったと伝わる井戸が。空海が嵯峨天皇から賜り、真言密教の根本道場となった東寺の中心的な建物である講堂に置かれているのは、空海の教えの集大成とも言える立体曼荼羅。人々に密教の世界を分かりやく視覚的に表し、空海により造られました。そんな立体曼荼羅を、哲夫さん流に解説。ユニークな哲夫さんの講座は必見。さらに五重塔の内部にも特別に入らせていただきます。794年、京に都が移され、鎮護国家のために東寺と西寺、2つの寺が作られました。西寺は衰退し、今は東寺のみが残されていますが、そのきっかけとなったのが神泉苑で行われた雨乞い対決。東寺の代表者だった空海は、見事雨を降らせ勝利を収めます。その伝説を裏付ける空海の驚きの能力とは?「都の三弘法」と呼ばれる空海ゆかりの寺の一つが仁和寺。空海をお祀りする御影堂の内内陣で間近にその姿とご対面。霊宝館では、遣唐使として唐に渡った空海と師匠との関係性を描いた絵巻物や空海が修行のために使ったノートも。直筆の書に雅俊さんと哲夫さんは……。今もなお語られることの多い“巨人”空海の素顔について、哲夫さんと一緒に楽しく思いを馳せる1時間。
旅人:中村雅俊(俳優)哲夫(笑い飯)
(C)BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
こちらもいかがですか