報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

10月11日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ハマスとイスラエル地上戦に展開か
世界経済“崩壊”?中東の緊張が世界に与える影響とは

  • ハマスとイスラエル報復の連鎖は地上戦として展開か
  • “天井のない監獄”ガザ地区 攻撃に怯える住民たち
  • 世界を巻き込む大戦に発展?原油価格上昇で経済に大打撃?

ゲスト

田中浩一郎(慶應大学教授)

渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)

重信メイ(ジャーナリスト)

10月10日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

イスラエルとイスラム組織ハマス ‟大規模戦闘”の最新情報/
中国包囲網の‟失敗”ファーウェイ新型スマホに先端半導体の衝撃

  • イスラエル軍10万人規模投入か “報復”の地上作戦は…
  • 中国製の新型スマホの内部に“7ナノ”技術の半導体 なぜ作れたのか?
  • 突破された中国包囲網 抜け穴は韓国?台湾?
  • 制裁が中国を強くするのか?米中分断の逆効果とは

ゲスト

佐藤正久(元外務副大臣)

長内厚(早稲田大学教授)

呉軍華(日本総研上席理事)

前回の『1930』まとめ

10月9日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

<緊急取材>死者1000人超 イスラエル「戦争状態」に
占領地帯で進む「ロシア化」の実態

  • 集めたウクライナ人を母国との戦争に・・・
  • “徴兵”“動員”迫るロシアの狡猾なシナリオ
  • 「最高のショーになる」反転攻勢を待つ市民の逆襲は
  • “孤立”か“祝福”か?プーチン氏71歳の誕生日

ゲスト

山下裕貴(元陸上自衛隊中部方面総監)

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

古川英治(キーウ在住ジャーナリスト)

高橋和夫(国際政治学者・放送大学名誉教授)

前回の『1930』まとめ

10月6日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“10月決戦” 要衝トクマクの攻防
 勝敗のカギ握る兵器供与の行方は?

  • 射程400キロ以上 ウクライナ改造ミサイルの実力
  • ロシア 枯渇する兵器“共食い整備”の実態
  • 混乱するアメリカ議会 ウクライナ支援に影響は?

ゲスト

秋元千明(RUSI日本特別代表)

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)

前回の『1930』まとめ

10月5日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア人気軍事ブロガー直撃
 “反転攻勢”の行方は?
戦費支える「影の船団」とは…

  • ロ軍精鋭部隊前線へ…
    「第2のワグネル」も発足か?
  • ロシア産原油輸出に「影の船団」
    G7の対応は?
  • ロシア経済学者が明かす
    「国防費増大の裏側」

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

原田大輔(エネルギー・金属鉱物資源機構 調査課長)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

10月4日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

岸田総理の“所信”はどこへ
増え続ける国民負担 減税メニューは誰のため

  • 「国民に還元」本当か “ばらまき”止まるか 新経済対策を点検
  • 「成長と分配の好循環」で格差を解消…あの時の約束は?
  • 止まらないインフレ、下がり続ける実質賃金…そこに更なる負担増?

ゲスト

鈴木馨祐(自民党 政調副会長)

長妻昭(立憲民主党 政調会長)

加谷珪一(経済評論家)

前回の『1930』まとめ

10月3日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

クリミア攻撃成功の裏に…ロ軍情報“だだ漏れ”か
“新展開”ウクライナが「斬首作戦」を活発化

  • 隣国スロバキアで“ロシア寄り”野党が第1党に…ウ支援へ影響は
  • “戦争サボる”オンラインコースに露兵士4000人が登録
  • ロシアがキテレツ兵器「フランケンシュタイン・マシン」投入

ゲスト

磯部晃一(元陸上自衛隊東部方面総監)

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

10月2日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

何が変わる?
ジャニーズ新体制発表

  • 社名変更は?藤島氏保有の株式は?会見で何を語る
  • 事務所設置「被害者補償受付窓口」で救済は可能なのか
  • 別事務所の男性も被害か「ジャニー氏に呼び出され…」
  • 「沈黙」問われたテレビは何をすべきか

ゲスト

志賀泰伸(元「忍者」/「ジャニーズ性加害問題当事者の会」メンバー)

菅原絵美(大阪経済法科大学教授)

水島久光(東海大学教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ