次に、山根議員側弁護士(以下 弁護士)による尋問への市長の証言です。

弁護士は9月30日と10月20日の全員協議会でのやり取りを中心に尋問し、市長が自分の主張を証言するという形で進みました。

しかし、何点か新しい事実が出てきましたので紹介します。



○ まず、弁護士は、市長には「9月30日のメモ」しか証拠がなく、「恫喝発言があったとの証言」に根拠がないことを指摘されました。


○ 弁護士が「山本議員が武岡議員の診断書(原本写し)を市長に手渡した」ことを確認し、その診断書の取り扱いについての尋問で、市長は「中身を見ないでそのままシュレッダーにかけた」と証言しました。

弁護士が「普通なら中身を確認するはずだが」等と繰り返し尋問しても、市長は「個人情報だから見なかった」と言い張りました。




*市長がこの診断書を見ていれば、武岡議員を糾弾してきた「診断書は見たこともなく、黒塗りの診断書しか見ていない」という前提が崩れ去りますのでさすがに頑なに否定しました。

しかし、市長は元山本議長に診断書を手元まで届けられたことは認めても、「中身を見ないでそのままシュレッダーにかけた」、「個人情報だから見なかった」と不自然な主張を繰り返し、白を切り通しました。



○ 市長が提出した証拠のメモから、「数名から恫喝」とある「数名」とは、発言順に「塚本、児玉、山根、山本」であることを明らかになりました。



*ここで新たな事実が出てきました。

市長がXで指摘した恫喝発言や脅しに近い発言は「議会を批判をするな。選挙前に騒ぐな。敵にまわすなら政策に反対するぞ。夜道には気をつけろよ」という4つのフレーズです。

特に最後の「夜道には気をつけろよ」という発言は100%恫喝発言です。

仮に山根議員がこの発言をしていれば、この発言を含めて本裁判が対象とする発言(本件発言)になったはずです。

しかし、この発言は「本件発言」にはなっていませんので、「夜道には気をつけろよ」という発言は、山根議員を除く3議員の内の一人が発言したことになります。



市長は、なぜ10月20日の全員協議会で、この発言をした議員に、山根議員と同じように「その真意、その理由等」を聞かなかったのでしょうか。

なぜ山根議員だけ名指しをして問い詰めたのでしょうか。

いくら巧妙に組み立て取り繕っても、ウソからは必ずボロは出るものです。



しかし、市長は、裁判官から「偽証は偽証罪に問われる」ことを告げられ、「ウソ偽りの証言はしない」と宣誓までしても、平然と虚偽証言を最後まで繰り返しました。

この市長の精神の異様さには恐ろしさを感じざるを得ません。



最後に裁判長から「これで結審し、判決は12月26日午後2時」であることが告げられました。



閉廷後、弁護士による報告会が開かれました。ポイントを紹介します。



今回の法廷での弁護士の尋問は全体的に淡々と行われ、市長側弁護士の尋問は「市長の主張を裏づけ、一連の言動の整合性を示す」ことを意図した尋問であったと感じられました。

弁護士によると「事前の書面でのやり取り等で一定の整理が付いる」との説明を受けました。



また、「争点が絞られていたこと」、「今回で結審し判決が想定より早く出る」等から、本法廷までに「裁判官の心象はすでに固まっていたのではないか」と指摘され、勝訴に自信を示されました。



最後に弁護士が、今回の裁判は、山根議員の裁判であるとともに、石丸市政を問う裁判でもあると指摘され、市長をここまで増長させた議会の責任について触れられたのが印象的でした。
AD

リブログ(2)

  • 【刷新ネット】個人情報を他人から安易に受け取っていいのですか?

    お疲れ様です。SSTです。今回も前回に引き続き安芸高田市政刷新ネットワークのこちらの記事の誤りを正します。コンプライアンス違反を許容することが刷新ネットワークの常識のようです。安芸高田市政刷新ネットワークの常識以下、上記記事からの引用です。 *市長がこの診断書を見ていれば、武岡議員を糾弾してきた「診断書は見たこともなく、黒塗りの診断書しか見ていない」という前提が崩れ去りますのでさすがに頑なに否定しました。 しかし、市長は元山本議長に診断書を手元まで届けられたことは認めても、「中身を見ないでそのままシュレッダーにかけた」、「個人情報だから見なかった」と不自然な主張を繰り返し、白を切り通しました。この出来事を要約すると次の流れになります 武岡議員が議会中に居眠りをしてしまったが軽い脳梗塞の病気だった 武岡議員は診断書を議長に提出した 議長が診断書原本のコピーを市の職員(秘書)を通じて市長に提出した 診断書は個人情報であるから市長は中身を確認せずに破棄した刷新ネットワークは市長が提出された診断書が個人情報に該当するために破棄したことを不自然だと主張し、市長の行動に否があるような印象操作をおこなっています。刷新ネットワークの誤り本件を反論する上では下記ブログを参考にしました。第5回 診断書等の個人情報の取扱いに関する注意点は? 診断書は個人情報であるから本人からの提出が大前提 石丸市長から武岡議員に診断書の提出を求めていない 本人ではなく議長が石丸市長に診断書を提出した 武岡議員からの委任状の存在も認められない石丸市長からすれば、求めてもいない個人情報に当たる診断書が、委任状も無く他人の手を介して目の前に届いたわけです。個人情報が入っているとわかっているにも関わらず受け取り封を開けて目にしてしまったらどうでしょうか。議長を含め誰かしらに刑事罰や民事上の問題が発生する可能性も否めません。その時は良くても別な機会でトラブルが起きる可能性も秘めています。一昔前でしたら「議長が持ってきたのだから受け取るのが礼儀だろう」と思うかもしれませんが、現代社会では企業もましてや行政はコンプライアンス違反を行わないように慎重に対応する必要があります。その常識が議会や安芸高田市政刷新ネットワークには欠落しているため、市長の行動が不自然だと印象操作をおこなってしまったのでしょう。個人情報は不必要になった場合は当該個人データを遅滞なく消去する努力義務がありますから石丸市長が提出を求めてもいない診断書を破棄したことは不自然ではありません。刷新ネットワークは個人情報保護を遵守する行動を不自然だと主張していることになります。Xユーザーの声 安芸高田市石丸市長のルーツ 居眠り議員がいるとツイートする ↑わかる 居眠り議員が持ってきた診断書をシュレッダーする ↑🤔??? 診断書なんて受け取ってないと公言する ↑😇😇😇— moon1121 (@moon1121537440) September 13, 2023 議員は議会の長を通して、 市長に診断書を提出したんだよ。 普通なら見る。 しかし、市長は見ずにシュレッダーにかけた。 また 議員が議会に提出した診断書は、病院名と医師名が黒塗りになっていて、会議後に本人が回収したと 【聞きました】 と市長はツイートしてたよね。— バトン (@Ta7OG6CMb477404) October 7, 2023 下記のように、石丸市長に渡された診断書は黒塗りでなく、市長はそれを見てもいることが確認されているということのようです。https://t.co/SafnRqMvku— KNP (@KyuDNP) October 8, 2023 診断書を議長(→市長)に提出し、議会に説明し、記者の取材に答え、先月には記者会見も開いた。これでもなお、 >当初より武岡議員は公での説明を拒み続けています。(昨日の石丸ツイート) とデマを飛ばすのは、おまえらもっと武岡を痛めつけろ、と大衆煽動しているのですね。— 小町 (@tairakanosora) July 15, 2022 >「お行儀良い順」 >しっかり起きて聞いている →なんとか寝ずに起きている →寝ている →騒ぐ 学校の授業も同じですね。生徒の居眠りと思しき行為を、事後に診断書を出してもシュレッダーにかけて延々と責め続ける教師がいたら大変。石丸氏がイジメ教師じゃなくイジメ市長だったのは不幸中の幸い。 https://t.co/GLxZFwAihD— 小町 (@tairakanosora) July 11, 2022 記事も拝見させて頂きましたが個人情報ですので本人からの手渡しや本人からのメール等規則に沿った対応が原則となります。第三者が扱う場合は少なくとも委任状が必要になります。市の規定は不明 そもそも市長に提出すべき個人情報ではないという意見も他でありましたが、確かにと納得するものでした。— 凛 (@rinrin_38787) October 8, 2023確かに2元代表制で、議会議員の診断書を行政側の市長に提出する必要があったのかですよね。代理ではなく武岡議員が然るべき場で真摯に説明をすれば良かったのではないでしょうか。まとめ私も法律の専門家ではないため、解釈を誤っている可能性があります。お気づきの点がございましたらコメントでご連絡ください。相次ぐ企業の不祥事によりコンプライアンスが騒がれるようになったのは2000年以降のことです。個人情報保護法も2005年が本格施行と比較的新しいルールとなっています。イケイケドンドンの時代を過ごしてきた方には馴染みのない考えかもしれませんが、SNSが普及した現代では特に慎重に道徳観に沿った言動が必要となります。そういった意味でも、ルールはしっかりと守る石丸市長の誠実さと、古い考えで行動してしまった議員側の常識との差が生み出した問題なのかもしれません。刷新ネットワークも常識をアップデートして市民のために正しい主張をしてもらいたいものです。私でさえ市に提出する書類を第三者に依頼する場合は委任状を書かされますけどね。議員でしたら何でもいいのでしょうか。 役所への電話 相手「〇〇だけど」 職員「はい。〇〇様ですねご用件は?」 相手「は?君名前は?💢」 職員「〇〇です」 相手「議員の〇〇だ!わからんのかね?💢」 職員「はー…(いや議員なら議員の〇〇です?って名乗れば?声紋で分かれと?)」 みたいな議員さん本当にそこそこ存在する— てっと (@Turnmmm) October 8, 2023皆様はどうお考えでしょうか。よかったらコメントでご意見をお聞かせくださいね。最後までお読みいただき誠にありがとうございました

    sst1192296

    2023-10-10 22:00:00