DDoS攻撃年表 (1994~2013.3) 最終更新:2013.4.26
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
1994 | 11.5 | 英国政府機関のサーバ | アメリカ西海岸の Zippies |
英国でのレイヴを規制する法案に反対してメールボム | 英国政府機関のサーバが1週間ダウン | |
1995 | 12.21 | フランス政府Webサイト | イタリアの ネットユーザー |
フランスの核実験に対する抗議として、フランス政府サイトにメールボム及びサイトへの一斉アクセスを行う | いくつかのWebサイトがダウンする | |
1996 | 9.6 | ニューヨークのISP Panix | 不明 | 不明 | SYN Flood攻撃によりWebサーバー、メールサーバーへのアクセスが不能となる。 | |
1997 | 初のDDoSツール開発される | IRC、Eggdrop、Sub7トロイを使用 | ||||
1998 | 4.10 ~ 6.10 |
メキシコ政府のWebサイト | Electronic Disturbance Theater | サパティスタ民族解放軍を支援するため | ||
1999 | 8.17 | ミネソタ大学 | 227台のTrinooゾンビ | 不明 | 2日間にわたりミネソタ大学のネットワークが使用不能に |
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 2.7 | Yahoo!、 eBay、 Buy.com、 CNN、 Amazon、 Dell.com | MafiaBoy | コンピュータのセキュリティをテストしただけと供述 | Yahoo!は3.5時間、eBayは2時間、CNNも2時間、Amazon.comは15分アクセス不能に | |
2001 | 7.19 | ホワイトハウス | CodeRedワーム | 不明 | Code Redワームが攻撃を試みるが、攻撃前にホワイトハウスのIPアドレスを変更したため攻撃失敗 | |
2002 | 10.21 | ルートDNSサーバー | 不明 | 不明 | 1時間ほど一斉に攻撃を受け、13拠点のうち7拠点はリクエストに対して正常な応答を返すことができなくなり、2拠点は断続的に応答を返せなくなった | |
2003 | 1.25 | 韓国のインターネット | Slammerワーム | 不明 | Microsoft SQL Server を狙ったSlammerワームの大量トラフィックで韓国のインターネットが9時間停止する | |
2004 | 1.10 ~ 1.13 |
日本の多数の有名サイト | 韓国インターネットユーザー | 竹島切手発売に対する抗議 | 2ちゃんねる、楽天、infoseek、geocities、aaacafeなどのサーバーが断続的にアクセス不能に | |
9.3 ~ 2005.1 |
靖国神社のWebサイト | 中国 | 靖国問題による靖国神社への反発。 | 4ヶ月間断続的に攻撃を受け続ける。9月21日にはメールサーバーが使用不能に | ||
2005 | 2.23 ~ 2.24 |
日本の官公庁Webサイト | 中国鉄血連盟 | 尖閣諸島灯台接収問題に対する抗議。 | 首相官邸と内閣官房のホームページへ断続的に続き、一時アクセス不能に | |
8.18 | VANKのWebサーバー | 2ちゃんねらー | GoogleEarthがVANKの抗議により「日本海」を「東海」と変更したことに対する抗議 | 一時Webサイトへのアクセス不能に | ||
2006 | 6.18 ~ 6.19 |
2ちゃんねる | 不明 | 不明 | 18日午後8時半ごろから断続的に接続障害が発生しはじめ、19日午前1時から夜にかけて大規模な接続障害が発生 | |
9.22 | 日本銀行Webサイト | 海外から複数 | 不明 | 一時Webサイトへのアクセス不能に | ||
2007 | 2.20 ~ 3.6 |
ニコニコ動画(β) | 不明 | 不明 | 23日にサービスを停止し、新サービスニコニコ動画(γ)へ移行する。 | |
4.27 ~ 5.18 |
エストニアの政府機関サーバー | ロシアのボットネット? | タリン解放者の記念碑撤去事件に対する抗議 | 5月9日には政府、与党、報道機関など58サイトが一時アクセス不能に。エストニアの2大銀行がともに約2時間システム停止。犯人の1人として20歳のエストニア人学生が逮捕される | ||
6.6 ~ 6.11 |
複数のスパム対策組織Webサイト | Stormマルウェア | スパマーがアンチスパムグループに対抗して | Spamhaus、SURBLが10日まで、Rules EmporiumとURIBLが11日までサーバーへのアクセス不能に | ||
2008 | 1.19 | サイエントロジーが管理する複数のWebサイト | Anonymous | メディアの注目を集め、信者を洗脳から解放してサイエントロジーから救い出すのに役立てるため | 各Webサイトに対し平均30分の継続した攻撃が行われる | |
8.8 ~ | グルジアの政府機関のサイトと重要インフラ | ロシア | グルジアの南オセチア自治州をめぐりロシアがグルジアを軍事攻撃したことに合わせて。 | グルジア向けトラフィックを確保するロシア、トルコのルータのほとんどが攻撃を受けたため、グルジアへのインターネットアクセスが不能に | ||
12.14 | 2ちゃんねる | 韓国 | フィギュアスケートグランプリファイナルで日本の浅田真央が韓国のキム・ヨナを下して優勝を果たした腹いせ | 一時Webサイトへのアクセス不能に | ||
2009 | 5.19 | 中国「暴風影音」のDNSサーバ | ゲームサービス業者 | 対立するゲームサービスをつぶすためDNSサーバーを攻撃した副作用 | DNSへのDDoS攻撃により、大量のDNS問い合わせを行う人気マルチメディアプレーヤー「暴風影音」の問い合わせを処理しきれなくなり、大手ISP中国電信のDNSサーバーがダウン。このため大規模ネットワーク障害が発生する。 | |
6.16 | イラン政府Webサイト | 不明 | 大統領選挙の不正に抗議する市民運動 | 複数のWebサイトがアクセス不能に | ||
7.4 ~ 7.10 |
韓国政府、軍部、民間の主要インフラ、米軍に関連するwebサイト | マルウェア | 北朝鮮によるサイバー攻撃の疑い | 青瓦台(大統領官邸)など、政府や銀行、メディアサイト、ポータルサイトなどが断続的にアクセス不能、またはアクセスしづらい状態に(7.7大乱)。 | ||
8.6 ~ 8.7 |
Twitter、Facebook、LiveJournal、YouTube、Google Sites、Blogger | ロシア/ボットネット | 2008年8月にグルジア軍と南オセチア軍が衝突し、ロシアが軍事介入した事件から8日で1年目を迎えたことと関係があるとみられる | TwitterとFacebook、LiveJournalが一時ダウン。 |
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2010 | 1.29 ~ 8.25 |
340箇所のWebサーバーのSSLポート | ボットネット「Pushdo」 | 自身のC&Cサーバのロケーションを隠すため、感染したゾンビコンピュータに指令を出して偽のSSL(Secure Sockets Layer)接続を行っている。 | 攻撃対象はTwitter、PayPal、米連邦捜査局(FBI)のサイトなど。8月25日の指令サーバー停止まで攻撃対象に対し攻撃が続く | |
3.1 ~ 3.4 |
2ちゃんねる | VANK | 2ちゃんねるにバンクーバー五輪でのキム・ヨナに対する採点への疑義や、ロシアでの韓国人留学生襲撃事件に対する賛美の書き込みがあることへの報復 | 多数の板が攻撃を受け続けアクセス不能になるが、2日には攻撃元からのアクセスを遮断しほぼ復旧 | ||
5.25 | 図書館の新着図書確認のためクローラを動かしていたユーザーDDoSと間違えられ逮捕される | librahack氏 | MDIS社製システムのバグのため通常アクセスでシステム停止する。 | 起訴猶予処分となり釈放 | ||
6.9 | 韓国政府のポータルサイト | 中国 | 韓国哨戒艇沈没事件に関係しての攻撃か | 220分攻撃が続いたが、30分後には攻撃を検知し遮断に成功 | ||
9.16 ~ 9.17 |
警察庁Webサイト | 中国紅客連盟 | 尖閣諸島問題を発端に、満州事変の発端となった柳条湖事件から79年にあたる18日まで、日本政府機関などのサイトを攻撃する | 約3時間Webサイトへアクセス不能、またはアクセスしづらい状態が続いた。 | ||
9.17 ~ 9.18 |
Aiplex Software、米国映画協会(MPAA)、米国レコード協会 (RIAA)のWebサイト | Anonymous (AnonOps/OpPayback) |
映画業界がインドのAiplex Softwareを雇いファイル共有サイトPirate BayにDDoS攻撃を仕掛けたことに対する復讐(Payback) | Aiplexは約1日半Webサイトへのアクセス不能に。MPAA、RIAAのWebサイトも一時アクセス不能に | ||
10.11 ~ 10.13 |
Kissのジーンシモンズが運営するWebサイト | Anonymous (OpPayback) |
フランスの国際テレビ番組見本市MIPCOMのパネルディスカッションで、楽曲をダウンロードしているP2Pユーザーを訴えるよう主張したことに反発して | 2つのWebサイト(GeneSimmons.comとSimmonsRecords.com)が合計38時間アクセス不能に。 | ||
10.26 ~ 11.5 |
ミャンマーへの攻撃 | 不明 | 総選挙への関連が疑われた | 10日にわたりオフィスアワーのインターネット接続が不能に | ||
10.28 | WikiLeaks | The Jester | 米国の外交などに関する外交電文など機密文書を公開する準備を進めていると発表したことに対し | 一時期接続が不安定になるものの特に問題は起こらず |
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2011 | 1.2 ~ 1.3 |
チュニジア政府関連Webサイト | Anonymous (OpTunisia) |
チュニジア政府が反政府団体のサイトをブロックしたことに対しての報復 | 政府関連の8つのWebサイトへのアクセスが不能に | |
2.3 | エジプト情報省、ムバラク大統領のWebサイト | Anonymous (OpEgypt) |
エジプト革命を支援するため | エジプト情報省、ムバラク大統領のWebサイトがアクセス不能に | ||
3.4 ~ 3.5 |
政府系サイトなど韓国内主要Webサイト | 北朝鮮によるマルウェア | 不明 | 韓国大統領府や韓国外交通商部などの政府系サイトや、ネイバー、ハンゲームなど計40サイトが、3月4日10時および18時30分の2度にわたり5万台のマルウェアによる攻撃を受ける | ||
4.3 ~ 4.9 |
プレイステーション関連の複数のWebサイト | LulzSec/Anonymous/(OpSony) | PS3のハッキングに成功したGeorge Hotz氏などに対しソニーが訴訟を起こしたことに対する抗議 | 3日から4日にかけて複数のWebサイトへのアクセスが断続的に不能に | ||
6.9 | トルコ政府機関のWebサイト | Anonymous (OpTurkey) |
トルコにおけるインターネット検閲法案「BTK」に対する抗議 | tib.gov.tr、www.sgk.gov.trなど複数の政府機関のWebサイトへのアクセス不能に | ||
6.11 | スペイン国家警察のWebサイト | Anonymous (OpPolicia) |
スペインでソニーなどに対するサイバー攻撃に関与した疑いで警察が男3人を逮捕したことに対する抗議 | スペイン国家警察のWebサイトが一時アクセス不能に。逮捕された3人は証拠不十分で釈放される。 | ||
6.14 ~ 6.15 |
CIAのWebサイト、オンラインゲームやゲームコミュニティーのサーバー | LulzSec | 楽しみのため | Escapist Magazine、Eve Online、Minecraft、League of Legendsのサイトがアクセス不能に | ||
6.15 ~ 6.16 |
マレーシア政府Webサイト | Anonymous (OpMalaysia) |
マレーシアの政府のインターネット、映画、およびテレビ番組の検閲に対する抗議 | 6月15日午後12時ごろから16日にかけてマレーシア政府サイトなど複数サイトがアクセス不能に | ||
6.20 ~ 6.21 |
イギリス重大組織犯罪庁(SOCA)のWebサイト | AntiSec(AnonymousとLulzSec) | 銀行や政府機関など、名の通った組織をターゲットとする攻撃作戦 | 20日16時頃から21日8時頃までWebサイトは断続的にアクセス不能に | ||
7.10 ~ 7.11 |
警察庁のWebサイト | 中国紅客連盟 | 7月4日の尖閣諸島における航空自衛隊の中国偵察機に対する緊急発進に対する抗議 | 一時Webサイトへのアクセス不能に。 | ||
8.14 | サンフランシスコの鉄道公社BART関連サイト | Anonymous | 7月にBART Policeの警官がチャールズ・ヒル氏を射殺したことに対し、11日に抗議デモが行われた際、地下鉄駅の電話とネットが切断されたことに対する抗議 | 6時間ほど攻撃を受ける | ||
9.12 ~ 9.18 |
日本の政府機関や民間企業のWebサーバ | 中国大手チャットサイト等での呼びかけ | 柳条湖事件が発生した日に合わせての攻撃 | 9月17日~18日にかけて断続的に人事院Webサイトや内閣府のストリーミング配信等のサイトへアクセスしづらい状態になる | ||
10.11 | ニューヨーク証券取引所(NYSE)Webサイト | Anonymous | Occupyデモ参加者の大量逮捕に抗議 | 11日4時から攻撃が始まり数分から数十分間サイトへアクセスしづらい状態になる | ||
12.8 ~ 12.14 |
MasterCard、Visa、PayPalなどのWebサイト | Anonymous (OpPayback) |
ウィキリークスへの送金を停止した事に対する抗議 | 数時間マスターカードWebサイトへのアクセスが不能に | ||
11.28 ~ 12.4 |
ロシアのラジオ局や複数のニュースサイト | 統一ロシア | 下院選の選挙妨害 | SNS「Livejournal.com」が11月28日からダウン。4日、ラジオ局「モスクワのこだま」ニュースサイト、週刊紙「NewTimes」、ニュースサイト「slon.ru」アクセス不能に。独立系選挙監視団体「Golos」も攻撃を受ける |
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2012 | 1.16 | エル・アル航空、テルアビブ証券取引所のWebサイト | サウジアラビアハッカーグループ Nightmare | イスラエル側のハッカーグループとアラブ側のハッカーグループの抗争によるもの | エル・アル航空のWebサイトは1時間以上アクセス不能に。テルアビブ証券取引所のWebサイトにはしばらくアクセスしづらい状態が続いた | |
1.18 | アラブバンク、UAE中央銀行のWebサイト | IDF-Team | イスラエル側のハッカーグループとアラブ側のハッカーグループの抗争によるもの | 両Webサイトへのアクセス不能に | ||
1.20 | ホワイトハウス、米司法省、FBI、アメリカ映画協会(MPAA)、米音楽著作権協会(RIAA)、ユニバーサルニュージック、ワーナーミュージックなどのWebサイト | Anonymous (OpMegaupload) |
米国当局がオンライン・ストレージ・サービス「Megaupload」の運営関係者を著作権侵害などの容疑で逮捕し、サービスを閉鎖させた報復 | 5000以上の参加者によりDDoS攻撃が行われる | ||
1.22 ~ 1.26 |
複数のポーランド政府系サイト | Anonymous | ポーランド政府のACTA(Anti-Counterfeiting Tarde Agreement, 模倣品・海賊版拡散防止条約)への調印に対する抗議 | 12サイトがDDoS攻撃の標的とされる | ||
1月下旬 | 韓国 女性家族部のWebサイト | 韓国の小学生を含む7人グループ | 16歳未満の青少年がオンラインゲームの利用を午前0時から午前6時まで禁じる政府のゲーム規制に対する抗議 | DDoS攻撃を4回にわたって仕掛けたが被害はなし | ||
2.10 | メキシコ鉱業省、アラバマ州の州政府、警察のWebサイト | Anonymous | アラバマ州新移民法での不法滞在の外国人への取り締まりに対する抗議 | メキシコ鉱業省、アラバマ州のWebサイトがアクセス不能に | ||
2.10 ~ 2.12 |
CIA、米人口統計局、インターポールのWebサイト | Anonymous | 模倣品・海賊版拡散防止条約(Anti-Counterfeiting Trade Agreement:ACTA)の調印に対する抗議 | 10日午後CIAのWebサイトが数時間にわたりアクセス不能に。12日インターポールのWebサイトが一時アクセス不能に | ||
4.2 ~ 4.10 |
ブラジルのTVネットワーク(Globo)などのWebサイト | Anonymous (opGlobo) |
Globoによって行われている検閲に対する抗議 | 9日~12日にかけてUSテレコムアソシエーション、テックアメリカ、ボーイング社のサイトがアクセス不能に | ||
4.9 | イギリス内務省など政府機関Webサイト | Anonymous | TVShack.netを運営していた英国の23歳の学生がアメリカに米国に引き渡されることになったことに対する抗議 | CIAのWebサイトが1時間アクセス不能に | ||
4.9 ~ 4.12 |
CISPA法案支持を表明している防衛企業や通信業界団体のWebサイト | Anonymous | CISPA法案に対する抗議 | 9日~12日にかけてUSテレコムアソシエーション、テックアメリカ、ボーイング社のサイトがアクセス不能に | ||
4.18 | ニューヨーク市Webサイト | AlQaedaSec | for the lulz, | 数時間にわたり両Webサイトへのアクセス不能に | ||
5.9 | Ustream、BambuserのWebサイト | プーチン派 | ロシアの市民ジャーナリストの配信チャンネルへのアクセス遮断 | 8時間にわたりWebサイトへのアクセス不能に | ||
5.9 | 英国ISP(Virgin Media UK)のWebサイト | Anonymous | Virgin Mediaがファイル共有サイト「The Pirate Bay」へのユーザーのアクセスを遮断したことに対する抗議 | 1時間Webサイトへのアクセス不能に | ||
5.11 ~ | インド政府やISPなどのWebサイト | Anonymous (OpIndia) |
インド政府によるインターネット規制への抗議 | 5月28日の時点で約35インド政府及び法機関のWebサイトが一時アクセス不能に | ||
5.17 ~ 5.18 |
The Pirate Bayの管理するWebサイト | 反Anonymous (AnonNyre) |
Anonymousのプレスリリース用Webサイトを閉鎖させるため | 17日~18日にかけてWebサイトへのアクセス不能に | ||
5.20 | NATO、シカゴ警察、シカゴ市役所のWebサイト | Anonymous (ATeam) |
シカゴNATOサミットに対する抗議 | NATOのWebサイトが1時間アクセス不能に | ||
6.26 ~ 6.29 |
違法ダウンロードの刑事罰化に関係した政府や団体のWebサイト | Anonymous (OpJapan) |
6月20日に可決した違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正への抗議 | 26日、裁判所Webサイトが約50分間、自民党、民主党のWebサイトが一時アクセス不能に。29日、JASRAC、経団連のWebサイトが一時ダウン | ||
8.27 ~ 8.28 |
イギリス警察部隊、重大組織犯罪庁(SOCA)、インターポール、スコットランドヤードのWebサイト | Anonymous (OpFreeAssange) |
WikiLeaks代表のジュリアンアサンジ氏を逮捕しようとするイギリス政府に抗議 | インターポール、SOCAのWebサイトが一時ダウンする | ||
9.11 ~ 9.19 |
総務省統計局、政府インターネットテレビ、日本航空などのWebサイト | 四川省のハッカー | 柳条湖事件の日に合わせての反日デモ | 総務省統計局、政府インターネットテレビなど、少なくとも11のWebサイトが一定時間、閲覧が困難になる | ||
9.18 ~ 10.16 |
アメリカの主要な銀行Webサイト | Izz ad-din AI qassam Cyber Fighters (Operation Ababil Phase1) | イスラム教を侮辱する内容の「Innocence of Muslim」という映画への抗議 | PNC、Wells Fargo、J.P.モルガン、バンクオブアメリカなど複数の銀行Webサイト週3日DDoS攻撃を続ける | ||
11.27 | イスラエルの政府系サイトや銀行のWebサイト | Anonymous (OpIsrael) |
イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの空爆への抗議 | DDoS攻撃によってダウンしたサイトの数は600以上 | ||
12.9 | エジプト政府関連のWebサイト | Anonymous (OpEgypt) |
エジプト大統領に対する抗議デモへの支援 | 30の政府系Webサイトがアクセス不能になる | ||
12.10 ~ 2013.1.29 |
アメリカの主要な銀行Webサイト | Izz ad-din AI qassam Cyber Fighters (Operation Ababil Phase2) | イスラム教を侮辱する内容の「Innocence of Muslim」という映画への抗議とYouTubeからの削除を求めて | シティグループ、Wells Fargo、HSBC、PNCなど複数の銀行Webサイトが週3日DDoS攻撃を続ける。 |
年 | 月日 | DDoS対象 | 攻撃を 受けた国 | 攻撃元 | 攻撃理由 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2013 | 1.7 | DDoSを合法的な抗議手段として認めてほしいと請願 | Anonymous | 請願に必要となる人数分の署名集まらず | ||
2.25 ~ | アメリカの主要な銀行Webサイト | Izz ad-din AI qassam Cyber Fighters (Operation Ababil Phase3) | イスラム教を侮辱する内容の「Innocence of Muslim」という映画への抗議とYouTubeからの削除を求めて | 複数の銀行WebサイトがDDoS攻撃を受ける。 | ||
3.14 ~ 3.15 |
複数のイラン政府系Webサイト | Anonymous (OpIran) |
イラン政府がVPNサービスをブロックしたことによる抗議 | イラン議会図書館Webサイト(ical.ir)が14日に2時間、15日に1時間アクセス不能に。イラン国会(majlis.ir)、経済研究所(eri.ir)、イラン宇宙機関(aio.ir)もアクセス不能に | ||
3.18 ~ 3.22 |
スパム対策組織(Spamhaus)のDNSサーバ | 東ヨーロッパとロシアの犯罪者集団 | スパム対策組織(Spamhaus)がオランダのWebホスティング業者をブラックリストに加えたことをきっかけとした報復攻撃 | さまざまな攻撃手法を用いてピーク時には過去最大(300Gbps)のDDoS攻撃が発生。スパム対策組織への直接攻撃だけではなく、インターネットエクスチェンジ(IX)やTier1プロバイダーに攻撃対象を広げ一部の地域でインターネットが繋がりにくくなった。 |