Shin Hori

6万 件のポスト
新しいポストを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Shin Hori
@ShinHori1
弁護士。非法学部卒、元会社員。2020年2月末から新著『13歳からの天皇制』(かもがわ出版)発売中!amazon.co.jp/dp/4780310768 最近は冷笑に対する冷笑、反動に対する反動に興味があります。 ブログは note.mu/horishinb お問い合わせはDMで
note.mu/horishinb2017年10月からTwitterを利用しています

Shin Horiさんのポスト

固定
私の著作『13歳からの天皇制』は、様々な異なる思想的立場の人も読めるように配慮し、皇室や天皇の歴史、憲法下の天皇の地位、皇族の人権問題、英国王室との関係などを説明しています なお本書籍の出版にあたっては松竹伸幸さんのお世話になっていますので、申し添えます
22
266
誰かのtwitterで先日言ってたけど、10万円で新車を買いたい人が大勢いても買えるわけがないが、それを普通「自動車不足」とは呼ばない。それと同じで、例えば企業が最低賃金レベルの賃金で募集をかけて、応募してくる労働者の数が全然足りなかったとしても、それを「人手不足」と呼ぶのはおかしい。
133
4.4万
政府がやらねばならないのは、「外出を控えましょう」と呼びかけることではなくて、外出を控えても生活できるような仕組みを作ることだと思います。
89
4.3万
国葬を批判したり反対集会を呼びかける声に対し「もう政府が決めたんだから無意味w」みたいにいう人もいるが、国葬自体を止めることはできないとしても ・一定の反対の声がある中で国葬を行った ・何の異論もない状態で国葬を行った この二つでは全然意味が違ってくるだろう。
165
2.1万
あと自民が強いのは、統一教会(または別の何か)の教理やイデオロギーによって統一されているからではなく、むしろ逆で、大雑把な方向性や利害さえ合っていれば多少は思想傾向が違っていても様々な勢力とつきあって協力を取り込めるというところにあるので、そこは勘違いしてはいけない。
252
2万
#検察庁法改正案に抗議します 問題を整理します。現行の検察庁法では、定年は検事総長が65歳、他の検察官は一律63歳です。検事長や次長検事などの役職者もすべて63歳で定年退職し、それ以上留任することはなく、政権の意向に左右されることなく、検察官は定年で入れ替わっていました。これに対して→
64
1.8万
国葬が中止されないなら反対してもムダなのかというと、そうではない。 反対の声が広がらなかったら、政権の国葬の進め方はかなり違っていたはずで、官庁のみならず企業にも色々な協力を呼びかけたり、学校で生徒児童の黙祷を"推奨"したり、国民服喪の日にしたり、英雄視する演出をしたりしたのでは。
276
1.7万
「夫の同意のない中絶はできない」という問題は、根本的に切り口を変えて「妻の同意がない出産はできない」と考えるようにすればよい。 出産に妻が同意しなければ出産しないのが当然だと考えれば、そこで話は終わりであって、「中絶に夫の同意云々」という論点自体が無用ということになる。
53
1.6万
「女性の自由や権利を向上させたから出生率が低下して危機になったのだ」という人がいるが、これは「これまでは女性に不自由や不利益を強いることによって出生率を維持してきたのだ」と言ってるのと同じである。
84
1.6万
「なぜ日本は貧しくなったのか」みたいな議論がよく見られますが、むしろ 「なぜ以前の日本は豊かだったのか」 「日本がかつて豊かだったとされる前提条件は何だったのか」 「日本の豊かさといわれるものの本質は何だったのか」 …を議論した方が、有益な話になりそうな気がします。
76
1.4万
東京都は、119番できないくらい呼吸困難になったら119番するように呼びかけているようだ。
引用
箕島 綺譚(they/them) 💖 Support Black Trans Liberation
@MishimaKitan
ふざけんなよ、こんな状態の人が電話できると思ってる方がおかしいだろ
画像
143
1.4万
「国葬に反対するのは自由だが、だったら勝手に欠席なり無視なりしろ。黙っていろ」という人がいますが、「反対」というのは「反対の意思を表明する」「反対の意見を論じる」ということなのですから、「黙っていろ」という人は民主制の社会の公共の言論という発想が理解できないことを示しています。
205
1.4万
三浦瑠麗さん「統一教会に献金して家庭が崩壊するというが、パチンコや競馬だって同じ」 東京高裁さん「社会的に不相当な勧誘、教化、現金の支出をさせれば、宗教活動の一環でも不法行為。統一教会であることを隠した勧誘や、合同結婚式への参加を迫って苦痛を与えるのは違法」
286
1.4万
「首相への退陣要求はイジメだ。何かあったら誰が責任取るのか」とか言って、芸能界の痛ましい事件まで引き合いに出す意見がありますが、こういうのを見るといよいよ末期症状という気もします。
145
1.3万
会社の雇われ社長が、会社の資金をほしいままに流用したり、会社の文書を破棄したり、就業規則に反した人事を勝手にやったりしたら、他の誰が後任にふさわしいかに関係なく、まずは辞めさせるのが普通です。
引用
福袋
@hukubukuro
「安倍やめろ」って言ってる人達は、「○○にやらせろ!」をセットで必ず言って下さい。そして、推しの○○氏なら必ず安倍総理より上手く切り抜けられる!と確信している理由も、是非お願いします。そうして初めてツイートはただの罵声ではなくなり、真っ当な政治活動になるのです。
115
1.3万
下記は論点のすり替えです。検察官(と公務員)の一律の機械的な定年延長だけだったら、問題はありません。 検事長や検事正等の役職について、役職定年を新たに導入し、そのうえで内閣や法務大臣の意向次第で役職定年を延長できるようにするのが問題なのです。→ #検察庁法改正案に抗議します
引用
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
返信先: @YoichiTakahashiさん
どれだけの著名人が実際に法案を見たのか知りたい笑。法案を読めば、検察官だけではなく公務員全体の定年延長の話。公務員の定年は年金支給開始年令に連動したもので、定年引き上げは20年くらいからの既定路線。というと、法務省人事の問題という声もあるが、法案には人事なんてどこにも書いてない
89
1.3万
「本当に貧しい人間はスマホやってないはずだ」みたいな言説は、いずれ「本当に貧しい人間は政策に不安をいう余裕もないはずだ」になり、最後は「本当に貧しい人間は生きてられないはずだ」に至る
95
1.3万
後ろ向きな言い方になってしまいますが、おそらく技能実習問題は、最終的には「日本に働きに行く経済的メリットが何もなくなったので、外国人技能実習生が来なくなった」という形で"解決"すると思います。
73
1.3万
東京五輪の開催都市契約を軽く見てみたが、これ、国際的なビジネス契約によくある、不可抗力免責(Force Majeure)の条項がないですね。予見できない困難が生じた場合に開催側が変更をIOCに申し入れることはできるが、IOCに変更義務はない。契約解除はIOC側からだけ可能で、開催側からは解除できない。
76
1.2万
四十九日もたっていないのにゴルフを楽しむ岸田さんの立場はどうなる
引用
FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】
@8ueBd6tf29iYRpZ
笑い飯哲夫さん!よく言った!に共感の方はRT #DOJ  哲夫さん「安倍さんが亡くられてまだ四十九日も経ってない!僕は喪に服しているが、亡くられた安倍さんの事を批判するとか日本人の所業とは思えない!日本の文化を学んできた人間がこんな発言を行き付かない!」 #国民国家の為の政治を取り戻そう
メディアを再生できません。
再読み込み
233
1.1万
先日も言いましたが、政治家というのは「国民に選ばれたから、次の選挙まで何でも出来る」のではなく、「国民に選ばれたから、次の選挙まで、憲法や法律に従って職務ができる」というだけなのです。 だから国民は、選挙の時期以外も常に監視して様々に意思を示すべきなのです。
50
1.1万
百田日本国紀 P141「信長は...延暦寺との戦いでは寺を焼き尽くし、僧だけでなく女性や子供まで数千人を皆殺しにした。一向一揆鎮圧の際も女性や子供を含む2万人を皆殺しにしている。これは日本の歴史上かつてない大虐殺である」 P486「日本の歴史には、大虐殺もなければ宗教による悲惨な争いもない」
270
1万
「国葬に出席するかどうかは自由だが、わざわざ招待状をネットで晒すのはおかしい」という人もいるが、政府がどのような人たちを招待して国葬を行おうとしているのかも有権者にとって有益な情報だから、有名人が国葬の招待状をネットで公表することは、むしろ民主主義の観点から望ましいと言える。
181
1万
一般論として、三浦瑠麗氏の文章は「A派もB派も、どっちもどっち」と言っておきながら、実際にはA派だけ叩いてB派についてはほぼ放置...という論法が見受けられます。
113
1万
堀江さんはおそらく他の多くの国民に比べて、税金を使った公共サービスである警察・検察庁・裁判所・刑事施設のお世話になっていると思います。
引用
堀江貴文(Takafumi Horie)
@takapon_jp
お前相変わらず文脈とか行間読めねーんだな。親切に教えてやるよ。このデモに参加してる奴の大半は実質的に納税してる額より給付されてる額の方が多いんだよ。それを税金泥棒って言ってんだよ。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
93
9,850
浦沢直樹が大した悪意もなく描いた安倍首相の風刺画が炎上したのに その1千倍くらい悪意を込めて私が描いた安倍首相の風刺画は twitterで炎上どころか完全に無視・黙殺されました。 世の中は不公平だと思います。
76
9,843
"別姓にすると先祖を遡れない"という意見がありますが、今でも大半の人は江戸期に自分の先祖が何をしていたかわからないし、仮に遡れるとしても、ほとんどは"父方"(男系)限定の話でしかありません。
84
1万
「女子教育が出生率を下げる」というのが(善悪ではなく客観的現象として)仮に事実だとしたら、その言説自体に怒っても仕方ない。 発想を逆転して 「かつての高い出生率は、女子を教育の機会から排除することによって支えられていた」 と言い換えれば良いだけである。
78
1万
多くの国葬反対論の理由は「立派な儀式や賞賛には値しないから」だろうが、これは賛否両派が議論して決着する問題ではない。 それより「ほぼ前例もない国葬をなぜやるのか。歴代首相との違いは何か。基準を作って示せ。毎回、思いつきや気分で決めるのか」と言う方が、批判としては効果的に思える。
88
1万
「政府が失業を何とかしろと言ってるやつは偽善だ。お前が失業者を雇えばいいじゃん」とか 「子供の貧困対策を主張するやつは偽善だ。お前が養ってやれ」 というのと同じで、個人でできないから公共機関がやるしかないという前提を理解していない。 t.co/EFriC1rCL3
86
9,322
検察官は司法権ではなく行政権に属するけれども、刑事裁判は、検察官が起訴しない限り原則として開始されない仕組みになっている(極めて特殊な例外はあるが)。その意味では、検察官に対する政権の影響力が拡大することは、刑事裁判への政権の影響力の拡大を意味する。 #検察庁法改正案に抗議します
20
9,496
音楽4団体は、会員である事業者や音楽関係者から会費を取って成り立っている。 業界には右派も左派もいるが、皆会費を払っているわけだ。 そんな音楽団体が、自民の生稲晃子氏と今井絵理子氏の選挙を応援するというなら、十分なコンセンサスや決議が必要で、事前にやるべき手順や手続があるはずである
81
9,417
Dappiさん「日本は憲法に緊急事態条項がないから強制力がない」 アメリカさん「憲法に緊急事態条項はありません」 イギリスさん「普通に法律で対処しています」 ドイツさん「憲法に防衛出動事態の規定はありますが、今回は別に使わず、法律で対処しています」
引用
Dappi
@dappi2019
日本には緊急事態条項がないので、緊急事態宣言が出ても欧米のような都市封鎖も出来ませんし、外出自粛要請を無視しても罰則がありません。 新型コロナでも最前線で活動してる自衛隊の憲法違反状態の解消・緊急時にしっかり国民の安全を守れる憲法にすべく、危機感をもった今こそ憲法改正議論をすべき
60
8,777
その理屈でいうと、安倍やめろの人は、少なくとも安倍政権が始めた施策についての税金は払わなくて良いことになってしまいます。
引用
seVen
@sevenislandsz1
#安倍やめろ の人達は当然政府からの現金給付は自主返上しますよね。 さんざん悪口言っといておめおめと給付は受けられませんものね。 そりゃあ当然ですよね(^^) twitter.com/mainichi/statu…
129
8,591
「女性が風俗や水商売で働くと、男性が工場等で働くより稼げる」という現象があるとすれば、それは女性が恵まれているからではなく、男性がそういうのを大金出して"買える"側の立場にあるからでは
283
9,051
「信仰の自由だから宗教に寄付するのは自己責任」という意見があるが、たとえば 「壺を買わないと祟りがあるぞ」 「印鑑を買えば救われる」 などといって宗教的権威によって畏怖させて、数十万円や数百万円で一般的な物品を売りつけるような行為は、「信仰の自由」「自己責任」で済む問題ではない。
106
9,036
月刊Hanada、前々から世界日報の取材班に記事を書かせていたことが判明
引用
月刊『Hanada』編集部
@HANADA_asuka
共産党こそ説明責任を果たせ!血税で『赤旗』購読の異常|世界日報「しんぶん赤旗」問題取材班 hanada-plus.jp/articles/221
163
9,000
「サントリーが年15万円分の酒を政治家のイベントに寄付するくらい良いじゃないか。そんなの非難してたら景気が悪くなる」と言ってる人がいたが、その15万円分の酒は、いわば選挙の票を"買う"ための酒である。単なる親睦のために人を集める政治家などいない。
44
9,008
「選択的夫婦別姓を導入すると日本の国体が壊れる」というtweetが急に増えたけど、昨日の神社本庁訴訟で日本の国体は既に壊れたから、もうこれ以上壊れる心配はないゾ
33
8,227
「人の葬式」はとっくに終わっており、今度やるのは葬儀と称して税金を使った政治的行為なので、倫理うんぬんではなく政治的行為として扱えばいいと思います。 twitter.com/tokage10388/st
このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。詳細はこちら
66
8,432
国葬派の人は、最初は「コスパが良い」とか「弔問外交ができて便利」「テロに動じない民主主義の姿勢を示す」とかいって政策論を語っていたのに、最近は「会社や友人の冠婚葬祭と同じレベルで考えろ、案内状を晒すのは無礼」みたいな世間一般のマナー論にまで議論の水準が下がってきているような
174
8,227
大坂なおみの起用について、肯定・否定両方の側から「純日本人」(かどうか)というきわめてグロテスクな語句が出てきている。 日本人かどうかは日本国籍の有無で決まることで、純も不純もない。 日本国は、特定の遺伝や血統を持つ人間の血族国家や氏族国家ではない。
111
7,973
橋下さん、今の法制度で自動的に全議員に支給されただけの文通費なのに、れいわ議員が不当にもらったかのように誹謗中傷
引用
橋下徹
@hashimoto_lo
返信先: @hashimoto_loさん
しかも、このれいわ新選組の大石議員。比例でギリギリの当選で、10月31日には当選が確定していない。1日未明に当選が確定。それなのに10月分の文通費100万円を丸取り。0日で100万円!れいわ新選組とその議員の非常識は異常。しかも元公務員。
75
7,998
やや逆説的だけど、たぶん 「婚姻制度は、生殖のためである」 という主張が広がれば広がるほど、ドン引きして結婚したがらなくなる人(特に女性)は増えると思う。 特に政府が正面から「婚姻制度は生殖のためです」みたいに公式見解を発表したら、逆に世の人々の結婚意欲に相当なダメージがくるのでは
91
7,969
昭和期の若い会社員は、別に高収入でなくても高いフィルムカメラや音響機器などをよく買ったりしていたが、これは将来の収入や雇用に不安を感じていなかったという点が大きいと思われます。 現時点での収入は高くなくても、将来上がるとか雇用は当然に継続するとかいう意識が消費を後押ししていました
65
7,526
この問題で黒川氏が仮に辞めたとして、検察庁の捜査や公判の業務に特に大きな影響がなかったとしたら、逆に「安倍政権(または森法務大臣)は、どうして、法の趣旨をねじまげてまで黒川氏を63歳定年後も留任させることにしたのか。何の正当な理由もなかったではないか」という別な問題が出てくる。
引用
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【黒川氏 記者と賭け麻雀報道】 yahoo.jp/IMwLKZ 東京高検検事長の黒川弘務氏が、産経新聞社会部記者や朝日新聞の元検察担当記者らと賭け麻雀をしていたことが「週刊文春」の取材で判明した。公明党の石田政調会長は「事実であれば職務を続けられる話ではない」。
44
7,340
菅総理は「自分に反対する者は飛ばす」と言った。 つまり菅総理が間違った認識を持っている場合、それを訂正できる者は存在しないということだろう。
79
7,484
「人手不足なのに賃金が上がらない」というと、何か不思議な現象が起こってるように思えますが、言い換えて「賃金を上げないので人が集まらない」といえば、何も不思議ではなく、当然のことが起こっているだけということがわかります。
引用
未来型ベーシックインカムBOT
@himaneko100_100
深刻な人手不足だとマスコミが騒いでいるが、実際に足りないのは人手ではなくて「おカネ」ですにゃ。求人しても人が集まらないのは提示する賃金が安すぎるから。高い賃金を提示すれば人手は集まる。問題は、高い賃金を払うだけのカネがないことですにゃ。国民におカネを配って、おカネをどんどん回せ。
40
7,049
正直びっくりしたけど 「思想や左右に一切関係なく、女性が総理になりさえすれば良いので支援しましょう」 というのがフェミニズムだと(煽りや釣りでなく)本気で思ってる人がいるの?
147
7,367
舞妓さんの業界の話も、他のいろいろなこと(例えば「婚姻」)と同じように、今まで言語化や分析をしないで「社会の中でそのようにあって当然のもの」として暗黙の了解で長年続いてきたわけですが、いったん誰かが日の当たる場所でオープンに言語化してしまったら、そこからもう終わりが始まるわけです
42
7,466
男女問わず前後不覚になるまで飲んだら、摂生とか健康という意味での"落ち度"はあるかも知れませんが、性的な観点での"落ち度"はないでしょう。 というより、そういう飲酒酩酊と性行為を直に結びつけたがる発想自体が、いま批判されているのです。
引用
吉田康一郎
@yoshidakoichir1
私は一般論として、薬を盛られたのでなく自主的に「男性の前で記憶がなくなるまでお酒を飲んだ」女性は「女として落ち度がある」と思いますし、性別が逆でも同じだと思います。 「セカンドレイプに当たる」と考える方は、法廷にお呼び出し下さい。
57
6,973
「賛否や評価はともかく、今は安倍さんにお疲れ様というべきだ」と言っている人たちは、鳩山・菅・野田内閣が終わった時には何と言っていたのだろうか。
148
7,097
土建屋が叩かれた時、私も賛同した。公共事業は害と思っていたから。 農家が叩かれた時、私も賛同した。安い輸入物が良いと思っていたから。 公務員が叩かれた時、私も賛同した。税金の無駄と思っていたから。 そして私の雇用や社会保障が切り捨てられた時、誰も反対してくれる者はいなかった。 t.co/vPE6icug4k
50
6,760
念のためいうと、野党共闘というテクニック自体は間違いではなかったと思う。 共闘していなかったら、もっと自民が勝っていたはず。
106
7,198
「人権は幻想だ」という人が「だから俺は人権なんかいらない。拷問や奴隷扱い歓迎。自由も放棄してOK」と主張することなどないし、「人権概念は欧米が作ったもんだ」という人が、それに代わる日本独自の有用な概念を何か発見したのを見たこともない。
62
6,371
玉川徹氏が降板するなら谷原章介氏はなおさら降板しないといけないのではないか。 前者は葬儀の弔辞で事実と違うことを言った問題だが、後者は国会の議論という重要な事項について事実と違うことを言ったのだから、より重大
180
7,241
急に「マスクはもうやめましょう」みたいな風潮がメディアから広がっているが、一体どういうことだろうか。 「経済に悪影響が大きすぎるので、自粛はやめましょう」ならまだ理屈としてわからないでもないが、マスクをやめさせることに何かメリットがあるのか?
149
7,197
三浦瑠麗氏の発言は 「天皇は大喪の礼にするんだから  安倍元首相を国葬にするのも当然」 ということだが、そこには論理も何もない。
93
7,109

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。