チェッカー
- 2019/12/27
- 22:51
【チェッカーの基本のルールについて】
基本的には、相手の駒をすべて取るか、相手が動けない状態にすることです。
イギリス式チェッカーの基本ルールとして、ゲーム開始時の盤面、チェスボードの黒マスだけを使います。
競技者双方は交互に、盤上にある自分の駒を一回ずつ動かし、最初に自分が座っている側の3列に12個の駒を配置します。
駒は常に斜めに動き、初期状態では各駒は斜め前の2方向に1マスずつしか動けません。
斜め前に相手の駒が存在し、かつそのマスのむこうのマスに駒が存在しない場合、自分の駒をむこうのマスに移動させ、飛び越えた相手の駒を取る。
取られた駒は盤上から除かれます。
なお、取ることが可能な配置であれば、必ず取らなくてはなりません。
複数の取り方がある場合は任意に選択していいですが、2個以上の駒を一飛びで取ることはできないようです。
相手の駒を取った後もう一度取ることが可能ならば、そのまま連続してもう一駒取り、一番奥の列に駒を進めることによって、「成る」ことができます。
成った駒は「キング」と呼ばれ、以後斜め後ろを合わせた4方向に進むことができるようになる。(使用している駒によっては裏返すと王冠などが描かれていることもあり、その場合にはそれでもってキングであることを示します)
それ以外の場合は既に取られた駒を上に重ね、キングであることを示します。
このふたつの状況で勝敗が決定し、相手の駒が全滅した場合、全滅させた側の勝利となります。
次に動かせる駒がなくなった場合は動かせなくなった側が敗北となります。
【チェッカーに掛かる費用や用品について】
チェッカーの用品などは、通販などで売られているようです。
日本にもチェッカーの大会などが東京を中心にあるようで、チェッカーの基本的なルールなどを教わったり体験できるようで、チェッカーをするにあたっては、それほどお金は掛からないようですね。
【チェッカーが出来る場所は?】
日本では、東京に日本チェッカー・ドラフツ協会というものがあるようです。
その他にもチェッカーはレクレーションや遊びで、幅広い年代から楽しまれている競技ですので興味のある方は、是非一度は体験してみてください。
https://www.google.com/amp/s/maniac-sport.com/individual/chekkaa/amp/
チェッカー
チェッカーは一対一の対戦ゲームで、おたがい12枚ずつ駒を使うんだよ
駒は普通白と赤で区別されてる。
たまに白と黒だったり赤と黒だったり。
とにかく色違いを12枚ずつ。
で、その12枚の駒は、自分の方から
3段目までの黒マスに一枚ずつ置いていくの。
上側が赤で下が白
うん。チェッカーはね。相手の駒を全部とっちゃうか、相手の駒を身動きできなくしたら勝ちなゲームなの。
でね
駒の動き
チェッカーは、一手ずつ交互にこまをうごかすんだけど、駒は斜め前に一マス動けるの。
じゃあすぐに相手の駒とぶつかっちゃうんじゃない?
うん。
すぐにぶつかっちゃうよ。
でね。
斜め前に相手の駒が1個あって、その向こうが空いてるときは、
その駒を飛び越え空いてるマスに着地するの。
飛び越えられちゃった駒は取られちゃうんだよ
。
このとき、白の駒が右斜めに進めないのは、そこに赤の駒が二つ並んでるから。
二つ以上の駒をいっぺんに飛び越えることはできないんだ。
で、飛び越え終った後この場面見てもらったらわかるけどまだとれるよね。
チェッカーでは一つの駒で取り続ける事が出来る限り、ずっと自分のターンなの。
で、すっごく大事なルールがあって
取るときには取らなきゃダメなんですぅ
まぁ相手の駒を全部取ったら勝ちなんだから取れるときに取るのは当然だとおもうのだけど。
白駒、一番奥にまで行っちゃって。
チェッカーの駒は斜め前進めないから、この駒はもう身動きできないわけよね。
あぁ、相手の駒を身動きできなくしたら勝ちってこういう事なのね。
ううん。こういう風に一番奥にまで行った駒はキングになるんだよ。
駒を二枚重ねにしてみたり。
本格的な駒なら、裏にキングの模様が描いてあったりするから、裏返して使ったりするかな。
で、キングは、今までの動きに加えて斜め後ろにも一マス進めるようになるから、
身動きできないなんてことにはならない。
あ、もちろんキングは、斜め後ろの駒も取れるよ。
じゃあ相手の駒を全部身動きできなくしたら勝ちってどういう事なの。
一枚しか飛び越せないから
敵が二枚斜めに並んで
飛び越せずに止まった状態。
基本的ルール
駒は斜め前に一マス進む
自分の駒は飛び越えたりできない。
相手の駒は、一つなら飛び越えて、取る。
盤から取り除く事ができる。
キングになったらとりあえず止まる
あれ、縦横10マスじゃないの?とか
キングは斜めならどこまでも進めるとか
縦横に動くの見たことがあるんだがとか
これはイギリス式のチェッカー
縦横10マスなのは、いわゆる国際チェッカー。
キングが斜めにどこまでも進めるのはスペイン、ドイツ、ロシアチェッカー
駒が縦横に進むのはトルコ式チェッカー
チェッカーってドラフツとか西洋碁とかって呼ばれてるらしい。
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm8370911
https://ringodream.net/?p=6522
ボードゲームのチェッカー(英: checkers)は、相手の駒を取り合うゲーム。色違いの丸い駒を使用する。縦横8マスのチェスボードを用いるものと、9マス、10マス、12マスの独自のボードを用いるものがある。ドラフツ(draughts)、西洋碁とも呼ばれる。
遊び方 編集
ゲームの目的 編集
相手の駒をすべて取るか、相手が動けない状態にすること。
イギリス式チェッカーの基本ルール 編集
ゲーム開始時の盤面
チェスボードの黒マス(升)だけを使う。
競技者双方は交互に、盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす。
最初に自分が座っている側の3列に12個の駒を配置する(右図参照)。
駒は常に斜めに動く。初期状態では各駒は斜め前の2方向に1マスずつしか動けない。
斜め前に相手の駒が存在し、かつそのマスの向こうのマスに駒が存在しない場合、自分の駒を向こうのマスに移動させ、飛び越えた相手の駒を取る。取られた駒は盤上から除かれる。
取ることが可能な配置では、必ず取らなくてはならない。ただし、複数の取り方がある場合は任意に選択してよい。
2個以上斜めに並んだ駒を取ることはできない。
相手の駒を取った後さらに取ることが可能ならば、そのまま連続して何駒でも取る。
最も奥の列に駒を進めることによって、「成る」ことができる。成った駒は「キング」と呼ばれ、以後斜め後ろを合わせた4方向に進むことができるようになる(使用している駒によっては裏返すと王冠などが描かれていることもあり、その場合にはそれでもってキングであることを示す。それ以外の場合は既に取られた駒を上に重ね、キングであることを示す)。
以下の二つの状況で勝敗が決定する。
相手の駒が全滅した場合、全滅させた側の勝利となる。
次に動かせる駒がなくなった場合、動かせなくなった側が敗北となる。
ゲームの性質 編集
ルール上偶然の要素はなく、ゲーム理論では将棋や囲碁と同じく二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される。2007年にアルバータ大学のシェッファーを中心とした研究グループによって、プレイヤー双方が最善を尽くした場合、必ず引き分けに至ることが証明された[1][2]。
その他の様式 編集
国際ドラフツの10×10の盤と初期配置の駒
スペイン・ドイツ・ロシアチェッカー
キングは斜めに何マスでも動ける(チェスのビショップまたは将棋の角行の動き方)。ただし、取り方はイギリス式と同一であり、斜めに複数マス移動してそのまま飛び越えることはできない。
国際ドラフツ(国際チェッカー)
縦横10マスの盤を用いる。駒を取るときには後ろ向きに飛ぶこともできる。キングの動き方はスペイン・ドイツ・ロシア式と同様。オランダ、フランス、アフリカの一部、旧ソ連の一部で一般的。世界的な競技人口は最多。初期配置は4列20駒ずつ。
トルコチェッカー
8マス盤を用いる。駒は縦か横に進む(したがって盤上すべてのマスを用いる)。キングは縦横に何マスでも動ける(チェスのルークまたは将棋の飛車の動き方)。初期配置は、2列16駒ずつ。
哲学飛将碁
9マス盤を用いる。チェスのキングのように、取ると勝利する駒がある。井上円了が考案した。初期配置は3列14駒ずつ。
コンピュータチェッカー 編集
世界初のコンピュータチェッカーは、アーサー・サミュエルが IBM 701 上で開発した Samuel Checkers-playing Program である。
1994年にコンピュータが世界チャンピオンに勝って以来(実際には当時の世界チャンピオンだったマリオン・ティンズリー(英語版)が6局連続引き分けた後、体調を崩して不戦敗し、翌年死亡した。)、さらなる研究が進められてきたが、上述のように、2007年にはプレイヤー双方が最善を尽くした場合は必ず引き分けになることが証明された。
コンピュータのプログラムに対して、人間または他のプログラムが勝利することは不可能である。
スポンサーサイト