各種経済データ

・個人所得額ピーク1991年

・世帯所得額ピーク1997年

・総GDP額1993年≒2023年(米国ドル換算:30年ゼロ成長)

・日本国のGDPシェア19.5%(1989年)→4.7%(2022年)

・1人当たり名目GDP最高3位(1993年)→30位(2022年)

・1人当たり購買力平価GDP18位(1993年)→38位(2022年)

・ビックマック指数→1.05(1990年)→1.7(2023年)※アメリカは必ず1.0になる

・日本の生産年齢人口は1995年がピークで8726万人→2023年に7496万人

・非正規雇用率19.1%(1989年)→36.9%(2023年)

・日本の総人口は2008年がピークで1億2,808万人→ 1億2157万(2022年)※約700万人減

・経済成長率15年平均0.21%(2008-2022年)

・家計貯蓄率1989年約12%→2014年に-0.8%とマイナス→約10%(2021)

・年少人口(0-14歳)2249万人(1990)→1473万(2023)

・年少人口比率:24.3%(1975)→18.2%(1990)→14.6%(2000)→13.2%(2010)→11.6%(2022)

・高齢比率12.1%(1990年)→29.1%(2022年)※生産年齢人口で5.8人から2.0人で支えなければならないという意味

・国民平均年齢48.7歳(2022年)

・ジニ係数0.36(1990)→0.37(2022) ※所得再分配ジニ係数

・国債残高1005兆7772億円、地方長期公債残高189兆円→1,244兆円(GDP比217%:2022年)

・国債+消費税収依存度→52.4%(2023年度予算)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

若者のライトノベル離れ 約7年で市場半減のショック らんた @lantan2024

現在ギフトを贈ることはできません

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ