三島手(読み)みしまで

精選版 日本国語大辞典 「三島手」の意味・読み・例文・類語

みしま‐で【三島手】

〘名〙 高麗焼陶器三島暦仮名のような縦に細くうねうねした縄状の文様のあるもの。李朝前期を代表する焼物暦手(こよみで)三島暦手。三島。
※俳諧・桜川(1674)夏「三嶋手やかた絵涼しき夏茶碗〈以仙〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三島手」の意味・読み・例文・類語

みしま‐で【三島手】

高麗茶碗こうらいぢゃわんの一。灰色素地きじに細かい文様を縄状に型押しし、その部分白土象眼したのち透明なうわぐすりをかけて焼いたもの。この文様を三島暦の仮名に見立てての名称で、暦手こよみでともいう。李朝前期を代表する焼き物で、種類も多い。三島。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

曖昧模糊

[ト・タル][文][形動タリ]物事の内容・意味がはっきりせず、ぼんやりしているさま。「曖昧模糊とした状態」[類語]不確か・曖昧・うやむや・あやふや・漠然・漠漠・おぼろげ・不鮮明・不明瞭・ファジー・煮え...

曖昧模糊の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android