FC2ブログ

記事一覧

五目並べ

五目並べ







五目並べ(連珠)基本ルール
五目並べの盤
通常の五目並べであれば、盤の目は特に決まっておらず、囲碁盤を利用したり、方眼用紙と鉛筆で手軽に楽しんでいる人もいるかもしれませんね。
しかし、連珠では連珠盤が使用され、盤の目も15×15と決められています。
自宅でする場合には、この盤の目も曖昧になりがちですが、連珠盤と同じように15×15の目で五目並べを楽しんでみてはいかがでしょうか。

黒が先手、5連で勝ち
連珠では黒が先手、後手が白と決められ、交互に打っていき縦や横、斜めに先に5連並べた方が勝ちとなります。
個人的にする場合には、この先手や後手はジャンケンで決めるのが一般的ではないでしょうか。

連珠では「握り」という方法で、先手と後手を決めます。
この握りは、同時に碁笥に入っている石をつかみ盤上に置きます。
両社の石の合計が奇数であればそのまま、偶数であれば交替となります。

黒は禁じ手があり、白にはない
黒では5連の前の、三々、四々、長連はすべて禁じ手です。
しかし、白はこれらの黒の禁じ手は有効とされています。
どうして白には禁じ手がないのかと思う人もいるかもしれませんね。

今まで五目並べをよくしていた人の中には、先手が有利であることを知っている人もいるのではないでしょうか。
実は、五目並べでは先手が必ず勝つ必勝法が存在します。
そのため、公平を保つために先手の黒だけに禁じ手が設けられているようです。

引き分けもある
勝負がつかないときは勝敗を決めず、引き分けとなります。
連珠では、盤面がすべてうまってしまった時、両者が合意した時、両者が連続して着手しなかった時、両者の時間が切れていた時は引き分けとすると決められています。



連珠ではその他にも様々なルールがある
基本ルールは今までの五目並べと大きな差はないと感じたのではないでしょうか。
しかし、連珠では世界大会などの競技会での対局ではさらに様々なルールもあります。

自宅でする場合には基本ルールで十分
様々なルールがある連珠ですが、そんな細かなルールまで覚えて五目並べをする必要があるのと思ってしまいますが、自宅で子供と一緒に五目並べをするのなら、基本ルールだけで十分です。
特に小学生くらいの子供では、細かなルールを説明しても覚えきれません。

あくまでも自宅の五目並べは楽しい時間を過ごすためのものなので、無理のない程度の基本ルールで楽しみましょう。

五目並べをするうえで覚えておきたい用語
五連
縦、横、斜めいずれかに五個の石が連なっている状態。


五目並べの基本ルールとは?連珠の違いは?
五目並べの基本ルールとは?連珠の違いは?
五目並べはルールが簡単で手軽に楽しむことができます。最近はテレビゲームをする子供が多く、年配の方の中は子供と一緒に楽しめる時間が減っていると感じている人も多いのではないでしょうか。五目並べのルールを覚えることで、小さな子供とも楽しい時間が過ごせます。



目次
最終更新日: 2020年02月26日




四つの石が連なっている状態。
一つ石を加えれば五連となり勝ちです。



達四
棒四とも呼ばれ、止めがない四の状態を言い、この状態では片側を相手が止めても、もう片方に石を置けば五連となります。


直線状に三つの石が並んでいる状態で、両側が相手に止められていないこと。
相手がこの状態を見逃せば達四の状態となります。

三々
三が2つある状態のことで、この状態になれば相手は防ぐ方法がなく、作った時点で勝ちとなります。
黒がこの状態を作ることは禁じ手となっています。

四々
四が二つある状態のことで、三々と同じで、これも作った時点で勝ちが決まります。
三々同様、黒がこの状態を作ることは禁じ手です。

長連
6個~9個の石が一直線に並ぶことです。










【 連珠 】 ルールブック
【 連珠基本ルール 】
縦横各15道の「連珠盤」と黒白の石を使います。
黒が先手、白が後手で交互に打ち、 縦、横、斜めのいずれかに早く「五連」を並べた方が勝ちです。
黒は五連を並べる前の「三々」「四々」「長連」がすべて「禁手」で、 負けとなります。
白には禁手がありません。 長連は五連と同様に勝ちとなります。
勝負のつかない時は「満局 (引き分け)」となります








五目並べの勝ち方について
先日の事ですが親戚と五目並べをする機会がありまして
私は五目並べのルールを知らない状態でしたので
その親戚に教えてもらいながら二人で楽しくやっておりました。
やっていく内にルールがわかってきて勝つこともしばしば、
私も楽しくなってきたところで、私が打った手が変な手だと言われました。

その状態を説明するために親戚に教えてもらった
ルールと手の名称を書かせてください。
( 勝ちの条件は自分の石を5つ並べること。
自分の石が3つ揃った時は3だよと宣言すること。
自分の石が4つ揃った時は何も言わなくてもいい。
3には状態が2通りあって、
1つは片側が相手の石で止められた状態、これを止まった3と言う。
もう一つはどちら側も空いているただの3と言う。
一手打つことによって3と4が同時に揃う状態になることを4.3の手と言う。
この状態に持っていければよっぽどのことがない限り勝ちなのだそうです
3は揃った時、止めなければそのまま負けてしまうので、揃った時には止めること。
最後に、自分が石を打った時、止まっていないただの3が二つできてしまう
状態を3.3と言って、そこに自分の石を置くことはできない )

たぶんこれで教えてもらったルールと手の名称は全部です。

そして私が打った手ですが、
私が次に打つことで4.3の手になる状態で
親戚はそれを打たせてしまうと負け確定です、
なので親戚はそこに自分の石を置くことでそれを阻止します。
そんなやり取りが何度か続いた時のこと、
また私が次の一手で4.3の手になります。
親戚は当然のようにそれを見つけて阻止しようとするのですが、
そこに置くと親戚は3.3になってしまうのでそこに石を置けません。
親戚はどうすることもできず、私は勝ちとゆうことになりました。
そのあと、親戚は
「こんな手は今まで見たことない、この手は勝ちになるのかわからない」
とそう言っていました。
私も気になっているのですが、こんなマニアックな疑問
調べようもなく知恵袋さんで、どなたか詳しい方がおりましたら
教えていただけると幸いです。
ちなみに親戚と言うのは70過ぎのおじいさんなので
なるべくわかりやすく教えていただけると
説明もしやすく助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

共感した

1

2019/08/29 13:17

77

1

500

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

(奏)さん

質問の話に出てきた、「3・3、止められていない3が、1手で同時に2か所にできる形になるときは禁止点なので打ってはいけない」というルールを含めていろんな禁止点はあるのですが、

まず、「五目並べ」という遊びでする分には、当事者同士が納得して、ローカルルールをつくり、「この手は打てないことにしよう」と自由に決めるのもありでしょう。

ところが、「五目並べ」を正式に競技として扱う「連珠」となると、
(必ず黒が先に打つ、というのもルールです。念のため)
・同時に2か所で3ができる、三三は、黒は禁止。白は打っても良い。
・同時に2カ所で4ができる、四四あ、黒は禁止。白は打っても良い、というか勝ちになる。
・1手打つと6個以上並ぶ状態になる「長連」は、黒は禁止。白は勝ち。

と、黒は勝つためには四三をつくるしか方法がありません。
白はなんでもあり状態です。

五目並べを本気でやると、先に打つ黒ばかり制約があり、白はなんでもあり、で、そのくらい先に打てることは勝負に有利です。
黒の有利を消すために、最初の5手目までは着手場所を指定することができるような細かいルールもあるのですが、ここでは割愛しますね。

で、このルールでの白の戦略として、白が三または四を作ったときに、黒が止めようとすると、黒に三三や四四ができてしまうような形に持って行き、「黒はそこに打てないから、必然的に白の勝ちだね」という勝ち方(作戦)も使われます。

五目並べとして、白も黒も三三を作るように打ってはダメだよ、というルールで楽しんでいるとして、自分から打つのがダメなら、相手の三や四を止めて防ごうとしたらどうしても三三をつくることになってしまう、という場合もそこには打てません。

相手の五連を防ぐことができない以上は、自分の負け、ということになります。

ナイス

0

2019/08/29 14:49

違反報告

プロフィール画像

質問者
aya********さん

回答ありがとうございます!
正式に競技となると、とてもルールが増えるのですね。
黒が不利に思えましたが、確かに親戚も先手必勝と言うくらい
先手は有利と言っていました。

2019/08/29 18:15

違反報告

質問した人からのお礼
回答者様の言うとおり
遊びの範囲で二人で楽しんでるだけなので
ローカルルールを決めてやろうと思います。
悔しがる顔を見たいので
次に会った時にあの手は私の勝ちだと伝えようと思いますw

丁寧に教えていただきありがとうございました!









五目並べのルールが理解出来ません。黒は3.3の位置になるような所に置けないのは最... 解決済み
質問者:y02*****さん
回答数:2 閲覧数:201
五目並べのルールが理解出来ません。黒は3.3の位置になるような所に置けないのは最近分かりました。それ以外がまだよく分からないのでお願いします。

質問日時:2017/12/23 22:15:39
解決日時:2017/12/28 16:52:17
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者:ID非公開さん
回答日時:2017/12/24 01:15:16
いわゆる「五目並べ」については、明確なルールがなく、ローカルルールによると思います。

「連珠」においては黒の禁手は五連を並べる前の三三(同一衝点に三が2個以上同時にできるもの。)、四四(同一衝点に四が2個以上同時にできるもの。)、長連(6個以上の石の連)があります。
四三三や、三四四というのも、三三、四四を含むので禁手です。ただ、五連を作った瞬間に三三も出来る五三三なら、これは五連が優先されるので、黒の勝ちです。同様に五六とかいうのも五連が優先されるので、黒の勝ちです。

開局規定など、禁手以外の詳しい連珠のルールについては、日本連珠社のページを御確認ください。

連珠ルールブック
http://rulebook.kyogo.org/







五目並べで先行の四三は禁じ手ですか?

質問日時:2012/5/1 00:08:49
解決日時:2012/5/15 07:40:11
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者:rac*****さん
回答日時:2012/5/1 04:51:15
五目並べには統一ルールが確定していませんが、それでも先手の四三が禁じ手というのは聞いたことがありません。僕が子供のころに遊んだ五目並べは先手後手ともに禁じては三々だけでした。

五目並べを発展させてルールを確立した連珠では黒(先手)のみ三々、四々、長連(六以上並ぶこと)が禁じ手ですが、四三は禁じ手ではありません。

違反報告
FINAL FANTASY DIGITAL CARD GAME
ベストアンサー以外の回答
回答者:kan*****さん
2012/5/4 21:38:05
5目並べでは
先攻は四三だけが許される。(三三、四四、六連、は許されない)
後攻めに制限は無い、

違反報告
回答者:kyo*****さん
2012/5/2 13:56:06
五目並べに統一したルールはありませんが、四三が禁じ手はありえないです。

連珠では先手の三三、四四、長連が禁じ手となっています。

違反報告
回答者:j_b*****さん
2012/5/1 20:30:11
四三はOK
四四 三三 長連が 禁じ手です
後攻はどれもOKで 長連は勝ちです
違反報告
回答者:ttt*****さん
2012/5/1 17:54:09
5目並べでは
先攻は四三だけが許される。(三三、四四、六連、は許されない)
後攻めに制限は無い、











五目並べのルールについて質問です。
四四は禁じ手ですか?それとも禁じ手ではないですか?

ネットで調べると禁じ手と書いてあるところと、そうでないところがあります。

詳しい方教えてくださいm(_ _)m



五目並べは、明治時代に名称を公募し、「連珠」と決まりました。

連珠は黒が先手ですが、黒がかなり有利であるため、均衡を保つため、ルールが変遷しました。
まず、黒の三三が禁手になりました。
白の三三は自由です。
また黒の長連は禁手で黒負け、白の長連は白の勝ちとなりました。

そして昭和11年に時の名人が、
黒の三三、四四、長連は、禁手で黒負け。
白の三三、四四は自由、長連は白勝ち。
盤は、縦横19路から縦横15路(15道という)に変更する。
と提案しました。
この変更をめぐって対立しましたが、最終的にこのルールが認められました。

従って、黒の四四は禁手、白の四四は自由です。

ナイス

0

2015/08/27 21:54

違反報告

質問した人からのお礼
とても詳しくありがとうございました!(*^▽^*)


黒(先手)と白で違います。黒が勝利する方法はただひとつ!四三のみです。四三以外は反則負けです。白は三三、四四、長連(6個以上並ぶ)なんでもありです。これだけ白を優遇?してもやっぱり五目並べは黒が勝ちます。諺にいわく、「先手は馬鹿でも勝つ」。競技としての連珠となると話は別です。

ナイス

0

2015/08/26 17:04

違反報告

プロフィール画像

d_i********さん

そこはハウスルールなんで、禁じ手にするところと、そうでないところがあります。

トランプの大富豪みたいなもんですよ。
大富豪大貧民と言うところもありますが。
七切りがあったりなかったり。






五目並べと連珠の違いを教えて下さい。

共感した

0

2014/01/14 14:08

500

1

25

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

rac********さん

一般的な五目並べは碁盤と碁石を使い、黒石と白石を交互に打って縦、横、斜めのどれかの直線上に自分の石が先に五つ並んだほうが勝ちというボードゲーム。明確な統一ルールはないが、先手と後手ともに三々、つまり二方向に三つ並びを作ってはいけないといったルールが広く採用されている。学校の自習時間には方眼紙に鉛筆で遊ぶのも定番。

五目並べでは先に打つ先手がかなり有利というのが経験的にわかっており、五目並べの愛好家たちが先手と後手の不公平さを解消するように試行錯誤してルールを整備したのが連珠。幾つもある五目並べのうちの一つが連珠という言い方もできる。

盤は15×15の専用の連珠盤を用い、黒が先手で初手は天元(中心)から打ち始める。2手目の白は天元から一路以内、3手目の黒は二路以内と決められている。黒にのみ三々、四々、長連(六つ以上並ぶこと)は禁止というハンデが設けられている。白には制限なし。

これだけのハンデがあっても黒必勝が判明しており、更に幾つかのルールを設けて先後が公平に楽しめるようにしている。

ガラケーからの書き込みでしたので、文章で簡単に説明しました。パソコンから「連珠」で検索すれば、日本連珠社のような団体や、その他の愛好家のサイトなどが見つかります。









連珠

連珠の基本ルール

(1) 縦横各 15 道の「連珠盤」と黒白の石を使います。

(2) 黒が先手、白が後手で交互に打ち、縦、横、斜めのいずれかに早く

(3) 黒は五連を並べる前の「三々」「四々」「長連」がすべて「禁手」で、 負けとなります。

(4) 白には禁手がありません。長連は五連と同様に勝ちとなります。

(5) 勝負のつかない時は「満局 (引き分け)」となります。








五目並べと連珠の違いを教えて下さい。お願いします^^。
五目並べと連珠の違いを教えて下さい。お願いします^^。

共感した

0

2006/09/17 02:27

5919

1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

imo********さん

連珠とは,明治32年に高山互楽という人が,当時「五丁」「格伍」「五連碁」 など,いろいろな名前で親しまれていた五目並べを,「連珠」という名前にし,ルールを統一して発表したものです。
つまり,連珠は五目並べを統一化したものと言えます。
【連珠のルール】
盤は縦横15本の線をひいた専用の連珠盤をもちい,石は黒と白を使う。
黒が先で,盤の中央から交互に打つ。
黒でも白でもタテ・ヨコ・ナナメのどれかに,早く「五連」を並べた方が勝ち。
黒は,五連を並べる前の「三・三」「四・四」「長連」が禁止で,打っても打たされても負け。
白には,「三・三」「四・四」「長連」はゆるされ,かつ「長連」は勝ち。
勝負がつかないときは,引き分けで。
「待った」や「打ち直し」は,禁止。

【「五目並べ」と「連珠」の大まかな違い】

「五目並べ」
縦、横、斜めいづれかの方向に同一色の石が連続的にちょうど5個並べた方が勝ち。
「連珠」
黒は縦、横、斜めいづれかの方向に石が連続的にちょうど5個並べれば 勝ち。
白は、縦、横、斜めいづれかの方向に石が連続的に5個以上並べれば勝 ち。
黒には、以下の禁じ手があり、打っても打たされても負けとなる。

禁じ手の種類
同時に3が2つ以上出来た場合
同時に4が2つ以上出来た場合
6個以上の石が連続で並んだ場合
ただし、上記の状態が発生すると同時に黒石が連続的に5個並べば、勝ちとなる(禁じ手ルールより勝ちのルールが優先される)
また、1.の状態において、次に4を作る場所に石を置く事により、上記の禁じ手 の状態となる場合は、その3は、3とは認識されない。

ナイス

3

2006/09/17 02:46

違反報告

質問した人からのお礼
とても詳しく教えていただき、ありがとうございました。







五目並べで、三三は何故禁手なのでしょうか?

共感した

0

2009/11/14 21:37

7751

2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

rad********さん

五目並べで、三三と四四は禁じ手になっています。
なぜこれを禁じ手にしたかというと、
これを禁じ手にしなかった場合、
先手に必勝法があることが、
明治時代に既に発見されていたからです。

必勝法があっては、ゲームとして成立しません。
なので、三三と四四は禁じ手になったわけです。

ナイス

1

2009/11/14 21:48


mic********さん

連珠(五目並べを、正式なルールに基づいた競技にしたものの名)というのは、黒=先手が、圧倒的に有利なので、黒は白にくらべて「打ってはいけない」という制限が設けられています。

黒は、三々・四々・長連(6個以上並ぶこと)が生じるような点に着手することが禁じられています。
白は、三々・四々を打つのは自由。長連は勝ち。

そのくらいのハンデをつけないと、先手後手は互角になりません。

ですから、本当は、三々が禁じられているのは黒(先手)だけです。


それが、いつのまにか、ローカルな、遊びとしても5目並べで、「三々は禁止ね」という形で広まったのでしょう

ナイス

1

2009/11/14 21:52







五目並べのルールが、世界の地域によってルールが違うようですが。

連珠の方も、これも世界統一ルールのごときものは存在しないんですか?
なにやら、少し見た限りでも違う気がするんですが。

共感した

0

2013/05/20 00:36

262

1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

渋柿さん

連珠の基本的なルールは世界共通です。

・黒は三々、四々、長連は禁じ手。白には禁じ手はなし。
・盤は専用の連珠盤を使う。
・黒の初手は天元、白の2手目は天元台から一路以内、黒の3手目は天元から二路以内。

ここまでは基本的なルールです。ただしこのままだと黒の必勝が判明しているので、公平にするために五珠二カ所指定打ちいうルールが公式ルールとして採用されています。これも世界共通です。

ただしこの五珠二カ所ルールにも問題がないわけではなく、改善策が模索されています。このへんは国によっていろいろなアプローチがあります。

そんなわけで、基本的なルールが変わることはないでしょうが、五珠二カ所ルールは将来的に他のルールに変わる可能性はあります。なお五珠二カ所指定打ちという名称は人によって多少異なりますが、同じものです。詳しくは下記のサイトを参照してください。

http://homepage3.nifty.com/SGL/RENJU/history.htm

http://rulebook.kyogo.org/

http://iroha.poloa.net/ref/06_04.html

ナイス

0

2013/05/21 09:21

違反報告

質問した人からのお礼
ありがとうございます。.










五目ならべのルールを教えて下さい。
縦・横・斜めのいずれかに五目先に並べた方が勝ち
と言う事だけ知っていました。

自分で調べたところ

・黒が先に真ん中に置く
・禁じ手

を知りましたが、基本の基本が分かりません。。。

2手目からは置く場所は端っことか、どこでも良いのですか?
駒(と呼ぶかは分かりませんが・・)の隣でなければいけませんか?

マスの線の一番外枠の線の上は使いますか?

基本のルールを教えて下さい

共感した

0

2010/04/25 20:58

17293

3

100

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!

プロフィール画像

あらじんさん

2手めからの置く場所はどこでも自由ですが、離れて置けば置くほど相手が有利になってしまいます。ところで貴方のおっしゃってる五目並べというのは連珠のことですか?連珠のルールは五目並べと同じように先に5目並べた方が勝ちなのですが、囲碁や将棋と違って相当先手が有利なゲームなので、連珠では先手の禁手を以下のように多く設定してます。

①三々、四々、四々三、四三々は禁手で打っても打たされても先手負け
②後手は①の手は全てOK
③長連(6目以上)も先手は禁手、後手は勝ち
④したがって先手の勝てるパターンは四三のみとなる

上記のようなルールだと後手の方が有利に感じるでしょうが、それでもまだ先手が有利なのです。連珠は囲碁や将棋と違って1手の重みが格段に違うので上記ルールを設定しても先手必勝定石がいくつかあります。下記URLを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%8F%A0
http://www.renjusha.net/

ナイス

2

2010/04/26 15:27

そのほかの回答
全2件

プロフィール画像

aho********さん

五目並べはこれで練習してください。

http://www.afsgames.com/connect5.htm

http://noomise.com/sozai/gomoku/

ナイス

0

2010/04/26 05:41

違反報告

プロフィール画像

63-demonsさん

五目並べは先手必勝ですので、それを改善するために連珠というものがあります。
連珠と五目並べの違いは先手の黒番にいかにして制約をかけるかと言うことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%8F%A0
後はwikipediaをみてください。
詳しいルールが載っています。

ナイス

0

2010/04/25 22:27
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント