fc2ブログ

記事一覧

先手



マークルック(タイ将棋)について質問です。 チェスは白が先手、黒が後手です。 ... 解決済み
質問者:kag********さん
回答数:2 閲覧数:33
マークルック(タイ将棋)について質問です。

チェスは白が先手、黒が後手です。

将棋は▲が先手、▽が後手のため、便宜上は黒が先手、白が後手のようです。囲碁やオセロも、黒が先手、白が後手のようです。

シャンチー(中国将棋、象棋)は、先手が赤字、後手は黒字(緑字)だそうです。

ちなみに、チャンギ(韓国将棋)は先手(下手)が楚、後手(上手)は漢のようです。

将棋だと、下手(平手なら先手)が玉将で、上手(平手なら後手)が王将ですが・・・
(駒落ちだと、上手が先手になるので逆ですが)

質問に戻ると、マークルックでは、先手は黒と白のどちらを持つと良いのでしょうか?

質問日時:2018/8/9 22:12:29
解決日時:2018/8/10 21:04:07
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者:kik********さん
回答日時:2018/8/9 22:34:07
タイのマールックは、先手が白駒です。

違反報告
質問した人からのコメント
みなさん、回答ありがとうございます。
チェスと同じで、マークルックも白が先手なんですね!
ベストアンサーは最初の回答者の方にさせていただきました。
ありがとうございました。

コメント日時:2018/8/10 21:04:07

インペリアル サガ エクリプス
ベストアンサー以外の回答
回答者:pol********さん
2018/8/10 00:54:20
マークルックは、先手が白で。
マークルックのビアの駒(コインみたいな駒)で遊ぶチェッカーによく似たゲームも、先手は白のようです。








まず、祖先の古代インドで生まれたチャトランガは、先手=白(または紅)、後手=黒である。
 中国には、「オアシスの道」「海の道」を時間差を置いて伝来したが、いずれも、立像型の棋子(=駒)で、先手=白(または紅)、後手=黒であり、祖先と同じであった。





先手・後手の決め方
将棋の振り駒のような、先手・後手を決める決まったやり方があるわけではない。赤と黒の駒(炮が普通)を1枚ずつ両手に握って当てさせたり、トランプの1から10までのカードを引いて、数が多い方に先手・後手のどちらを持つかを決めさせたりする。













チェス、将棋、囲碁って先手有利ですか? 解決済み
質問者:エイシさん
回答数:6 閲覧数:95
チェス、将棋、囲碁って先手有利ですか?

質問日時:2019/6/19 09:47:58
解決日時:2019/6/23 21:51:27
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者:kuh********さん
回答日時:2019/6/19 11:38:42
あげられたものについては
「先手『有利』」とされています。

ただし囲碁についてはコミが設定されているので、時代時代のルールによって有利不利が変わるかもしれません。
コミがなければ、完全に先手有利です。

残りの2つについては全数把握されているわけではないので
これまでのおびただしい対局数から「先手番の方が勝っていることが多い」ということで「先手『有利』」とされています。
ちなみにチェスでは引き分けを除くと、プロの対局においては先手勝利が約57%、
将棋ではプロで先手勝利が53%程度です。

ゲームの持つ特性としては先手がやや有利なのかも知れません。
これをアマチュアにあてはめることができるかどうかわかりません。
アマの場合は先手の優位性がより際立つのか、それともゲームが持つ特性を技術の拙劣さが圧倒して先後の優位性は崩れるのか。
印象としては、アマチュアのほうが先手の優位性が目立つ気がします。
それはアマチュアは技術も拙く、戦法の理解も乏しいので、好きな作戦を選べるほうが勝ちやすいのかなと思っています。

後手番で画期的な戦法が考え出されて、一時それが席巻すれば
『有利』とされていても重み付けがずいぶん下がるかもしれませんね。

手が限られるものとして、どうぶつしょうぎは全数把握の上
”後手必勝”
が知られています。

またオセロは先手・後手の優位性はほぼないとされています。
(解析の結果、先手の勝つ確立が49.8%)

違反報告
質問した人からのコメント
回答ありがとうございます!

コメント日時:2019/6/23 21:51:27

ベストアンサー以外の回答
回答者:pol********さん
2019/6/21 20:36:00
チェスは、先手有利ですが。
世界一強いAIが2016年まで最強だったAIとの対局は、100ゲーム中一回も負けてません。
なので、チェスは一概に先手有利と言っても、ちょっとでも強いと負けないよくできたゲームになってます。

違反報告
回答者:mom********さん
2019/6/20 04:36:27
単純なミスをしない者同士の対局ではね

違反報告
回答者:son********さん
2019/6/19 16:23:19
>それらに限らず交互に手を打つゲームは(特殊なルールで無い限り)先手が有利です

どこから、こんな珍説が出てきたのだろう?
オセロは一般的に白(後手)を持ちたいというプレイヤーが多いし、だいたい白の勝率が54%くらいと言われているはずだけど。
それに6×6盤でなら、コンピュータ解析で白(後手)必勝の結論が出ているはずだよ。
あ、そうか。オセロは特殊なルールだから例外なのか。

違反報告
回答者:sil********さん
2019/6/19 12:18:32
すでに回答にありますように
チェス、将棋、囲碁ともに先手の方が有利です。
統計ではっきり出ています。
ただ将棋で後手番の特徴を活かす作戦に
「ゴキゲン中飛車」「後手一手損角交換」なんかがありますが
これが流行した頃は後手番のほうが勝率が高かった年もあるんですね。
後手番の特徴を活かす作戦には
「先手に形を先に決めさせてそれに合わせて動く」
「先手にあえて陣形の整備をさせて持ち駒を打ち込む場所を作らせる」
といった考えかたがあります。
AIが後手番の新しい作戦を考えるかもしれません。

違反報告
回答者:パメラさん
2019/6/19 10:33:10
基本的に先手有利です

それらに限らず交互に手を打つゲームは(特殊なルールで無い限り)先手が有利です

違反報告
1~5 / 5件

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント