|
注 目 記 事 |
|
|
|
|
はじめに・・・
古銭を収集しはじめて50年ほどが過ぎましたが、最終的に寛永通寶をはじめとする江戸期穴銭の収集に回帰しました。最近では珍品、稀品を目にする機会はあっても高額で手に入れることはなかなか難しくなってきています。
そこで画像を集めネット上で銭譜として公開することで、趣味の延命を図ろうと思い立ちました。収集暦は長いのですが途中中断もあり、分類や鑑識は自己流です。また思い込みからの自分勝手な解釈もあろうかと思います。その点は差し引いてごらん頂ければ幸いです。 |
|
|
|
※このサイトはIBMホームページビルダーの【どこでも配置モード】で作成しています。このモードは画面の大きさに合わせた文字配列等の自動調整機能がありません。そのためご使用のパソコン画面の大きさによっては画面が偏ったり、見づらい場合がございます。ご容赦下さい。 |
|
|
|
|
希望価格を言ってきてください。気に入ったらお譲りします。
|
ヤマサ醤油 特約看板 約90×60cm
状態やや良好(やや薄く軽め) |
ミツカン酢 特約看板 約90×60cm
状態かなり良好(やや軽い材質) |
|
|
仁勇(鍋店酒造) 特約看板 約90×60cm
状態かなり良好(非常に重い:わずかに反りあり) |
四方春(野田醤油:キッコーマン)特約看板
約70×50cm 状態非常に良好(非常に重い) |
|
|
アサヒビール木箱の蓋 40×27cm
薄手の杉板 |
鉄腕アトム弁当箱 13×9cm
50年ぐらい前のものにしてはきれいです。 |
|
|
|
更新略歴 |
制作日記 |
大雑把な更新履歴。ほぼ毎日どこかに何かを書いてますので全部は記せません。 |
制作についてはもちろん、投稿記事、入札やネットの観察日記。お得な情報満載・・・ってか? |
|
|
奇品館 |
秘宝館 |
入札などで出会い、立ち去っていった女神たち。珍品、奇品ぞろい。これも玉石混交ですが面白い。 |
おいそれと手の出ないもの、手に入りそうで出会うことさえできない女神たちです。必見です。 |
|
|
特別展示室 |
古銭用語の基礎知識 |
私の手元にあったお気に入りの品たち。玉石混交ですが・・・。 |
自称、知ったかぶり事典です。古銭用語の意味や読みを解説。間違いもたくさんあると思います。 |
|
|
逆引き新寛永事典 |
逆引き古寛永事典 |
新寛永銭分類のためのワンポイント講座、浩泉丸流です。ご参考までに・・・。 |
古寛永分類のためのワンポイント講座のつもりですが、どうも制作に力が入らず、永遠の工事中記事になりそう・・・。 |
|
|
逆引き天保銭事典 |
天保銭極印図鑑 |
天保通寶分類のためのポイント解説。大きな画像でわかりやすくつくった・・・つもりです。 |
天保銭の極印画像だけを集めてみました。
これがなかなか面白いし手ごわい。 |
|
|
天保通寶覆輪刔輪マニアック講座 |
改造銭物産展 |
覆輪・刔輪の技法の謎ときと実際の天保銭の計測比較。
勉強のためのページです。 |
覆輪刔輪を現物から検証します。 |
|
|
錯笵銭物語 |
贋作者列伝 |
できそこないの銭から制作について学ぼうという、
意気込みだけは気高い企画。 |
贋作者に関する情報の記事です。 |
|
|
泉家・収集家覚書 |
銭の細道 大量見聞録 |
歴史に埋もれた研究者・近世の収集家などの紹介です。ものすごく手間隙かけました・・・ |
四ツ宝銭と猿江銭の大量計測の記録。果たしていつ終わるか分からないシリーズです。期待しないで下さい。 |
|
|
泉書探訪 |
文銭入門講座 基礎の基礎 |
参考文献をざっと紹介しています。全てを羅列紹介することは難しいと思いますが良書を選びました。 |
穴銭初心者にとって一番難しい寛文期亀戸銭「通称:文銭」の書体の見分け方の講習会です。 |
|
|
夏の古銭会展示室 |
密鋳銅一文銭の観察箱 |
平成25年8月に天保仙人宅で開催した古泉会です。特集記事からの格上げ。堂々たる?研究記事です。 |
案外少ない密鋳銅一文銭と改造母銭についての観察ページです。 |
|
|
|
密鋳四文銭タイプ別分類研究 |
密鋳銭にはまって自分なりにを類比較してみた記事です。あくまでも我流記事ですのでご参考までに・・・。 |
|
江刺銭の細分類研究譜(資料提供:秋田貨幣研究会ほか) |
秋田貨幣研究会様の記事を中心に、江刺銭の兄弟銭についての細分類紹介をしたもの。密鋳病の方は必見です。 |
|
踏潰銭分類考(南部古泉研究会) 25年改訂版 |
南部古泉研究会のS氏による、踏潰銭の細分類研究譜です。地元東北ならではの精緻な観察視点がすごい。 |
|
石ノ巻銭 母銭聚泉譜(仙台古泉会) |
仙台古泉会の邊見様の研究資料とと画像提供に基ずく一文銭背千母銭泉譜です。 |
|
南部藩 母銭聚泉譜(仙台古泉会) |
仙台古泉会の邊見様の研究資料とと画像提供に基づく南部藩の母銭泉譜です。 |
|
H氏密鋳銭コレクションボックス(仙台古泉会) |
仙台古泉会の邊見様からの挑戦状?この密鋳銭類を貴方はどうみますか? |
|
貨幣クローズアップ寛永通寶 |
月刊収集に掲載されているきれいなカラーグラビア。永久保存版です。(資料提供:書信館出版株式会社) |
|
文久・美星倶楽部 |
関東在住のH氏から頂戴した文久永寶の数々からの展示品です。新発見もありました! |
|
穴の細道/新寛永編 |
新寛永通宝の珍品・稀品を紹介。昔ボナンザに掲載されていた穴の細道の寛永銭版です。パクリ? |
|
|
|
特集記事・ミニ記事など |
|
|
|
|
|
古銭関係へのリンク |
|
以下は寛永通寶に関する記事や画像などを掲載しているサイトと相互リンクサイトです。 |
|
|
|
オークション・ワールド |
ワールドコインズジャパン、オークションネットなどの会社が協賛して設立したネットオークション企業。貨幣博物館は必見です。 |
|
|
オレンジねこのページ |
趣味の紹介の中にある、踏潰銭コレクションは必見。文久銭も珍しいものを掲示しています。関東某県在住のHJさんのホームページです。 |
|
|
銀座コイン |
TVなんでも鑑定団でおなじみの老舗。おかげでオークションの質、量とも素晴らしい内容になってきました。入札誌『銀座』もあります。 |
|
|
コインの散歩道 |
古寛永などに関する比較画像や資料に感心させられました。とても勉強になります。(しらかわただひこさんのホームページです。) |
|
|
古貨幣迷宮事件簿 |
早坂昇龍(元雑銭の会の暴々鶏会長)のサイトです。東北の貨幣の貴重なお話が満載です。 |
|
|
古銭関係リンク |
古銭関係最大のリンク集です。私もよく利用させてもらっています。
(飯田さんのホームページ。三重大学の助教授をされているそうです!) |
|
|
侍古銭会 |
携帯サイトのモバゲーの中にある、古銭の収集趣味人サークルです。
私目下勉強中です。 |
|
|
『千』の古銭箱 |
仙台古銭会のTさんのブログ。東北地区の藩鋳・密鋳銭から外国コインまで収集品を中心にブログ展開。 |
|
|
南部藩、藩札
岩手関係の貨幣のお話です |
めんどうさんのblog。南部藩関係のとても貴重な資料が目白押しです。南部関係のなぞ解きを下かったら必見です。 |
|
|
日本貨幣協会 |
世界ではメジャーな貨幣収集の趣味ですけど、日本ではいまだにマイナー。しかし、伝統あるんですよ・・・この趣味は。 |
|
|
日本貨幣商協同組合 |
数が激減してしまい絶滅危惧種ともいわれるコイン商のサイト。しかしながら頑張ってます。オークションサイトもあります。 |
|
|
大和文庫 |
入札誌【駿河】の大和郵趣会のホームページで、最近はネット販売にも力を入れています。珍品に出会える確率もかなり高いと思います。 |
|
|
Tennojiya, Chobei |
Craig Green Baumさんが雑銭掲示板に紹介してくれた、江戸初期の収集家天王寺屋長兵衛に関する研究です。 |
|
|
|
|
|
入札誌のご案内 |
|
入札誌の(勝手な)紹介です。良心的な内容のものが多いと思います。 |
|
銀座 |
定期的な発行とともに、最近ではデジタルカタログも準備しています。誌代無料
お問い合わせ 03-3573-1960 (株)銀座コイン
〒104-0061 中央区銀座5-1 銀座ファイブ1階 銀座コイン内 |
下町 |
下町古泉会の入札誌です。絵銭、藩札、古貨幣も強い。
お問い合わせ:〒130-0012 墨田区大平3-16-8 下町古泉会
年会費3000円(10回) |
収集 |
コレクター必読の古銭全般の情報誌&入札誌です。電話0424-84-5531
お問い合わせ:〒182-0024 調布市布田1-26-12
ダイアパレス調布336号 書信館出版(株) |
駿河 |
大和文庫の貨幣総合入札誌です。出品数が多くときどきすごい珍品が出品されます。
お問い合わせ:〒424-0947 静岡市清水町5-18 大和郵趣会
年会費3000円(12回)
|
幣泉 |
内外穴銭、藩札の入札誌です。価格、状態表示とも良心的です。
お問い合わせ:〒675-0038 加古川市加古川町木村66-2 北村隆洋
年会費なし(不定期) |
|
|
|
|
オークション情報 |
※参加にはカタログ購入と事前登録が必要になる場合があります。詳しくは下記にお問い合わせ下さい。 |
|
2022年
CCFオークション |
予定:令和4年7月30日(土)~31日(日) 即売会は29日~
日本橋プラザ3階 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目3-4
お問い合わせ 042-484-5531 書信館出版株式会社
〒182-0026 調布市小島町1-21-6 アジャンタ調布403号 |
第33回
銀座コインオークション |
終了:令和3年11月5日(土) 帝国ホテル東京 3階にて
お問い合わせ 03-3573-1960
(株)銀座コインオークション事業部 10:00~19:30
〒104-0061 中央区銀座5-1 銀座ファイブ1階 銀座コイン内
|
第54回
日本コインオークション |
終了:令和3年12月12日(日) 9:00~
品川プリンスホテルメインタワー15階「トパーズ」
お問い合わせ 03-3447-5855
(株)日本コインオークション事業部
〒108-0074 港区高輪2-16-32 レアール高輪701 |
|
|
|
|
求む!寛永通寶・天保通寶 美銭(画像も歓迎!)
文銭の純白銅銭 退点文玉点文 退点文直一異文 退点文小文(退点文の退点文)
細字手流文入文 縮字広文入文 25.8㎜以上の文銭 縮字勁文無背刔輪 縮字勁文無背再刔輪
退永小通異爪寛 伏見手破寛 正徳佐白銅銭 民鋳背縮佐 民鋳濶佐
輪十後打寶下、寶横、永下 輪十後打純白銅銭 十万坪含二水永白銅銭
小梅手本体 淋手瑕永 日光正字梯子永 背川 背元真鍮銭 面背逆製各種
文政小字白銅質 安政小字一直波およびその真鍮銭 文久様各種 踏潰小字手
浄法寺接郭背盛 浄法寺接郭 密鋳銭各種 安南寛永 絵銭寛永各種
天保通寶不知銭類 萩縮通・進二天類 純白の天保通寶 などなど
未選別の蔵出し銭(選銭できるだけでも良いです)
その他、この銭譜に未掲載の寛永通寶およびその関連銭。
すごく予算に限りがあります。それでもお話をいただけたらうれしい限りです。
|
|
商用目的でないリンクについてはご自由にどうぞ。(連絡はお願いします。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
寛永通宝 天保通宝 文久永宝 絵銭 古銭 コイン 貨幣 売買 価値 値段 相場 鑑定 |
寛永通宝価値 寛永通宝価格 寛永通宝値段 寛永通宝種類 寛永通宝買い取り 寛永通宝鑑定 |
天保通宝価値 天保通宝価格 天保通宝値段 天保通宝種類 天保通宝買い取り 天保通宝鑑定 |
文久永宝価値 文久永宝価格 文久永宝値段 文久永宝種類 文久永宝買い取り 文久永宝鑑定 |
絵銭価値 絵銭価格 絵銭値段 絵銭種類 絵銭買い取り 絵銭鑑定 |
古銭価値 古銭価格 古銭値段 古銭種類 古銭買い取り 古銭鑑定 |
コイン価値 コイン価格 コイン値段 コイン種類 コイン買い取り コイン鑑定 |
|