(株)KaNaシステム(神奈川)/自己破産へ システム受託開発 倒産要約版
神奈川に拠点をおく、(株)KaNaシステムが自己破産の準備に入ったことが判明した。
負債総額は約2.5億円。
以下要約。
スクロール→
倒産要約版 JC-NET版 |
||
1 |
破綻企業名 |
(株)KaNaシステム |
2 |
本社地 |
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-6-12 |
3 |
代表 |
志村陽子 |
4 |
創業 |
1998年 |
5 |
設立 |
2008年6月.. |
6 |
資本金 |
4000万円 |
7 |
業種 |
ソフト受託開発会社 |
8 |
売上高 |
2021年3月期、約3億円 |
2022年3月期、約2.2億円 |
||
9 |
破綻 |
2023年5月31日. |
事業停止/自己破産申請の準備中 |
||
10 |
委託弁護士 |
渡部英明弁護士(横浜綜合法律事務所)ほか |
電話:045-671-9521 |
||
11 |
裁判所 |
未定 |
12 |
負債額 |
約2.5億円 |
13 |
破綻事由 |
同社はソフト受託開発会社。大手のソフト受託会社から受注していた。公共機関や金融機関のOSやDBなどのシステム開発、基盤構築・整備を請け負っていた。しかし、エンジニア不足による労務費高騰に採算性を悪化させ続けていた。今般の新コロナ事態では、受注も減少し、エンジニアの稼働率悪化から、赤字経営に至り、税金滞納も露呈し、資金繰りに行き詰まり、今回の事態に至った。
追、おいしいところだけ元請先が持っていくことから、下請けソフト開発受託会社は内部蓄積もできず、環境の変化に対応できない。元請は下請けに対して生かさず殺さずの対応、下請けは打たれ弱く、潰れるしかない。それでいて元請企業から安定した受注も期待できず、安定経営はできない。予算と納期を与える元請企業などもない。 こうした企業は下請けから早期に卒業すべきだろう。開発力を持つ下請け企業がグループを形成して、元請け活動したら先も見えてくることだろう。ピンハネ企業は電通だけにしてもらいたい。 |
コメントはまだありません