スマートフォン版の「株式」「FX、為替」カテゴリは、Yahoo!ファイナンスアプリに統合されました。
-
1138
>>1126
以下は、私が考える可能性のあるメリットの一例です。
実際の効果や影響については、様々な要因によって変わる可能性がありますので、あくまで参考としてご覧ください。
半導体メーカーやEV自動車メーカーは、三菱HCキャピタルの持つリース・レンタル、環境関連サービス、不動産関連サービス、ファクタリング、PFI事業、海外展開サポート、中古機器売買などの多彩な商品サービスを利用することで、自社の資産効率やキャッシュフローを改善したり、環境負荷を低減したり、新規市場への進出を促進したりすることができます。
半導体メーカーやEV自動車メーカーは、三菱HCキャピタルの株式を保有することで、三菱グループの中核リース会社としてのネットワークやノウハウを活用することができます。
三菱グループは、エネルギー、自動車、金融、商社などの幅広い分野で事業展開しており、半導体やEVに関連する技術や市場情報を提供したり、協業や共同開発の機会を創出したりすることができます。
半導体メーカーやEV自動車メーカーは、三菱HCキャピタルの株式を買い集めることで、同社の経営に影響力を持つことができます。
株主としての権利や利益を主張したり、経営方針や事業戦略に対して意見や提案を行ったりすることができます。また、同社の業績や株価の上昇によって投資利回りを得ることもできます。 -
>>1126
> しかも、日立が抜けた純粋な三菱グループなら、なおのこと。
久原財閥、日産コンツェルン(鮎川財閥)を前身とする春光懇親会
春光グループであることは変わりません。
それは日立グループから抜けている日立造船やロジスティード(旧日立物流)もそうです。
https://www.shunko.jp/kaiin/kaiinkaisha/kaiin.html
PBR1倍くらいだったら、半導体メーカーやEV自動車メーカーが、ここの株式を買う可能性がある。
リース企業に影響力を及ぼすメリットがあるから。
しかも、日立が抜けた純粋な三菱グループなら、なおのこと。