「政治と宗教」に「合区解消」 広がる論点、遠い集約 衆院憲法審

有料記事

中田絢子 磯部佳孝 高木智也
[PR]

 夏の参院選後初の本格的な論戦となる衆院憲法審査会が27日に開かれた。参院選では改憲論議に積極的な勢力が改憲発議に必要な3分の2を上回ったが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を受け、「政治と宗教」が新たな論点に浮上。自民党内からは参院選挙区の「合区解消」の議論を優先すべきだとの声が出始め、意見集約にはほど遠い状況だ。

 審査会の冒頭、自民党の新藤義孝氏は先の通常国会で過去最多の16回開催したことに触れ、「緊急事態の取り扱いなど、すでに提起されている論点について、しっかりと議論を深めていきたい」と呼びかけた。

 自民は改憲4項目のうち、緊急事態条項の新設や憲法9条への自衛隊明記を中心に議論を進め、発議につなげたい考えだ。しかし、新藤氏の発言とは裏腹にこの日の審査会では、自民と教団との接点で追及を強める野党が新たな論点を提起した。

 立憲民主党中川正春氏は「…

この記事は有料記事です。残り834文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2022年10月28日1時32分 投稿
    【視点】

    信教の自由の名の下に反社会的な事態が放置されていいのか、その是正に政治はどこまで立ち入れるのか。いずれも目下の重いテーマです。国会で他の委員会では法案や予算の話が絡んでどうしても忙しく、また生々しくなるので、憲法審査会はこうした問題を扱う場