えいち・えむ・えす・ゆりしーず
えいち・えむ・えす・ゆりしーず
17.8万 件のポスト
新しいポストを表示
えいち・えむ・えす・ゆりしーず
@hms_ulysses
14th Escort carrier Group。ヘッダは さんに書いていただきました。飲んべえの艦船艇ファンです。動物園と水族館とJAZZも好きです。 amazon.co.jp/registry/wishl
えいち・えむ・えす・ゆりしーずさんのポスト
FGO新章の敵役の人たち、すごく優秀そうでシリアスっぽいけど、「この人たちはチェイテ城の上にピラミッドが乗っかってその上にさらに姫路城が積まれる」事態を経験したことないんだよなと思うと、カルデアは絶対に負けないという確信が強固になっていく。
NHKのダイオウイカプロジェクトを書籍化した『ドキュメント 深海の超巨大イカを終え!』を読んでいたら、研究者に科研費が降りなかった下りで「イカ・タコ類の権威である窪寺から研究を取り上げたら、イカ・タコ好きのただのおじさんになってしまう。」という苛酷な一文があった。
NHKの特番で磯田道史が「天皇家の親から子への『譲位』ではなく、主権者である国民を代表する総理大臣が、皇室典範等の法律をもとに退位を執り行うという風に儀式が進んでいくのは歴史学者として非常に興味深いものを目の当たりにしている(大意)」と言っていたのは非常に良い解説だったな
「そんなにノーリスク求めるなら多数の死者を出している『餅』を禁止したら?」というのは、餅による事故は感染しないので(コントロールのしやすさが違う)言いがかりの類なんだけど、「搬送先見つからないかもしれないから今年の正月は餅禁止にしない?」と言われると、「そうかも……」ってなる
土井喜晴氏が「油揚げは日本のベーコンです」って言っていたというのをツイッターで見てから、醤油で味付けする炒め物に見境なく油揚げを投入しているんだけど、今のところこの卓見を覆すものないな。
NHKニュース845で小池都知事が通勤・オリンピック時の鉄道混雑緩和に関して「コストをかけずに工夫でどうにかしてほしい」みたいなことを言っていて、ウワーもうダメだー!!みたいな気持ちになった
インドの人と一緒に名古屋城行った時、堀を指差して「これはなんだ?」って聞かれたので「防御のための施設だ。昔は水が張ってあった」って答えたら「あーわかるわかる、ワニ放すんでしょ」って言われたことを思い出した。
結構前のNHKのディープピープルという番組で著名なゾウの飼育員3人が対談していた時に、「ゾウは本当に頭がいい。事故が起きると『遊びのつもりで』などと言われることがあるが、絶対に分かってて人間に危害を加えている」「彼らは自分にされたことをずっと忘れない」という話をしてきたことを思い出す
こんなところにまでカメラが入り、懇切丁寧な解説音声が入り、我々は好きな格好で酒でも飲みながら中継を見れるの、聖性や神性って相当剥ぎ取られていると思うけれども、それでもこの儀式が天皇制の権威を強化したのは間違いなく、超越的な権威ってどこがコアコンピタンスなんだろうというの考えるな
イルカのショーを見ていてふと思ったんですが、われわれも上位存在に捕まったら、「人間の行動展示です」つってエクセルのマクロの実行とかさせられるのかな。
自助、共助、公助って話を声高にした政権から「国民皆保険の見直し」ってフレーズが出てきたら(詳細がどうこう置いといて)変な笑い出るでしょどう考えても。
いやしかし、タイの洞窟遭難救出劇、タイ国軍にだってプライドもあれば国威に対する意識もあるだろうに、洞窟潜水の難しさを受け入れ、世界からやって来る様々な支援志望者のスキルなり何なりを判断して協力を取り付け、遭難者の救出を成し遂げたの非常にきちんとしたマネジメントだよなーと思います
イタリアあたりの国歌の場合、自宅籠城状態のアパートの住人たちがベランダで大合唱すると元気出そうだけど、これが君が代だと「これからこの集合住宅の住民はみんな死にます」みたいな感じになっちゃうよな……
たまたま見かけた陰謀論系のアカウントが「北海道の五稜郭とオランダのブールタング要塞とデンマークのカステレット要塞など類似形状となっている。これは世界広くに統一国家があったのではないか?」というツイートをしていて、なんかすごく「惜しい!」ってなりました。
「メガバンクの内定蹴ったら部長が詰めに出てきて『うちを蹴ってどこに行くんだ』って聞かれたので『金融庁です』って答えたら常務が謝りに出てきた」という就活奇譚は2000年頃には既に耳にしたことがあった。
【続報】「おれは酒の悪魔。デビ ルハンターを呼べ」自称・無職の 男を逮捕 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ stv.jp/news/stvnews/m
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
霊前に枕飯や枕団子、お水を供えるの、故人があの世で餓えることがないようにとのことなわけだけど、もし僕が直近で死んだら、モバイルバッテリーとWi-Fiルーターも備えてほしい気がする。あの世で電波とバッテリー残量で苦しみたくない。
岸田首相がキエフで「ウクライナに対する最大限の支援を実行する」と演説した直後に自衛隊が北方領土と樺太に侵攻し、全てが滅茶苦茶になってしまう世界線
「これは感度が3000倍になる薬」
メロスは3000倍激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治が3000倍わからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人3000倍に敏感であった。
「いや、実は恥ずかしながら新海誠作品と細田守作品の区別がついてなくて、なんでしたっけ『おおかみこどもの夜と霧』???」
「それ完全にナチスがユダヤ人迫害するやつですよね……」
まあでも真面目に言うと、20年くらい大したこと起きなくて20年後に2020年代の自衛隊大軍拡は一体何だったのかって批判されるような未来であってほしいんですよね。軍拡間に合ってよかったみたいな事態には絶対なってほしくない。
古典的な「8時間の労働、8時間の睡眠、8時間の余暇」でやっていけば子供を2人くらい持てて望めば高等教育を受けさせられる、という感じじゃなくて、副業/投資/フリーランスで時間とお金と労働を上手くマネジメントできる人が良き労働者みたいな政策が進んでいくの、大丈夫なの…という気がして仕方ない
「北海道に侵攻できるような兵隊と船がどこにいる」という軍事専門家の見立てに対し、大陸に渡ってロシア軍の指揮官になった源義経が「キツネが渡れるならウマも渡れるはず」と流氷を渡って北海道に攻め込もうとして全部隊が海没したのはあまりにも有名。
「ハロウィン、秋の祭りの時期に地縁も血縁もない都市生活者が身ひとつで参加できる祭り」という見解を見かけて以来、ある種の言及しづらさがある
こんな悪いインターネットみたいなことする軍隊ある???
ミャンマー国軍、首都で大仏建立 仏教徒の市民懐柔か: 日本経済新聞
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
インターネット論客、どうして「俺はストリートのリアルを知っている」というポジションに行きたがるんだろうって思ってたけど、学識や情報では専門家を上回れず、実際のストリートでは暴力を振るう側に敵わないからなのかな……
友人「友人にFGOの新宿のアベンジャーをライカ犬のクドリャフカだと思ってた人がいて」
ぼく「宇宙のアベンジャー、ヤバい宝具撃ってきそう……」
友人「有名な犬といえば、と思ってたらしいんですが、タロとジロとかもいるじゃないですか」
ぼく「南極のアベンジャーもヤバい宝具撃って来そう……」
ニュースで豆腐は「10年以上ほぼ値段が変わらない、卵と並ぶ「物価の優等生」と言われています」という文言を見たけど、平均年収も似たようなもんなんだよな
理容室で髪洗ってもらう時に、目に濡れたタオル乗っけられると、いつもwikipediaの「コイ」の項目の「さばくときは濡れた布巾等で目を塞ぐとおとなしくなる。」という一節を思い出す。
一瞬、習近平の横にムックいるかと思った
twitter.com/i/events/14949
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
またWikipediaに異常に詳しい風土病の記事が作成されたし、筆致に既視感あるなと思ったら「地方病」書き込んだ人と同じ執筆者だった。
ミリオタが反省しないといけないリスト
「現代では徴兵制の軍隊はろくに戦えない」
「いずも型護衛艦は空母に改装されない」
「正規軍は国際条約で禁止された原子力発電所への攻撃を行わない」
戦争というやつは、立派である必要のない人を立派な人にしてしまうことがあって、それはひょっとして大きな悲劇なんじゃないかということを時々考える。
「普通は首都抑えたら勝ちだよな?
国際法上で」という文字列が流れてきてとっさに「ゲーム脳になっていないだろうか?家族と話をしているだろうか?」が思い出された。
青梅と青海の取り違えが話題になっていますが、江戸時代にも、松江藩主堀尾忠晴が、幕府より丹波亀山城の天守を破却するように命じられ、間違えて伊勢亀山城の天守を破却するというホームラン級の取り違えが発生したりしております。
いまNHKニュース見てるんですがゲーム依存についての報道で「ゲームそのものを否定するべきではない」「面白いゲームはたくさんあります」と言っていて、令和だ!と思いました #nhk
街角で
「サッカー全然詳しくないんですけど、決勝はどことどこが戦うんですか?」
「フランスとアルゼンチンですね」
「あーじゃあ南米対決だ!」
と言っている人がおり、さては詳しくないのサッカーだけはないな、と思いました。
現代すら「技能実習制度」我ハチャメチャな形で運用されているのに、「過去の日本人労働力が不足するどこそこでは強制労働はありませんでした」って言われてもそれを信じるのは容易じゃないよな……。
ロシアが対日戦を真剣に考えていたという話、眉唾というかニュアンスがちょっと違うんじゃないかという気持ちと、ロシア指導部はロシア海軍が極東でどれだけの着上陸能力を有してるか知らなかったのかなという気持ちと、ワンチャン、ロシアと日本が陸続きだと思ってた可能性あるなという気持ちがある
念の為に書いておきますが、「ナチスは良いこともした」論の何が問題かというと、「ナチスは良いこともしたが、敗戦必至の戦争を起こしてドイツをハチャメチャにしたから」ではなくて、「ナチスのした『良いこと』というのはドイツや周辺諸国をハチャメチャにする戦争の前借りに過ぎないから」ですね
三木谷浩史氏がウクライナ支援のために家族と相談して10億円出すことにしたの、10億円って家族と相談して出てくる額なんだ……という虚を突かれる感覚がある
「源氏物語やシェイクスピア作品を現代の価値観に沿って書き直せとか云う奴がいたらどんな目で見られるか」という話が流れてきたんだけど、『あさきゆめみし』は想定読者に届きやすいように源氏物語を改変してるし、現代風に翻案されたシェイクスピア作品なんていくらでもあるじゃないですか……
クズ男がよくいうセリフ
第3位
「事変は2ヶ月程度で片付きます」
第2位
「太平洋方面は3ヶ月で作戦を終了する見込みでございます」
第1位
「支那は奥地が広うございまして、予定通り作戦がいかなかったのであります」
ウクライナのことを見誤っていたという可能性もさることながら、20年以上のプーチン体制のもとで営々と(それこそ大規模な演習を繰り返しながら)整備してきた軍事力を、プーチンが乾坤一擲の勝負に投入しようとしたときに「そんなに簡単には勝てないと思います」って言えるか、みたいな話もあったりして
会社のメンタルヘルスチェックで設問の中に「死にたいと思うことがある」みたいな項目があったので「時々ある」にチェックしたんだけど、結果「普通の健康状態です」って診断結果になったから社会って俺が思ったより厳しいっぽい
海外製のファニーなジャパン、自分も含めて結構な日本人が楽しんでると言えるわけだけれど、それは自分たちの文化がマジョリティである社会があり、主体的に異文化を取り入れて自分たちの文化を変容させてきたという歴史があるから可能なんじゃないかというふうに思っていて、
『裏切りのサーカス』、クリスマスパーティのシーンは登場人物たちが一堂に会するシーンが欲しくて監督が考えたものなんだけど、監督がル・カレに「スパイもクリスマスを祝ったりしました?」って聞いたら「盛大に祝ってましたよ、窓から酒瓶を投げて警察沙汰になるくらい」(大意)って答えた話好き。
インターネットで時々流れてくる銃器を構える露出度高めのガールのイラスト、銃撃戦やるのに露出度高すぎない!?って思うんだけど、最近流れてくるウクライナの民兵のおっさんたちも露出度高すぎない!?って格好で戦争してるみたいなので、何も言えないでいる
タイムラインまとめるとドネツ川にはネオナチの河童がいてウクライナ軍を助けているのでロシア軍の渡河は失敗し、ウクライナ軍の渡河は成功する。
ミリオタなので本当に「戦争をやめろ!」という気持ちしかないんだよ。戦争やめてどうするか、ネットの一市民でしかないけどできることがあればなんでもするから、というそういう気持ちです。大変なこといろいろあると思うけど、とにかく戦争はダメ。
「オタクはコンテンツの影響があれば競馬だって始めるんだから近いうちに麻薬にだって手を出すし、フランスで、海で、大海原で戦い続ける。さらなる自信と力で空でも戦う。いかなる犠牲を払おうとも、我々の島を守る。海岸で、上陸地で、野原で、町で、丘で戦う。我々は決して降伏などしない。」
「部分的動員で30万人を動員しても、30人のうちの1人は小隊長として、きちんと作戦を指揮できなければいけません。30万人動員すれば1万人の小隊長が必要になりますが、それをつくりあげる能力は、今のロシアにはないのではないでしょうか。」
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
日本社会、じゃあ生殖すりゃあ制度がチヤホヤしてれるのかという話になると、高校生の女性が妊娠した時って社会システムどういう振る舞いをしましたっけ、ということを思ってしまいますわね
昨日の掃除で発掘された、対独戦勝30年記念ソ連軍プロパガンダ動画「勝利の後継者」を見返していたんですが「他国の技術も高い だが我々の最大の武器 レーニン主義がない 勝利の思想と 共産党の指導力がない」って主張があり、いまのロシアには全部ないにゃんねえ……となりました。
この精度で仕事していいんだ……
「都の担当者は「接種をためらう若者が多いということだったので、ここまで並ぶとは想定できなかった」と話しています。」
東京の若者向けワクチン接種 想定超える人数に急きょ整理券|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
「クリスマス女性声優監視(スレ)」みたいなのあっという間に廃れつつあるし、ある種の非モテ芸みたいなのが関心集められなくなってるの、良いことなのではと思う。
まあ一歩進めて言うと自分も含めて、ミリオタには軍隊の規律とプロフェッショナリズムを信じたいという気持ちがあって、これは多分ミリオタの「症状」の一つなんだよな。
イーロン・マスク、規約変更もめちゃくちゃだけど、ことあるごとにvote持ち出してくんのも気に食わねえんだよな。民主的であるってそういうことじゃないし、経営責任者はお前なんだよ、という。
国鉄職員が横柄だったという話、ネットで割と支持される、コンビニ店員はもっと横柄でいいという話とどんな感じで接合されるのか気になる。
好きなクリエイターが故人だと新作がでない、本人発信の情報が更新されないなどさまざまな悲しみがあるんだけれど、代わりにインターネットで保守速報を引用する姿を見ずに済むなどいう僅かながらの良い点がある
インターネットが流行り始めたころ、「これでみんなが複数のニュースや報道発表を見比べて事実に肉薄できるようになっていくんだろうな」というふうに思われていたところあったけど、実際の世界は「自分を満足させるニュースが手間をかけないで自分に届かないのは報道機関の偏向」という方に展開した。
よく知られたジャズクラブでのライブ盤をかすかに流しながら洗い物してると自分がそのジャズクラブの皿洗いになった気持ちになれて洗い物がはかどるというのを発見した
なお、「いい中隊長」概念というのは、最高の笑顔で「よし、これからみんなであの陣地に突撃して死ぬぞ」って言われて「あー、これは一緒に突撃してあげて死んじゃうしかないなあ」って思わせるタイプの上官というやつです。人類の夢。
「ソ連」という枠組みがしっちゃかめっちゃかになったあと、CISもWTOもCOMECONも残らなかったの、ソヴィエトロシアの徳の問題だと大体の国が思っているところ、当のロシアは「すべて西側の工作のせいで我々は被害者」くらいに思ってそうなんだよな……
AIはもっと「都内のバス停の位置を全部10cm右にずらせ」とか「パクチー味の歯磨き粉を流通させろ」とかみたいな人智を超えた提言をしてほしい……
日本には四季があるというやつ
春:寒暖差がすごくて人々がめちゃくちゃになる
夏:クソ暑い
秋:寒暖差がすごくて人々がめちゃくちゃになる
冬:寒い
というのが実情になりかねない
国際法とか人道とかを全て無視していいならクソデカイージスオーシャン艦に官舎と家族用の施設(学校や商店など)を完備して、艦内なのに通いで勤務できるようにしてあげたい。あれだ「デス・スターにも保育園あるんだよな……」の世界。
しかし、ウクライナ侵攻開始当時、ロシア軍の進撃速度がいまいちだったのに対し「最初は二線級の部隊を出してウクライナ軍を消耗させ、その後精鋭を投入するつもりでは」みたいな話があったのだけれど、まさかロシア軍全体が二線級だったとは……。それでもめちゃくちゃ人は死んでいるのですが……
ダムに沈む自分の村の音や光景を記録し続けた増山たづ子氏が、それを始めた理由というのが「もし(引用者注:戦死した)夫が帰ってきた時に村が無くなっていたら説明のしようがない」というの、なんていうか、本当に「戦後」という時代があったんだよな、みたいなえも言われぬ手触りがある。
天皇陛下がすっと左手を上げて「わたくしの、タヌキに関する論文、なにかの役に立つといいですねぇ」と返答すると質問した会社の株主が死んだりしそう。
銃火器展示コーナーの横にいたからたぶん機甲科の新装備品だと思う
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
『ウクライナ戦争』のエッセンスがよくまとまっている
ウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】 huffingtonpost.jp/entry/war-in-u? #
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
「『水星の魔女』の資源産業の構造転換で衰退してしまった水星って夕張みたいな感じなんですかね」
「パーメットから観光へを掲げて水星モビルスーツ大科学館作ったり、水星国際ファンタスティック映画祭を開催するも振るわず……」
「地方交付税交付金とかなさそうだもんねあの世界」
暴風吹き荒ぶ中、幼稚園児くらいのお子が、一緒に歩いているお母さんに向かって「なんかさー、ローソンで好きなもの買ってパーティーしたいなー!」とご機嫌そうに主張しておられる
「戦って死んだ数よりも、自国政府の補給や兵站マネジメントがヘタクソ過ぎて死ぬ数のほうが多い」という話、補給や兵站マネジメントがダメというよりは、補給が枯渇しても降伏が許されず、将兵もそれを受け入れて死んでいくというところにこそ問題の根幹がある気がしております。
ネットジャーゴンとしての「ハイエース(する)」という言葉の取り扱いについて、「ネット(の一部)は独り言を言ってもいいし、内輪のノリで話してもいい場所だったはず」という感想を見たんだけど、バイト先でやったはちゃめちゃの写真をネットに上げて炎上した人たちもたぶん同じ感覚だったんだよな
何度も言ってますが、直接的に徴兵されて「敵」と殺したり殺されたりする話はそれとして、時給1700円の軽作業の仕事に応募したら、建前上は紛争地帯になってない地域の物流倉庫と言う名の兵站拠点で、日がな荷物をあれこれして、テロで死んだ時に労災対象になるか揉めるみたいな未来の方が来そう
真っ赤な思想の「トナカイさん」はいっつも「みんな」の監視対象だった。でもその年のクリスマスの日、グループの非公然指導者だった「サンタのおじさん」はこう言ったのだ。「時は来た『暗い夜道』を照らせ」。「今宵こそは!」と暗い衝動に身を震わせる「トナカイさん」だったが……
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。