解散命令請求や質問権、首相の根拠は 「刑事罰が必要」に反発相次ぐ

有料記事

[PR]

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐり、岸田文雄首相は、「報告徴収・質問権」を行使する理由として組織的な不法行為責任を認めた民事裁判の判決などを理由に挙げた一方で、解散命令請求については民事裁判の判決(民法の不法行為)では根拠にならず、刑事罰などが必要になるという認識を示した。野党からは「時間がかかりすぎる」などと反発の声が相次いだ。

 「刑法等の実定法規の定める禁止規範または命令規範に違反するものであるという考え方を踏襲している」。岸田首相は18日の衆院予算委員会で、解散命令請求の要件を巡る立憲の長妻昭衆院議員や共産の宮本徹衆院議員の質問に対し、オウム真理教に解散命令を出した際の裁判所の基準を繰り返した。

 岸田首相は「刑法等の実定法…

この記事は有料記事です。残り1337文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    前田直人
    (朝日新聞デジタル事業担当補佐)
    2022年10月18日14時47分 投稿
    【視点】

    この問題は、岸田首相が踏み込んだ姿勢をいくら示しても、結論を出すためにはやはり慎重な検討が必要で時間がかかる、というところがポイントです。東大の牧原出教授が別の記事に対して、「私たちも即断せず、かといって忘れることなく注目していくことが必要

旧統一教会問題

旧統一教会問題

2022年7月8日に起きた安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、旧統一教会の問題に注目が集まっています。特集ページはこちら。[もっと見る]