MediaWikiは
無料 レンタルサーバーと下 準備
PHP・MySQLが使 える無料 レンタルサーバーは、ともに大阪 市 北 区 大深 町 に本社 のある2社 を利用 した。2017年 4月 現在 、容量 制限 も両社 1GBとなっている。MediaWikiをインストールする前 に準備 することを以下 に分 けて説明 するが、どちらも一長一短 なところがある。
XREA
ウィキペディアの記事 XREAも参照 。
XREAのトップページの無料 アカウント作成 から入 り、バリュードメイン ユーザー登録 を経 てXREAのアカウント作成 を終 える。パスワードは再 発行 可能 だが任意 のものは使用 できないので注意 されたし。ログインすると管理 メニューが現 れる。各種 設定 の進 み方 について特 に決 まりはないが、ここでは最初 にPHP設定 をクリックしPHPのバージョンを選択 する。

2017年 4月 現在 、php71まで選択 可能 だが今回 はphp70(PHP 7.0.17)を選択 した。

次 に管理 メニューのデータベースをクリックしMySQLデータベースの作成 をする。今回 はPostgreSQLのほうはいじらない。DB/ユーザー名 はアカウント名 と同 じものが用意 されている。MySQLの追加 ・編集 で文字 コードがUNICODEになっているのを確認 、任意 のパスワードを入力 したら作成 ボタンを押 す。保存 ボタンは、のちにバックアップが必要 になったときに押 す。
作成 を終 えたあと通常 は必要 事項 をメモしておくが、XREAの場合 、データベースのホストはMediaWikiインストール画面 のデフォルトであるlocalhost、データベース名 とデータベースのユーザー名 はアカウント名 と同一 なので、控 えておくのはデータベースのパスワードのみになる。

長所 無料 レンタルサーバーとしての歴史 が古 く、2017年 以降 はシステム増強 、機能 強化 がされている(以前 から生 アクセスログ取得 、アクセス解析 は標準 装備 されている*1)。サーバーが複数 用意 されているので希望 のアカウント名 が取 りやすい。1つのバリュードメインユーザー登録 で複数 のXREAアカウントを取得 可能 。MediaWikiのような膨大 なファイル(後述 )でも、ブラウザからファイルマネージャへ行 ってディレクトリごと削除 できる。短所 無料 レンタルなのでやむをえないが、ページの最 上部 に広告 バナーが挿入 されるため、MediaWikiではスキンの表示 が全体 的 に下 へずれる(機能 的 には問題 ない)。
XREAのトップページの
2017
Xdomain
2017年 4月 現在 。
Xdomainのトップページにある無料 レンタルサーバーのタブをクリック、さらに無料 レンタルサーバーお申 し込 みに入 る。アカウント作成 後 ログインすると管理 パネルに行 くので、メニューに再 び出 てくる「無料 レンタルサーバー」をクリック。

ご利用 状 況 一覧 からPHP・MySQLサーバーとある行 の「利用 を開始 する」ボタンを押 すと、「管理 パネルにログイン」ボタンに表示 が切 り変 わるのでサーバー管理 パネルにログインする。

ここでも各種 設定 の進 み方 について特 に決 まりはないが、XREAとは違 いFTPのパスワードを設定 する必要 があるので、まずはサーバー管理 パネルでFTPアカウント設定 をクリックする。

FTPアカウント設定 の中 でメニューと書 かれた下 にある編集 ボタンを押 して、FTPパスワードを設定 する。設定 が終 わったらFTPクライアントの設定 に欠 かせない必要 事項 をメモしておく。次 にデータベースと書 かれた下 のMySQL設定 をクリックする。

データベース設定 では、まずはMySQL追加 タブを開 き、データベース名 (アカウント名 の後 に任意 の文字 列 )を入力 、文字 コードがUTF-8になっているか確認 した上 で作成 する。
次 にMySQLユーザ設定 タブを開 き、データベースユーザ名 (これもアカウント名 の後 に任意 の文字 列 )を入力 、さらに任意 のデータベースパスワードを入力 して設定 する。
最後 にMySQL一覧 タブを開 き、最初 の画面 に戻 ったら追加 可能 ユーザと書 かれた下 の追加 ボタンを押 す。終 わったら必要 事項 のメモもしておく。
なお、このあたりはMediaWikiのインストールが最後 まで進 まないときに、真 っ先 に再 確認 したほうがよい重要 箇所 である。Xdomainの設定 はやや二 重 構造 であり、設定 反映 の見落 としに注意 したほうがよい。

ログアウトする前 に後 で問題 になる設定 を済 ませておくと、二 度 手間 にならずに済 むのでついでに述 べておく。
XdomainではMediaWikiのインストールがある程度 進 んだところで、「Warning: is_dir(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home(以下 省略 )」という警告 がページ上部 に挿入 される。よって、改善 策 が見 つかるまで応急 処置 としてphp.ini設定 に入 り、display_errorsをOffに変更 しておく。単 に見栄 えを良 くするためでしかないが、機能 的 な問題 は今 のところ確認 されていない。

この件 については根本 的 な改善 策 が分 かり次第 、追 って加筆 することとする。
長所 原則 としてページに広告 が挿入 されない*2ので見栄 えが良 い。WordPressのクイックインストールが標準 で用意 されている。短所 - サーバーが
一 つだけなので希望 のアカウント名 が取 りにくいケースがある。SQLiteのバージョンがやや古 い。MediaWikiとの相性 ?による警告 がページに表示 される(後述 。機能 的 には問題 なさそう)。ブラウザからファイルマネージャへ行 っても、MediaWikiをディレクトリごと削除 することは出来 ない(FTPで回数 を分 けて根気 よく削除 するしかない)。
Xdomainのトップページにある
ご
ここでも
FTPアカウント
データベース
なお、このあたりはMediaWikiのインストールが
ログアウトする
XdomainではMediaWikiのインストールがある
この
MediaWikiのインストール
MediaWikiのインストールに関 するレポートはネット上 に数多 くあるが、現在 とは異 なる古 い情報 もそれなりにあるため、どれを参考 にしてよいか迷 ってしまいがちである。また、クイックインストールの用意 されている有料 サーバーでさえ、サポートが万全 とは言 い切 れないケースもある。
これを無料 レンタルサーバーにインストールすることは、ウィキペディアの管理 システムの実際 を知 るだけでなく、MySQLデータベースの編集 が可能 となることから、ポテンシャルの面 でも大 いに期待 出来 る。
ファイルの
インストール
これを
ファイルの解凍 とアップロード
MediaWikiの圧縮 ファイルは、公式 のダウンロードページから入手 する。
解凍 に使用 するソフトウェアは、長年 愛用 してきたLhaplusでは適 さないのが判明 したため、窓 の杜 からExplzhを入手 し解凍 に使用 した。


解凍 したmediawikiフォルダの中身 は、上 の画像 のようにファイルやフォルダの数 が並 ではないので、FTPクライアントを用 いて2回 に分 けてサーバーにアップロードした。他 にもっと挙動 の悪 くないFTPクライアントもあると思 われるが、とりあえず、やはり長年 愛用 してきたFFFTPを使用 した。これも窓 の杜 で入手 できる。
アップロードは、まずサーバーに任意 のディレクトリを作成 後 、MediaWikiフォルダの中 からファイルのみをすべて1回 目 にアップロードした。2回 目 に残 りのフォルダをすべてまとめてアップロードするのだが、数 分 から十 数 分 くらいで転送 エラーが必 ず出 るので目 を離 さないようにする。エラーが出 てもデフォルトでは後 で上書 きでよいか尋 ねられるので、間違 えないように「以降 全 て」を押 す。あとは接続 回線 にもよるがアップロード完了 までADSLでも3時 間 程度 であった。
アップロードは、まずサーバーに
インストール画面 の解説
すべてのアップロードが完了 したら、MediaWikiが置 かれたディレクトリのURLにブラウザからアクセスする。余程 大 きな問題 がなければ以下 のロゴが画面 中央 に現 れる。set up the wikiのリンクをクリックしてインストールを開始 する。

言語 についての設定 画面 になる。本稿 では日本語 を前提 としてしているので、そのまま続行 ボタンを押 す。

以下 はXdomainにインストールした際 の「環境 の確認 」画面 である。警告 や「見 つかりません」がけっこうあるが、有料 サーバーでも多少 は出 てくるので、とりあえず気 にしなくてもよいと考 えられる。

一方 でXREAにインストールした際 の画面 では、以下 のとおり完 ぺきに近 い結果 が出 ている。広告 さえ出 なければ……。一 通 り読 んだら続行 ボタンを押 して次 に進 み、サーバーにあるMySQLデータベースの必要 事項 を入力 する。

インストール失敗 のほとんどが、ここでの入力 ミスとデータベースの設定 ミスにあるので落 ち付 いて入力 しよう。
前述 している部分 もあるが、念 のため必要 事項 をまとめておく。
以上 の必要 事項 を入力 し終 えたらデータベースの設定 画面 に進 む。

データベースの文字 セットをUTF-8に変更 する以外 は、特 にいじらないくてもよいと思 われる。次 に進 む。

ウィキ名 その他 の設定 は好 みで。管理 アカウントとは設置 者 自 らがビューロクラット・管理 者 になることを意味 する。どのようなことが出来 るかについては、インストール完了 後 、「特別 :利用 者 グループ権限 」に説明 があるので参照 されたし。一番 下 の「Share data about this installation with MediaWiki developers.」はデータの共有 に違和感 があるのでチェックをはずした。この先 進 む画面 から再 確認 のためなどで戻 ると、しつこくチェックが入 るので注意 が要 る。
なお、飛 ばさないほうがよい詳細 設定 がまだあるので、「もう飽 きてしまったので、とにかくウィキをインストールしてください。」は選択 しないで次 に進 む。

何 も問題 がなければ設定 は終 わりなので、あと少 し進 むだけでよい。


「おめでとうございます!」ここまで進 むとブラウザで設定 してあるダウンロードフォルダに、LocalSettings.phpという設定 ファイルが自動的 にダウンロードされる。

あとはMediaWikiをインストールしたディレクトリにLocalSettings.phpをアップロードして、ウィキに入 るをクリックすれば以下 のページが表示 され使用 可能 になる。

ロゴ画像 (135x135推奨 。前述 のリンク先 を参照 )の用意 が出来 たら、「resources」フォルダを開 いて、「assets」フォルダの中 へアップロードすれば、既定 の位置 に表示 される。
スキル次第 でLocalSettings.phpやMySQLの編集 をしたり、.htaccessを置 くなどすればさらに使 いやすくなるだろう。
ちなみにチェックユーザーはオプション扱 いであり、無料 レンタルサーバーでは導入 の難易 度 は高 めであるが、サーバーのphpMyAdminにログインすれば、編集 および権限 行使 したユーザーのIPが記録 されているのがわかる。
他 にデフォルトの設定 では版 指定 削除 の機能 が無効 になっているが、MediaWiki公式 ページのManual:版 指定 削除 にある「利用 者 から版 やログを隠 す場合 :」のとおりにLocalSettings.phpを書 き換 えれば、版 指定 削除 の機能 を有効 にできる。
インストール
XREA | Xdomain | |
データベースの |
MySQL(または |
|
データベースのホスト | localhost(デフォルト) | mysql1.php.xdomain.ne.jp(2017 |
データベース |
アカウント |
アカウント |
データベースユーザー |
アカウント |
|
データベースのパスワード |
データベースの
ウィ
なお、
詳細 設定
これらの設定 は各 ヘルプを読 んで理解 した上 で判断 されたし。それでもなお、わからない箇所 はそのままでも構 わないが、拡張 機能 はすべてチェックしたほうがウィキペディアの使 い勝手 に近 づく。
ロゴのURLはファイルの名前 の部分 だけ「logo」などの文字 列 に変更 しておくと、「Set $wgLogo to the URL path to your own logo image.」とのメッセージが入 ったロゴが、インストール完了 後 に表示 されなくなるのでやっておいてもいい。ロゴの扱 い方 についてはMediaWikiのManual:$wgLogoで説明 されている。

ロゴのURLはファイルの
大詰 め
「おめでとうございます!」ここまで
あとはMediaWikiをインストールしたディレクトリにLocalSettings.phpをアップロードして、ウィキに
ロゴ
スキル
ちなみにチェックユーザーはオプション
設置 例
- http://wiki.s25.xrea.com/wiki/ - URL
短縮 ・スキン修正 - http://wiki.s26.xrea.com/wiki/ - URL
短縮 ・スキン修正 なし - http://esepedia.php.xdomain.jp/wiki/ - URL
短縮 ・ウィキペディア日本語 版 インターウィキ追加 - http://heppedia.php.xdomain.jp/wiki/ - URL
短縮