10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。

フィリピン行き(マニラ・セブ島)格安航空券の探し方&お得情報まとめ

空港の様子

フィリピンは観光はもちろん、最近では留学先としても人気の国です。いざ、フィリピンへ行くことが決まったけれど、思ったよりも飛行機のチケットの種類がたくさんある……、結構高い……とお困りの方は多いはず。

そこで今回は、フィリピンはもちろん、社会人となった今もバックパックを背負って海外旅行をしている私が、セブ島と首都マニラを中心にフィリピン航空券のお得情報から注意点までをお伝えします。

直行便や経由便、どの航空会社を使えばいいのかまで細かくご案内しますので、ぜひご参考にしてくださいね。

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

LINEで留学のプロに無料相談

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

フィリピン行き航空券の基本情報

フィリピン行き(マニラ・セブ島)格安航空券

それでは早速、フィリピン行き航空券の種類や就航航空会社など、基本的な情報をご紹介していきます。

所要時間やフィリピン行き人気の航空会社

日本からフィリピンに行く際は、首都のマニラかリゾート地としても有名なセブ島のどちらかを目指す方が多いでしょう。

東京からマニラへは4時間45分、セブへは5時間15分かかります。大阪からだと、マニラへは4時間15分、セブへは4時間20分です。

その他の地域からだと、名古屋からマニラへは4時間5分、セブへは4時間30分。福岡からは、マニラへ3時間55分の直行便があります。

航空会社は、FSC(Full Service Career)からLCC(Low Cost Career。以下LCC)まで揃っています。費用を抑えたい方にはLCC、快適な空の旅を求める方はFSCの人気が高いです。

直行便は、日本航空、全日空、フィリピン航空、デルタ航空、セブパシフィック、バニラエア、ジェットスターの7社が就航。経由便は直行便に比べて時間がかかり、経由地はマレーシア、台湾、韓国などアジアのハブ空港を利用します。

航空券の安いシーズンについて

航空券をできるだけ安く買いたい!というのは、海外旅行に行く人の共通の思いでしょう。一般的に、日本人の長期休暇はゴールデンウィーク・お盆・年末年始の3回に限られることが多く、ハイシーズンとなるこれらの時期には値段も跳ね上がります。

ということは、値段が安くなるはハイシーズン以外の時期。留学に出かける人であれば、できるだけハイシーズンは避けましょう。

フィリピン入国時には帰りの航空券が必要

フィリピンに入国するときには、復路の航空券もしくは第三国へのチケットが必要です。日本に戻る日時が決まっていない方や、そのまま別の国へ行く予定でも日程が未確定な方は、「捨てチケット」を用意する必要があります。

捨てチケットは読んで字のままですが、フィリピンに入国するためだけに用意する第3ヵ国行きのチケットのこと。LCCを使えばフィリピンの近隣国へ1万円程度のチケットがあります。入国できないという最悪の事態を避けるよう、帰りの航空券は事前に必ず準備をしてください。

LINE留学相談

日本からマニラ行き航空券の種類について

フィリピン マニラの様子

それでは早速、航空券について細かく解説していきます。

日本からマニラへ行くには、「ニノイ・アキノ国際空港(MNL)」を目指します。直行便利用が一般的です。もちろん経由便もありますが、時間がかかってしまう上、直行便よりも値段が高くなることが多いです。

日本国内からマニラへの直行便があるのは、成田国際空港・羽田空港・関西国際空港の3つです。

マニラまでFSC(Full Service Career)を利用する場合

マニラへのフライトがあるFSCは次のとおりです。

【成田国際空港】日本航空/全日空/デルタ航空/フィリピン航空
【羽田空港】全日空/フィリピン航空
【中部国際空港】全日空/フィリピン航空
【関西国際空港】全日空/フィリピン航空
【福岡空港】全日空/フィリピン航空

価格は最安値で全日空の5万円代から。ハイシーズンだと最低でも8万円後半からと金額が跳ね上がります。

ただし、日系の航空会社はサービスに定評がありますし、機内食やブランケットのサービスなど安心感とお得感があります。

マニラまでLCC(Low Cost Career)を利用する場合

マニラまでのフライトがあるLCCは次のとおりです。

【成田国際空港】セブパシフィック/ジェットスター
【中部国際空港】セブパシフィック/ジェットスター
【関西国際空港】セブパシフィック/ジェットスター
【福岡空港】セブパシフィック

比較的多くの空港でLCCが利用できるので、費用を抑えたい人には嬉しいですね。注目していただきたいのはその値段。最低価格はそれぞれ往復2万円〜、ハイシーズンでも往復4〜5万円ほどと、FSCの半分以下で搭乗ができます。

ただし、価格を抑えることは可能ですが、FSCと比べるとサービスが充実していない場合があります。例えば、機内食のサービスが有料になったり、預け入れ荷物には追加で料金がかかったり、座席が通常よりも狭めになっていることがあります。

フライト時間は5時間以内ですが、狭い座席は意外と疲れるものです。空の旅をゆったりと楽しみたい方は、FSCを利用した方がいいかもしれません。

空港から市内への移動について

ニノイ・アキノ国際空港はターミナル1〜4まであり、日本からだと航空会社によって1〜3いずれかのターミナルに到着します。市内へ移動する際には、エアポートバス、タクシー、ホテルのシャトルバスやピックアップサービスを利用しましょう。

市内までの距離は車で20〜30分ほど。しかし深夜を除く早朝〜日中は渋滞に巻き込まれることが多く、2時間以上は到着時間を見積もっておくほうが無難です。

市内までの移動の詳細は以下から
マニラの空港情報と市内へのアクセス方法

日本からセブ島行き航空券の種類について

フィリピン セブ島の様子

続いて、日本からセブ島に行く航空券についてご紹介していきます。セブ島にある「マクタン・セブ国際空港(CEB)」へは、直行便は成田国際空港、中部国際空港、関西空港から就航しています。経由便は中国、香港、台湾、韓国などを利用します。

セブ島まで直行便を利用する場合

セブ島までダイレクトにアクセスできる航空会社は次の通りです。

【成田国際空港】全日空、フィリピン航空、セブパシフィック、バニラエア
【中部国際空港】フィリピン航空
【関西国際空港】フィリピン航空、セブパシフィック

日本からは東京、大阪、名古屋からの直行便がありますが、マニラと比べると就航している航空会社と本数が少なめです。また、基本的に全日空とフィリピン航空はコードシェア便で、運航はフィリピン航空となります。

直行便FSC(Full Service Career)を利用する場合

セブ島と日本をつなぐFSCは、全日空とフィリピン航空のコードシェア便です。価格は最低価格が6万円〜ですが、FSCだけあって、機内食やドリンクサービスなどを利用できます。

直行便LCC(Low Cost Career)を利用する場合

セブ島までのフライトがあるLCCは、セブパシフィック航空とバニラエアの2社です。セブパシフィック、バニラエアともに往復3万円代のチケットがあり、値段の違いはあまりありません。

バニラエアはANA系のLCCなので、私たちにとっては安心感がありますね。ただ、どちらのチケットも、セール時であれば往復1万円代のチケットを見つけられます。あらかじめセール情報はチェックしておきましょう。

それぞれLCCなので、サービスにも大きな違いはなく、特にこだわりがなければ予約時の安さで決めることをおすすめします。

セブ島まで経由便を利用する場合

セブ島への直行便は、マニラに比べて少なく、価格によっては経由便を利用する場合もあるでしょう。

セブ路線でよくあるのが価格の逆転です。早めにチケットを買えば、安い直行便を購入できますが、出発間際になると直行便のLCCよりも香港や台湾経由の経由便のFSCのほうが安くなる場合があります。

経由便だと到着までの時間が増えますが、価格を気にする人や、フィリピンに行くついでに小旅行したい人にはおすすめです。

空港から市内への移動について

セブ空港から市内へは、タクシー、バス、ホテルのシャトルバスやピックアップサービスが利用できます。バスは「MyBus」と呼ばれており、SMモールなど市内の主要スポットと空港を結んでいます。

セブ空港は2018年6月に第2ターミナルがオープンしたばかりで、ハブ空港として24時間営業を開始しました。国際線はすべてターミナル2へ移動されます。セブ島へのアクセスがより簡単に、そして空港での時間がもっと快適になりましたよ。

空港から市内までは約20kmほどの距離。タクシーだとセブシティまで約200ペソ(約40分)で、マクタン島のリゾートエリアまでは約150ペソ(15~20分)です。

セブ市内までの移動の詳細は以下から
セブの空港情報と市内へのアクセス方法

LINE留学相談

最安値の航空券を検索する方法

格安航空券の探し方

さて、続いてはどうやって格安の航空券を手に入れるのかというポイントをお伝えしていきます。

ポイント1:航空券の値段は変動していることを抑えよう

航空チケットには、値段が高い時期と安い時期があります。需要と供給のバランスによって価格が変動するので、日本の連休シーズン(ゴールデンウィークやお盆、年末)=高い、それ以外=安いというのは簡単にイメージができると思います。曜日によっても価格に変動があり、土日出発は他の曜日よりも高めです。

またそれ以外にも滞在日数や、席のクラスに応じて値段は変動します。早朝や深夜出発だから安いなど、人があまり選びたがらない時間帯のチケットも安い傾向があります。

ポイント2:チケットの購入は2週間〜3ヶ月前がベスト

では、チケットはいつ買えば安く手に入るのでしょうか。実は、早ければ早いほど安いわけではないのです。国際線では、330日前の予約開始が一般的です。

しかし、予約開始直後のフライトだと予定が決まっていないことが多く、まだ最安値ではありません。3ヶ月ほど前になると、低価格なチケットが手に入りやすいと言われています

一方、出発直前になればなるほど価格は高くなる傾向にあります。価格が跳ね上がるリミットは2週間ほど前です

少しでも安いチケットを手に入れるには、3ヶ月前には予定を決めておくことがおすすめです。

ポイント3:ウェブサイトを駆使して最安を探そう

旅行に行こうと思った時、どうやって手配をしていますか? 私は数日の旅行であれば、旅行会社のパッケージを購入しちゃいます。自分で手配するより安いことが多いです。それ以外は、格安航空券の「スカイスキャナー」で価格をチェックしています。

スカイスキャナーは、チケットの値段が下がった時にお知らせが届くプライスアラートの設定や、直行便経由便の検索だけでなく、航空会社ごとの検索結果の表示、指定日前後の価格比較など、とにかく1円でも安いチケットを手に入れたい人必見の機能が整っています。

ただし、LCCのチケットでは預け入れ荷物の料金が含まれていなかったり、支払い時にクレジット手数料がかかったりする場合があるので、表示価格ではなく最終的な支払い価格をチェックして最安値を手に入れましょう

スカイスキャナーの詳しい使い方については、以下の記事で詳しく紹介しているので、どうやって使えば良いかわからないという方は参考にしてみてください。
留学での航空券の購入方法徹底解説!【Skyscannerを使ってみよう】

LCC利用時の注意点

最後に、LCCを利用する時の注意点を紹介します。普段使っている航空会社とはルールが違うことがあるので、あらかじめチェックしておきましょう。初めてLCCを利用する方必見です。

受託手荷物は別途費用がかかる

受託手荷物

LCCでは預け入れ荷物が有料の場合が多いです。留学をする人は荷物が多くなりがちなので、チケットを買う際は価格だけに注目せず、付随のサービスもチェックしてくださいね。

また手持ちの荷物でも、FSCと比べて大きさ重さともに結構シビアなので、各航空会社の情報をチェックしてオーバーしないように気をつけましょう。

機内食とドリンクは有料

LCCでは機内食とドリンクは基本的に有料です。航空会社によっては機内への飲食物の持ち込み禁止の場合もあります。食事は有料ですが1000円程度で食べられることがほとんどなので、余裕がある人は機内食を楽しんでみて下さいね。

私はLCCを利用する時は基本的に搭乗直前に水1本だけ買って、機内で食事はせず、現地についてから取るようにしています。搭乗前に食事をとってから、到着後にローカルご飯を食べるのもおすすめです。

座席は少し狭目

座席はFSCと比べると少し狭いことが多いです。また、日本ーフィリピン間の約5時間のフライトでも、ブランケットや枕がないことがほとんどで、FSCのサービスに慣れている方だと辛い思いをするかもしれません

機内は肌寒いことが多いので、体温調整ができるように上着を持っていくといいでしょう。ストールなどは丸めて枕としても使えます。

最大6時間のフライトでも、本を読んだり考え事をしたり、携帯にお気に入りの動画をダウンロードしておけば、あっという間に到着しますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。チケットは少しでも安い方がいい!と思っていた私ですが、LCCに乗った後、FSCを利用して、サービスの良さに感動したことがあります。どちらも魅力があるので、その時のお財布事情や体調、フライトに何を重視するかに応じて航空会社を選んでくださいね。

学生さんには、全力でLCCをおすすめします。出発日などを工夫して、できるだけ安いチケットを買えるのは今だけの特権です。みなさんのフィリピンでの日々が楽しいものになりますように!

今年の冬、来年の春に留学するなら、そろそろ準備が必要です

留学 ステップ

今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。


  1. 語学学校に空きがなくなり、希望する学校で留学生活を送れない
  2. 割高なタイミングで航空券を購入してしまう
  3. ビザ手続きなど準備が遅れ、渡航日に間に合わない

せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。

留学 ステップ

なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。


  1. ステップ1:目星をつける
  2. ステップ2:相談する
  3. ステップ3:申し込む
  4. ステップ4:渡航準備
  5. ステップ5:出発!

留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。

なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。

目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。

【無料】LINEで留学相談する!

こちらの記事もあなたにオススメです

この留学ブログを書いた人

Ayaka

Ayaka

編集者・ライター。18歳の時に初めてタイを訪れてから、ひとり旅に魅せられ以後ライフワークに。「Where am I?」すら英語にできないレベルから、10年経って、ようやく普通の会話には困らないレベルになりました。夢の海外移住のためもう一歩上の英語力を目指して日夜勉強中です。

カテゴリーから記事を探す

スクールウィズが選ばれる理由

「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

公式LINEで
相談・質問する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。