エスカレーターはそもそも「動く階段」としてデザインされおり歩く(歩ける)のが普通。
昔の映像でも歩きたい人は歩いているしエスカレーターが歩いてはいけないものだった時代なんてそもそも存在しない。
それを転倒事故のクレームが来たからと急に「本来エスカレーターは歩くものじゃないんですよ?」みたいな嘘の啓蒙で無理やり使い方を変えようとするから実態にそぐわないしうまくいかない。
失敗してるのはエスカレーター設置者や行政やマスコミの考え方・やり方のほうです。
もし歩かせたくないなら必要なのは歩けない新しい構造のエスカレーター、または新たな昇降手段。
でも現実的には転倒リスクが大きい高齢者・子供・障害者などをエレベーターに誘導することの方がはるかに課題を解決すると思う。
あんな階段なんていう歩いて登るためのデザイン丸コピしといて、歩くなってそりゃ無理があるよ 青黄赤並べて青で止まって赤で進んでねって言うようなもん 本気でエスカレーターで...
真の「デザインの敗北」ってエスカレーターだよな エスカレーターはそもそも「動く階段」としてデザインされおり歩く(歩ける)のが普通。 昔の映像でも歩きたい人は歩いているしエ...
まあ飛行機や新幹線でタバコ吸えなくなったし ノーヘルでバイク乗れなくなったし エスカレーターを駆け上がれなくなったと考えるしか無いんじゃないかね 時代だよ
瞬間移動や転移の装置か能力が開発されるまでは続くのかなこの状況 (先に戦乱でなんもかんも破壊されてリセットのほうが有り得るか)
まぁこれやね
昭和の頃から「手すりを持って中央部に立って使え」的な注意書きやアナウンスは普通にあったけど 逆に「歩け」なんて言われてるの見た事ない 「歩くな」と強調されるようになったの...
観覧車にしよう
パーテルノステルっていう観覧車型エレベーターあるよ。危ないんで主流化しなかったけど。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB
動画みてきた スゲーな、夢でみるヤツみたいなのが現実にあるんだな…
動く物体に人間乗せると転倒した時致命傷になる コストと安全性を階段以外でまだクリアできない
真のというかこの手の話は古典でアフォーダンスという用語で解説されている ただただデザイナーが無知なだけ
誰がアホダンスやねん😡
一段の長さを2倍に、高さを2倍にするだけでエスカレーターは歩行をアフォードできなくなる。 実現するには、停止時の脱出をどうするかなど解決が必要な問題はあるが。
2列とかいう中途半端な幅なのがいけない 階段全体をエスカレーターにすれば解決
スキー場のリフトにするか
歩いてええんやで
デザインの敗北という言葉の意図を誤解してるぞ 見た目を重視したせいで直感的に利用することができない、機能美を創出できず見た目だけの似非デザインに対して使うんだぞ 例えばセ...
それはアートでデザインとはまた別だな 何もかもも間違っていてどこから突っ込めば良いのかわからんというのは解る
デザインという単語には見た目以外の意味合いも含まれているから合ってるぞ。 特に工学では、見た目のことをデザインと表現することはあまり無い。
お前も誤解してるな ネットミームの「デザインの敗北」について調べろ
本気で歩いてほしくないなら対策のしようはあるはずだし、あえて言わないだけで「丁寧に使ってくれたら嬉しい」程度の話だと思ってるよ
名古屋市「条例で10月から歩くの禁止にしました。なお黄色いステッカーを乗ってすぐのとこに一枚貼りました」
ガンダムのカタパルトみたいにした方がいい?w
いやあれは止まらないようにしてくださいのアナウンスが悪いんよ 止まらないで欲しいのは入り口付近だってことを理解をできてない人間が多すぎなんよ
真のザ「イエス」のカってーー北デ敗レタンだよな
車のシフトノブも本来はもっとわかりやすく解決すべきなんだろうけど迷走してるね 最近はボタン形式が増えてるらしいけど最終的にはどういう形に落ち着くんだろう
最終的には音声か脳波でしょ
クルマのシフトノブ迷走してるの? オートマなんて一列に並べて終わりじゃないの?
歩いてはいけないというルールは後付だと思うからこの言い分はおかしいと思う 最初から歩かせないようにしようという要件が明確なら違うデザインもあったはず