この記事は深夜〜早朝限定です。
※開店時間 平日夜0:30〜朝9:00

思い出の選りすぐりのシーンだけ、集めてみました。

今日は特集・あの頃のプレステージ・インターナショナル アランマーレ②です。

c040fa3e

f17fa0a4

456aa2ee

9d79e431

a72eca27

c179f74e

e694fef8

16f1b5b5

b2cb1b95

a09d37a3

664a8ba9

DSC04166

DSC04169

_20190223_223806

DSC04161

DSC04175

DSC04178

DSC04162

DSC04204

_20190223_223713

DSC04211

DSC04213

_20190223_223653

_20190223_223636

_20190223_223028

DSC04096

DSC04104

DSC04126

DSC04123

DSC04121

DSC04131

DSC04130

DSC04154

DSC04158





※この記事は2019年の4月に書かれたものを一部、加筆訂正しています。

近頃、動画媒体の広告が掲載されるようになったから書く訳ではないが、筆者自身も複数の動画配信サービスを利用している。そこで実体験を交え、各媒体の寸評をしてみることにする。

まず、皆様ご存知のDAZN。

20190414_095217



使い勝手は申し分なし。

プロ野球、Jリーグ、MLBは勿論、F1、テニス、ゴルフ、バスケット、自転車競技、ボクシング、WWEとスポーツ好きをかなり満足させる充実コンテンツ。
勿論、V-leagueを見れるのが何より嬉しい。

残念ながらNPB12球団全チームは無理だったが今年から広島のホームゲームを除く全試合をフォロー。

難点はたまに通信エラーが出ること。
画質は軽くてまずまず。
スマホでも見れる動画配信としては元祖の部類。 

ただし、最近はV-TVとの併用路線でバレーボールコンテンツが減少傾向。



スポーツはあまり見ないが読売ジャイアンツの試合を見たいならhulu。

20190414_095447


筆者がhuluを利用するきっかけとなったのは、東京ヤクルトスワローズの読売ジャイアンツホームゲームを見たかったから。

今年からジャイアンツのホームゲームもDAZNで配信されるので辞めてもいいのだが、コンテンツの充実っぷりが凄い。

バンダイチャンネル、KADOKAWA、テレ東あにてれシアター、WARNER TV、ネオジオグラフィックス、TBSオンデマンド、サンライズ、パラマウント、ユニバーサル、東映、BBC、CNNなど有料コンテンツが見放題。このあたりは日テレの媒体としての強さが十二分に出ている。余りの便利ぶりに思わず手放せなくなってしまった。

かなりお勧め。


スカパー!オンデマンドはプロ野球ファンには最高のコンテンツ。
20190414_095528

ただ、スカパープロ野球セットは12球団全生中継で見られるし、スマホでも視聴出来るので、三度の飯よりプロ野球という方ならお勧め。ただし、来年以降はDAZNも12球団配信の可能性があるため考えどころだが、今年、12球団全部見たい方からお勧め。




アマゾンの利用頻度が高い方にはアマゾンプライムがお勧め。

20190414_095943


送料が無料で最短翌日に発送される優れもの。
実は会員になると映像や書物も見れるのだが、映像は一部有料が多く、そちらはおまけ。


また、Netflixというものがある。

20190414_100150

これは筆者がスマホの機種変で料金プランを見直す際、お得なので是非と勧められ利用している。

あまり利用していないが、世界最大手の動画サービスらしく、アニメとドラマ、映画が強い。また、フジテレビを除く民法各社のオンデマンドもフォローとコンテンツもまずまず充実。

知っている限りでご説明させて頂いたが、やはりイチオシはDAZN、そしてfulu。DAZNとfuluの二つだけでかなりの領域をカバー出来るのでお勧めしたい。