楽天証券で2023年8月に販売された投資信託のうち、積立投資金額が多い人気のファンドを1位から10位まで紹介。FP資格を持つ証券会社出身のSGO編集者が、売れ筋ランキングをもとにして、つみたてNISAの銘柄選びなど、初心者が資産形成を始めるヒントをお伝えします。
【2023年9月版】楽天証券で人気の投資信託ランキング…おすすめは?

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

国内株式の約3,700銘柄に対して、6,000本以上販売されている投資信託。

 

「運用のプロが運用していて安心だから」

「マネー雑誌に載っていたから」

「銀行の窓口で『今月のおすすめ』と紹介されたから」

 

という理由で購入したにもかかわらず、コストを超えるリターンが出せず、「こんなはずじゃなかった…」と後悔している個人投資家もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、個人投資家に人気の楽天証券で2023年8月に販売されたNISAで積立設定された投資信託のなかから、「積立投資金額」が多かったファンドを1位から10位までランキングで紹介します。

 

店舗型の証券会社ではなく、ネット証券で自分の判断で投資信託を購入している個人投資家はどのような銘柄を買っているのでしょうか?

 

上位銘柄の傾向から、個人投資家の資産運用のヒントを探ります。

 

証券総合口座の数が900万を突破(2023年4月時点)

楽天証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

1. 楽天証券で人気の投資信託ランキング【2023年8月積立分】
1位「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」
2位「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」
3位「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
4位「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」
5位「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」
6位「iFreeNEXT インド株インデックス」
7位「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」
8位「auAMレバレッジNASDAQ100」
9位「キャピタル 世界株式ファンド」
10位「iFreeレバレッジ NASDAQ100」
2.「楽天証券で積立設定金額が多い投資信託ランキング」の総括
2.1.「米国株式」「世界株式」「先進国株式」を選ぶ人が多い
2.2. 資産形成の鉄則は「長期・積立・分散」
2.3.「レバナス」などのレバレッジ型には注意!
まとめ:楽天証券でおすすめのインデックスファンド

1. 楽天証券で人気の投資信託ランキング【2023年8月積立分】

積立投資
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

NISA積立金額ランキング(2023/8/1~2023/8/31)より、楽天証券で2023年8月に積立設定された投資信託(「一般NISA」と「つみたてNISA」の合算)を、金額が多い順に見ていきます。

 

順位 前月比 ファンド名 資産クラス 信託報酬
(税込)
つみたて
NISA
(楽天)
iDeCo
(楽天)
1位

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

米国株式 0.09372% ×

2位

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

全世界株式

0.05775%

×

3位

楽天・全米株式インデックス・ファンド

米国株式 0.162%
4位

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

全世界株式 0.05775% ×
5位

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

先進国株式 0.09889% ×
6位

iFreeNEXT インド株インデックス

インド株式 0.781% × ×
7位

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

全世界株式

0.195%
8位

auAMレバレッジ NASDAQ100

米国株式
(レバレッジ型※)

0.4334% × ×
9位 キャピタル世界株式ファンド 全世界株式
※アクティブファンド
1.701% × ×
10位

iFreeレバレッジ NASDAQ100

米国株式
(レバレッジ型

0.99% × ×
スクロールできます

※特定の指数の1日の値動きに対して数倍(商品によって倍率は異なる)になるように設計されたタイプの投資信託のこと

楽天証券で同じランキングを見る方法

 

楽天証券のNISAランキング画面

 

上記のランキングは、楽天証券にログインしなくても見ることができます。

 

ホーム > 投資信託 > 投資信託を探す > ランキング > ランキング一覧を見る > NISA(積立設定金額)

 

の順に進んでください。わからない場合は、こちら「NISA(積立設定金額)」を直接クリックしてください。

 

期間を「月間」に切り替え、「この条件で再表示する」をクリックすると、ランキングが表示されます。

 

それでは、各ファンドの特色を見ていきましょう。なお、純資産やトータルリターンの数字は、ウェルスアドバイザー株式会社の2023年9月28日時点のデータを使っています。

 

1位「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」

ファンド名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
資産クラス 米国株式
連動する指数 S&P500指数
基準価額 22,814円
純資産額 2兆5,919.20億円
信託報酬(税込) 0.09372%
トータルリターン +21.13%(1年)、+22.90%(3年)、+17.03%       
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色

業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。
S&P500インデックスマザーファンドへの投資を通じて、米国企業500社に投資します。
投資先の割合は、1位がアップル(7.0%)、2位がマイクロソフト(5.2%)、3位がアマゾン(2.7%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、3位にランクイン。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

2位「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」

ファンド名 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
資産クラス 全世界株式
連動する指数 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
基準価額 19,724円
純資産額 1兆4,586.33億円
信託報酬(税込) 0.05775%
トータルリターン +19.84%(1年)、+19.63%(3年)      
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色 業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指すことで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。愛称は『オルカン』。
日本を含む47ヵ国の先進国と新興国の株式に投資できます(ロシアは除外)。
投資先の割合は、1位がアメリカ(62.0%)、2位が日本(5.4%)、3位がイギリス(3.7%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、4年連続で1位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

3位「楽天・全米株式インデックス・ファンド」

ファンド名 楽天・全米株式インデックス・ファンド
資産クラス 米国株式
連動する指数 CRSP USトータル・マーケット・インデックス
基準価額 23,272円
純資産額 1兆0,853.78億円
信託報酬(税込) 0.162%
トータルリターン +19.78%(1年)、+21.89%(3年)、+15.98%(5年)
運用会社 楽天投信投資顧問
ファンドの特色 愛称は『楽天・VTI』。世界最大級の運用会社バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」
を通じて、米国株式市場で投資可能な約4,000銘柄(大型・中型・小型株)に投資できます。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、8位にランクイン。
お笑い芸人の厚切りジェイソン氏が、著書で同ファンドをすすめたことでも話題に。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

関連記事

 

 

4位「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」

ファンド名 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
資産クラス 全世界株式
連動する指数 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)
基準価額 19,845円
純資産額 3,086.51億円
信託報酬(税込) 0.05775%
トータルリターン +19.79%(1年)、+19.91%(3年)、+13.93%       
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色 業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。
『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)』から日本を除く先進国と新興国の株式に投資できます(ロシアは除外)。
投資先の割合は、1位がアメリカ(65.5%)、2位がイギリス(3.9%)、3位がカナダ(3.3%)。
すでに日本の個別株式を保有しており、日本株の資産構成比を高めたくない人におすすめです。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、19位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

5位「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」

ファンド名 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
資産クラス 先進国株式
連動する指数 MSCIコクサイ・インデックス
基準価額 23,609円
純資産額 5,286.78億円
信託報酬(税込) 0.09889%
トータルリターン +21.49%(1年)、+21.52%(3年)、+15.06%(5年)
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色 業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。
日本を除く世界の主要先進国(22ヵ国・地域)の株式に投資できます。
投資先の割合は、1位がアメリカ(74.2%)、2位がイギリス(4.4%)、3位がカナダ(3.8%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、5位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

6位「iFreeNEXT インド株インデックス」

ファンド名 iFreeNEXT インド株インデックス
資産クラス インド株式
連動する指数 Nifty50指数
基準価額 12,494円
純資産額 385.98億円
信託報酬(税込) 0.781%
トータルリターン データなし
運用会社 大和アセットマネジメント
ファンドの特色 インドを代表する株価指数「Nifty50」に連動するように設計されたインド株式のインデックスファンド。
2023年3月13日に設定されたばかりで、インドだけに投資するファンドのなかでは信託報酬は最安。
組入上位銘柄は、Reliance Industries(10.32%)、HDFC Bank(9.38%)、ICICI Bank(8.08%)。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

7位「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」

ファンド名 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
資産クラス 全世界株式
連動する指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額 19,078円
純資産額 3,445.47億円
信託報酬(税込) 0.195%
トータルリターン +19.27%(1年)、+19.29%(3年)、+12.99%(5年)
運用会社 楽天投信投資顧問
ファンドの特色

愛称は『楽天・VT』。世界最大級の運用会社バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」
「バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)」を通じて、日本を含む先進国・新興国などの全世界の株式約8,000銘柄(大型・中型・小型株)に投資します。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、11位にランクイン。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

8位「auAMレバレッジNASDAQ100」

ファンド名 auAM レバレッジ NASDAQ100
資産クラス 株式ブル型
連動する指数 NASDAQ100指数
基準価額 10,989円
純資産額 108.92億円
信託報酬(税込) 0.4334%
トータルリターン +34.16%(1年)
運用会社 auアセットマネジメント
ファンドの特色

運用開始は2022年7月28日。愛称は『auレバナス』。「NASDAQ100指数」の値動きの2倍程度になることを目指す。
信託報酬が、類似商品の『iFreeレバナス(0.99%)』『楽天レバナス(0.77%)』よりも低いことで注目を集める。
値上がりも2倍になるが値下がりも2倍になり、リスクがやや高い点に注意。つみたてNISAの対象外。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

9位「キャピタル 世界株式ファンド」

ファンド名 キャピタル 世界株式ファンド
資産クラス 先進国株式
連動する指数 アクティブファンドなのでなし
基準価額 24,154円
信託報酬(税込) 1.701%
純資産 4,680.49億円
トータルリターン +20.37%(1年)、+15.99%(3年)、+13.80%(5年)、+12.52%(10年)
運用会社 キャピタル・インターナショナル
ファンドの特色 世界各国の株式に分散投資するアクティブファンド。投資先の国の上位は、1位が米国(55%)、2位が日本(7%)、3位がフランス(6%)。組入上位銘柄は、1位がテスラ(5.20%)、2位がマイクロソフト(4.20%)、3位がアルファベット(2.90%)。つみたてNISAの対象外。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

10位「iFreeレバレッジ NASDAQ100」

ファンド名 iFreeレバレッジ NASDAQ100
資産クラス 株式ブル型
連動する指数 NASDAQ100指数
基準価額 27,222円
純資産額 2,180.73億円
信託報酬(税込) 0.99%
トータルリターン +32.93%(1年)、+6.66%(3年)       
運用会社 大和アセットマネジメント
ファンドの特色 愛称は『大和レバナス』。日々の基準価額の値動きが「NASDAQ100指数」の2倍程度になることを目指すファンド。
様々な商品を組み入れて設計されているのでコストがかかり、信託報酬はインデックスファンドより高めに設定されている。
値上がり時も2倍になるが値下がり時も2倍になり、リスクが高い点に注意。つみたてNISAの対象外。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

つみたてNISAの開設数No.1(2022年9月末時点)

楽天証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

 

2.「楽天証券で積立設定金額が多い投資信託ランキング」の総括

 

楽天証券のユーザーが積立設定をしている銘柄の傾向から、個人投資家はどのような投資信託を選んで資産形成をすべきかのヒントを解説します。

 

2.1.「米国株式」「世界株式」「先進国株式」を選ぶ人が多い

全世界株式
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今回のランキングを投資対象別にざっくり分けると、次のようになります。

 

  • 米国株式:2本
  • 全世界株式:4本
  • 先進国株式:1本
  • インド株式:1本
  • レバレッジ:2本

 

「全世界株式」と「先進国株式」の投資先の約60~70%は米国株であることと、8位の10位に入った米国NASDAQ100指数のレバレッジ型(詳細は後述)も米国株式と考えると、インド株式を除く9銘柄の投資信託の動向は、世界経済の中心である米国がカギを握っているといっても過言ではありません。

 

 

2.2. 資産形成の鉄則は「長期・積立・分散」

ポートフォリオ
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

資産形成の鉄則は、信託報酬が低いインデックスファンドによる「長期・積立・分散」です。

 

・信託報酬…投資信託の運用や管理にかかる手数料のこと。保有中はずっとかかる。
・インデックスファンド…日経平均株価などの指数に連動するように設計された投資信託のこと。

 

ただし、今後も経済の成長が期待でき、長期的に見ると株価が右肩上がりになる確率が高い国や地域に投資することが前提であることを忘れてはいけません。

 

株価が横ばいもしくは右肩下がりになることが予想される国や地域、商品を選んでしまうと、ドルコスト平均法で「株価が高いときは少なく、株価が安いときは多く」毎月定額でコツコツ買っても、最終的には損する確率が高くなります。

 

しかし、米国は移民を受け入れて人口が増えており、その分労働者の数も多いので、彼らが生み出すサービスの価値の合計(=GDP)の増加とともに長期的な株価の上昇が期待できます。

 

そのため、今回のランキングで「米国株式」が3本入っていることは、個人投資家が米国の力強い経済成長を期待した結果だと考えることもできます。

 

 

2.3.「レバナス」などのレバレッジ型には注意!

レバレッジ型
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今回のランキングで気になったのが、8位と10位に「レバレッジ 型」が入ったこと。

 

「レバレッジ」は「てこの力」を意味し、「レバレッジ型」は、特定の指数の1日の騰落率に対して数倍(商品によって倍率は異なる)になるように設計されたファンドのことを指します。

 

このレバレッジ型は、株価が上昇するときに騰落率が2倍になるだけでなく、下落するときも2倍になることを忘れてはいけません。値上がりが続く局面では元本は複利効果で増えていきますが、値下がりが続く局面では想定以上に下落幅が大きくなる傾向があります。

 

ちなみに、NASDAQ100指数のレバレッジ型の投資信託のことを略して「レバナス」と呼びます。2022年5月にこのNASDAQ100指数は月初から最大約1,300ポイント下落し、「レバナスが暴落して数十%のマイナスになりました」のようなYouTube動画を公開する人が増えて話題になりました。

 

「毎月コツコツ積み立てて、下がったときは安く買えているから大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、一生懸命働いて貯めて投資したお金が通常の騰落率の2倍のスピードで目減りした事実を受け止めなければなりません。

 

さらに下落が続くと、「このまま戻らないのではないか?」「資産が半分になったらどうしよう?」と不安になってストレスに耐えられなくなり、損失を覚悟で安値近辺で売却してしまうことになりかねません。

 

「レバレッジ型に投資して効率よく稼ぎたい」という欲望を抑えて、NASDAQ100指数が回復しない最悪の事態を想定し、自分が暴落リスクを許容できるかを考えましょう。

 

貯金が2,000万円の人が2万円損をするのと、貯金が20万円しかない人が2万円損するのとでは、精神的なダメージが違います。

 

それでもどうしても「レバレッジ型」に投資するのであれば、全資金を集中投資するのではなく、配分比率を抑えてリスク管理をするようにしましょう。

 

2024年からの新NISA口座にもおすすめ

楽天証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

 

まとめ:楽天証券でおすすめのインデックスファンド

スマホとカードを持っている女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

繰り返しになりますが、投資信託で資産形成をするなら、低コストのインデックスファンドが基本です。

 

運用コストのわずかな差が、10年後や20年後のパフォーマンスに大きな差となって表れます。これを証明するために、信託報酬の違いによるパフォーマンスを比べた次のグラフをご覧ください。

 

信託報酬の違いによるパフォーマンス比較グラフ
■信託報酬の違いによるパフォーマンス比較 (引用:三菱UFJ国際投信

 

信託報酬が0.189%(ピンク色)と1.00%(青色)とでは、20年後にはパフォーマンスの差は25.5%(ポイント)になります。そのため、同じ資産クラスの投資信託で迷ったら、信託報酬が低いほうを選ぶことをおすすめします。

 

最後に、今回のランキングに入ったインデックスファンドを資産クラスごとに整理しておきます。

 

■楽天証券でおすすめのインデックスファンド

 

【米国株式】

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックスファンド

 

【全世界株式】

  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

 

【先進国株式】

  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス

 

楽天証券は、つみたてNISAの全248銘柄のうち194本(2023年9月1日時点)を扱っており、自分に合った商品を選ぶことができます。

 

本記事をヒントにして長期運用に適した投資信託を見つけて、あなたの資産形成にお役立てください。

 

資産形成を始めるなら

楽天証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

【注目記事】 
楽天証券のエントランス写真

 

口座数が国内証券会社(単体)ではトップとなる900万を突破し、20代や30代の若年層を中心に開設者が続出している楽天証券。SGO編集部は同社の社員に取材をして、人気の秘訣を伺いました。
 

2023年6月買付分より投資信託のクレカ積立のポイント還元率を引き上げた背景、「投信保有ポイント」復活の可能性についても触れているので、『【楽天証券社員インタビュー】投資のハードルを下げる数々の「業界のスタンダード」を作ってきた楽天証券が目指す姿とは?』からご確認ください。