二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1695910782783.jpg-(129919 B)
129919 B無題Name名無し23/09/28(木)23:19:42 IP:27.140.*(home.ne.jp)No.1360292+ 11月08日頃消えます
みんなはオートバイの整備や部品交換でトルク管理はきっちりやっている?
削除された記事が6件あります.見る
1無題Name名無し 23/09/28(木)23:33:37 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1360293+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 23/09/28(木)23:36:10 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1360294+
画像だと緩める方向にしかウェス効かないけど
これどういう状況?

逆ねじ?
3無題Name名無し 23/09/28(木)23:56:55 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1360297+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 23/09/28(木)23:57:29 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1360298そうだねx3
>これどういう状況?
ウェス噛ませてチェーンをピンと張って固定してからウェスを外すと…
なんとちょうど良い張り具合に!
てかアクスルナット締める時にスプロケ回らんと思う
5無題Name名無し 23/09/28(木)23:58:01 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1360299+
>画像だと緩める方向にしかウェス効かないけど
画像はアクスルナット締めてるとして、タイヤ回転止める必要ある?
無いだろ
6無題Name名無し 23/09/29(金)00:02:43 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1360300+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 23/09/29(金)00:03:10 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1360301そうだねx7
https://news.webike.net/maintenance/316339/
アジャスターを突っ張らせてアクスル締付時のズレを防止するんだそうだ
8無題Name名無し 23/09/29(金)06:57:29 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1360310+
きっちりやってる時もあるけど
トルクレンチが適正出てるかわからんから
そこまで厳密にやってないわ
9無題Name名無し 23/09/29(金)07:14:09 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1360311+
    1695939249802.jpg-(172709 B)
172709 B
レンチに乗るといいってユーチューバーが言ってた
10無題Name名無し 23/09/29(金)07:45:55 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1360312そうだねx3
オイル交換時のドレインボルトやエレメントはトルクレンチ使っている。
カウルとかは適当だけど。
11無題Name名無し 23/09/29(金)07:54:46 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1360314+
>これどういう状況?

ウェスとかドライバーとかを
スプロケとチェーンの間に挟んで張りを合わせて動かないようにして締めない?
12無題Name名無し 23/09/29(金)08:51:06 IP:60.85.*(bbtec.net)No.1360319+
緩むと危ないところはマーキングしといて目視チェック
締めるのは手の感覚
13無題Name名無し 23/09/29(金)21:11:48 IP:160.237.*(cyberhome.jp)No.1360348そうだねx1
トルク管理してるのはエンジン組む時とフォークのステム周りだけだな
14無題Name名無し 23/09/30(土)17:13:40 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1360390そうだねx1
>No.1360311
それやってナットとボルトのねじ山いかれて
タイヤが外せなくなったと泣きついてきた客がいたが
最初はボルト2本と言ってたが
調べたらタイヤ4本ほぼすべてで
16本のボルトナット交換に。
しかも外すのにドリルで揉んでタガネで割るという
糞手間がかかり工賃倍額ドン!
客の了承を取っての作業だがアルミホイルの深い穴だから
穴の周りは傷だらけ。
15無題Name名無し 23/10/01(日)01:58:05 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1360406+
    1696093085906.jpg-(1041505 B)
1041505 B
>それやってナットとボルトのねじ山いかれて
三角ねじは締めた力では外れないということ知らない人が多いですからね

トルクレンチある時はなるべく使います
出先で持って無いときは仕方ないですけど
16無題Name名無し 23/10/01(日)05:52:54 IP:106.154.*(kddi.com)No.1360410+
>>それやってナットとボルトのねじ山いかれて
>三角ねじは締めた力では外れないということ知らない人が多いですからね
違和感あるな
知ってれば防げたか?
17無題Name名無し 23/10/01(日)06:16:33 IP:106.172.*(dion.ne.jp)No.1360411そうだねx1
トルクレンチは最初の1~2年だけで後は勘で締めちゃってるな
18無題Name名無し 23/10/01(日)07:13:44 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360415そうだねx1
    1696112024060.jpg-(118246 B)
118246 B
トルク管理は必要とは思うけど単体で意味を成すものじゃないからな
https://www.ikekin.co.jp/column/3657/
19無題Name名無し 23/10/01(日)14:35:31 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1360428そうだねx1
トルクレンチ持ってるから使わないと勿体ないな…
って感じで必要そうな所は使ってる
20無題Name名無し 23/10/01(日)18:54:22 IP:175.134.*(dion.ne.jp)No.1360445+
トルクレンチ使ってみたら今まで締めすぎてたんだなと気付かされた
21無題Name名無し 23/10/01(日)18:57:43 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1360446そうだねx1
むしろ指定トルク絶対うそだろ、こんな弱くていいわけがないまである
22無題Name名無し 23/10/01(日)19:18:23 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360447+
>むしろ指定トルク絶対うそだろ、こんな弱くていいわけがないまである
軸力が同じでもネジの状態で締め付けトルクは変わるから
23無題Name名無し 23/10/01(日)19:37:31 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1360448+
>むしろ指定トルク絶対うそだろ、こんな弱くていいわけがないまである
バイクの設計はわからんけど、ボルト座面の食い込みによる材料陥没による緩みやボルトの破損が起きるのでボルトの締結トルクや工具管理はしっかりせにゃあかんのだけど、変な整備して壊すのが趣味な人もいるから好きにしろとも思う
24無題Name名無し 23/10/01(日)19:47:50 IP:60.87.*(bbtec.net)No.1360450+
    1696157270811.jpg-(75701 B)
75701 B
どうせ、設定トルクが合ってるかもどうかも怪しい激安トルクレンチを校正も出さず(そもそも校正不可か)に使ってるんだろ?
そんなのでトルク管理してるなんて言われてもな
25無題Name名無し 23/10/01(日)20:12:35 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360454+
工具屋さんにテスター置いてあるわ
26無題Name名無し 23/10/01(日)20:13:19 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.1360456そうだねx1
4000円程度のトルクレンチでも精度は問題ないよ。
10年使ってるなら買い替えた方がいいだろうけど。
感覚だけで締めるよりよほど正確。
27無題Name名無し 23/10/01(日)21:30:07 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.1360458+
>激安トルクレンチを校正も出さず(そもそも校正不可か)に使ってるんだろ?

校正っていうのは、正確な標準器に対してどのくらい誤差があるかを計るものであって、校正不可などというものは存在しない。
28無題Name名無し 23/10/01(日)22:01:52 IP:126.132.*(openmobile.ne.jp)No.1360459+
トルク設定を間違えて雌ネジを潰したことある
29無題Name名無し 23/10/01(日)22:14:00 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1360460+
    1696166040597.webp-(13500 B)
13500 B
俺はこれ使ってる。
狭い場所に使えないのと表示を見ながら締める必要があるけど、軽くて場所取らないから収納は楽
30無題Name名無し 23/10/01(日)22:20:16 IP:150.66.*(mineo.jp)No.1360461+
>>激安トルクレンチを校正も出さず(そもそも校正不可か)に使ってるんだろ?
>
>校正っていうのは、正確な標準器に対してどのくらい誤差があるかを計るものであって、校正不可などというものは存在しない。
その誤差を考慮して目盛りと一致させる機構が省かれていたら校正できませんがな
目盛り+誤差を計算して使用すれば目盛りとずれていても使えると言われたら
そりゃ使えるだろうけども
31無題Name名無し 23/10/01(日)22:36:42 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.1360462そうだねx1
>その誤差を考慮して目盛りと一致させる機構が省かれていたら校正できませんがな

いや、だから、校正は誤差を調整する作業じゃないんだって。単に正確な値からどれだけズレているかを計る作業。
許容誤差から外れていた場合、調整できる機器は調整すればいいし、調整できなければ捨てるか、精度を必要としない箇所に使用するか。
32無題Name名無し 23/10/01(日)22:40:21 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1360463そうだねx1
校正したけど、校正とは修正することではない!キリッとかぬかして
誤字脱字だらけの本が出版されちゃったら、そいつと上司は首になりそう
33無題Name中学性 IP:106.180(元130).*(au-net.ne.jp) 23/10/01(日)22:42:50 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1360465そうだねx3
>トルク管理は必要とは思うけど単体で意味を成すものじゃないからな
>https://www.ikekin.co.jp/column/3657/

>>むしろ指定トルク絶対うそだろ、こんな弱くていいわけがないまである
>軸力が同じでもネジの状態で締め付けトルクは変わるから

>工具屋さんにテスター置いてあるわ

粛々とDEL
34無題Name名無し 23/10/01(日)23:02:59 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1360469そうだねx3
>誤字脱字だらけの本が出版されちゃったら、そいつと上司は首になりそう

俺も「校正」は文書の誤字脱字を修正することだと思ったけど、調べたら計量法に使われているのね。
勉強になったわ。
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1304/06.html
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=404AC0000000051
35無題Name名無し 23/10/01(日)23:44:34 IP:150.66.*(mineo.jp)No.1360474+
>>その誤差を考慮して目盛りと一致させる機構が省かれていたら校正できませんがな
>
>いや、だから、校正は誤差を調整する作業じゃないんだって。単に正確な値からどれだけズレているかを計る作業。
>許容誤差から外れていた場合、調整できる機器は調整すればいいし、調整できなければ捨てるか、精度を必要としない箇所に使用するか。
もはや何のためにトルクレンチを使うのか、トルクレンチになぜ目盛りが付いているのか、、、
誰が使っても同じトルクで締め付けるのが目的なのだから、
目盛りの値が信用できない状態では校正された器具とは言えないでしょ、、、
36無題Name名無し 23/10/02(月)04:48:34 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360483+
書き込みをした人によって削除されました
37無題Name名無し 23/10/02(月)05:53:11 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360486+
>校正は誤差を調整する作業じゃないんだって。単に正確な値からどれだけズレているかを計る作業。
>許容誤差から外れていた場合、調整できる機器は調整すればいいし、調整できなければ捨てるか、精度を必要としない箇所に使用するか。
納得した!
会社では調整する事まで含めて「校正」と呼ぶから勘違いしてたわ。
>精度を必要としない箇所に使用するか。
特にこれ納得。

>目盛りの値が信用できない状態では校正された器具とは言えないでしょ、、、
信頼出来ないってどの値から?
目盛りの値や測定値はすべからく誤差を含むのよ
まずそれは認識できてる?
許容できる誤差を具体的に出来てないと無駄に高い精度を要求する事になるよ
38無題Name名無し 23/10/02(月)11:06:08 IP:160.237.*(cyberhome.jp)No.1360503+
測定の不確かさを言い出すと、測定値とはあくまでも「○%の確率でこの範囲内にあると推定できる」というような言い回しになるしね

測定機器だけでなく測定者や測定環境の変動なども含めて考えるとゲージR&Rみたいな統計的な測定システム解析が必要になる
二輪や四輪の部品メーカーが認証取得してるIATF16949規格ではそこまで要求されてる
39無題Name名無し 23/10/02(月)11:19:44 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1360504+
書き込みをした人によって削除されました
40無題Name名無し 23/10/02(月)11:44:17 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360507+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 23/10/02(月)12:01:28 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.1360508+
許容できる精度の話と
出来る限り精度をあげる話がごっちゃになってますな

>「○%の確率でこの範囲内にあると推定できる」というような言い回しになるしね
測定だとそういう言い方するの?
それだと○パーセントを外れると、すごく離れた値も出て来ちゃうよね
精度は有効桁数で表すんじゃない?
[リロード]11月08日頃消えます
- GazouBBS + futaba-