二輪用ブーツ9足のうち6足を
磨いた。ショートからロング
まで。
まで。
結構時間かかった。
この画像のブーツはグッド
イヤーウェルト製法で丈夫な
やつ。
昔のロードレーシングブーツ
はマッケイ製法が多いが、こ
れは街歩きも勘案しての設計
のロードモーターサイクル用
ミドルブーツだろう。二輪
メーカー品だが、多分リーガ
ルとのコラボモデルではなか
ろうか。アーバンライフをも
視野に入れた設計だろう。
二輪での出先で荒地などの歩
き回りも予想される時には
AVIREXを私は多用している。
登山靴のような二輪用レース
アップハーフブーツだが、
デザイン的にはシティユース
にも適している。底はビブラ
ムソールパターンだ。
ただ、本体は丈夫なのだが、
足首周りのみ作りが合皮なの
でかなり早期にボロボロに
なる(笑
二輪ブーツは乗る状況想定で
使い分けるようにしている。
ツイスティロードがメインの
時には80年代仕様のレーシン
グブーツとか、ロンツーの
時には歩きも想定された造り
の二輪用ブーツとか。
ローテーションで履くので各
ブーツは総体的に傷みは少な
いが、それでも一番多く
履く3足は損耗も激しい。
この画像のブーツはグッド
イヤーウェルト製法で丈夫な
やつ。
昔のロードレーシングブーツ
はマッケイ製法が多いが、こ
れは街歩きも勘案しての設計
のロードモーターサイクル用
ミドルブーツだろう。二輪
メーカー品だが、多分リーガ
ルとのコラボモデルではなか
ろうか。アーバンライフをも
視野に入れた設計だろう。
二輪での出先で荒地などの歩
き回りも予想される時には
AVIREXを私は多用している。
登山靴のような二輪用レース
アップハーフブーツだが、
デザイン的にはシティユース
にも適している。底はビブラ
ムソールパターンだ。
ただ、本体は丈夫なのだが、
足首周りのみ作りが合皮なの
でかなり早期にボロボロに
なる(笑
二輪ブーツは乗る状況想定で
使い分けるようにしている。
ツイスティロードがメインの
時には80年代仕様のレーシン
グブーツとか、ロンツーの
時には歩きも想定された造り
の二輪用ブーツとか。
ローテーションで履くので各
ブーツは総体的に傷みは少な
いが、それでも一番多く
履く3足は損耗も激しい。
一番損耗が激しいのが裏底の
親指の下。大抵はそこが摩耗
してじきに穴があく。
常に荷重させてステップ
操作をする部位だからだ
ろう。
操作をする部位だからだ
ろう。
あと、内踵上のくるぶし下の
部分。そこでマシンをキュッ
と締めるので革が擦れまくる。
直線では爪先は外に出さない。
コーナーではイン側の爪先は
内に向け、後ろに引っ込める。
フレディやシュワンツのよう
にイン側は引っ込めるように
踏み替えてから。
外側は親指下もしくは土踏ま
ずでステップを押さえるが、
さほど外足荷重は使わない。
むしろ外側は腿と膝でタンク
を押さえ込み、外足と三点で
バランスさせる。
イン側はタンタン狸のぶーら
ぶら。
私のロード用のブーツは、全て
直立ヒール付の物だ。
直立ヒール付の物だ。
これ、大昔からそう。
高校時代はロード用レーシング
ブーツとキャロルブーツ(笑)だ
ったが。
於 湘南