AC6 > パーツ > ブースター

ACVI ブースタ


  • 機体の機動力に大きく関係するパーツ。ブースト移動、クイックブースト、アサルトブーストの速度はもちろんのこと、近接攻撃を振る際の推進力にも影響を及ぼす。
    • 今作から新たに導入された要素として「QBリロード保証重量」がある。
      機体重量が保証重量を上回る場合、それに伴ってQBの連続使用クールタイムが延長されるというもの。
    • 4やVと比べると基本推力との差が小さめかつ噴射中はあらゆる攻撃行動が行えないため、過去作と比べると完全に緊急回避用と割り切られている。
      アセンによっては優先順位は落ちるが、使わないことはないためある程度は使うブースタの癖を覚えておきたい。
    • 保証重量の計算の例を挙げると、中二の中でも平均的な性能をもつMELANDER C3にALULA/21Eを積んだ時のQBリロード時間は総重量72650で0.46、総重量67000程度に抑えると0.40を切る。
    • アセンブルや個人の感覚にもよるだろうが、QBリロード時間は0.50〜0.60の間程度であればまずまず快適、0.70を超えてくると目に見えて後隙を刺されやすくなるため、目安にしたい。
    • QBリロード時間がさほど重要でない構成や、自然に組んだら総重量的にQBリロード時間が0.50〜を超過したという場合、QBリロード時間は0.50〜0.60でも充分というプレイヤーならギリギリまで詰める必要が無くなるため、選択の幅はより広がる。



性能一覧表

+ クリックで展開
パーツ名
メーカー
価格
推力
上昇推力
上昇消費EN
QB推力
QB噴射時間
QB消費EN
QBリロード時間
QBリロード保証重量
AB推力
AB消費EN
近接攻撃推力
近接攻撃消費EN
重量
EN負荷
AB-J-137 KIKAKU BAWS 53000 5667 4584 656 19150 0.31 550 0.55 75800 8218 320 14019 425 1820 266
AB-J-137 KIKAKU(JB) BAWS - 4334 3334 900 12500 0.38 1100 0.60 65100 6668 500 6042 700 1620 300
BST-G2/P04 ファーロン 72000 6001 4900 650 20600 0.38 560 0.56 82000 8501 353 9668 470 1710 250
BST-G1/P10 ファーロン - 5734 4667 630 17600 0.39 480 0.60 65200 8735 377 8218 529 1300 130
BST-G2/P06SPD ファーロン 133000 6801 4800 672 18600 0.36 700 0.50 76000 8685 381 10652 507 1420 390
ALULA/21E シュナイダー 60000 6668 4650 760 21650 0.30 690 0.35 62400 9085 435 10868 575 1900 410
FLUEGEL/21Z シュナイダー 202000 6101 5134 680 20000 0.40 600 0.50 73800 8668 398 9918 543 1980 282
BUERZEL/21D シュナイダー 151000 6167 4834 710 18050 0.26 536 0.91 100600 10085 378 10402 588 2240 480
BC-0600 12345 RaD 84000 5801 4700 800 18900 0.54 520 0.80 97000 8084 372 8118 496 1360 180
BC-0400 MULE RaD 88000 5417 4434 405 17500 0.46 670 0.58 80000 7584 381 7018 390 970 200
BC-0200 GRIDWALKER RaD 169000 6401 6334 660 19000 0.33 660 0.70 60900 8585 387 11468 520 2010 244
IA-C01B: GILLS 技研 296000 6317 5001 580 18850 0.28 620 0.30 68300 8335 391 6184 630 1590 400
IB-C03B: NGI 001 技研 323000 6467 5501 750 22200 0.43 740 0.63 90200 8835 405 10535 558 1930 342

ブースト速度早見表

+ クリックで展開
A、C:リロード保証重量を総重量としたブースト速度、QB速度
    保証重量が75000未満はAに、75000より上はCに記載
B:総重量75000時のブースト速度、QB速度、QBリロード時間
※カテゴリ最高値を青字、最低値を赤字にて記載
パーツ名 推力 QB推力 QBリロード時間 QBリロード保証重量 A B C
B速 QB速 B速 QB速 リロ速 B速 QB速
AB-J-137 KIKAKU 5667 19150 0.55 75800 289 325 0.55 283 322
AB-J-137 KIKAKU(JB) 4334 12500 0.60 65100 226 217 221 212 0.78
BST-G2/P04 6001 20600 0.56 82000 306 350 0.56 268 327
BST-G1/P10 5734 17600 0.60 65200 299 306 292 299 0.78
BST-G2/P06SPD 6801 18600 0.50 76000 346 316 0.50 338 312
ALULA/21E 6668 21650 0.35 62400 350 378 340 368 0.53
FLUEGEL/21Z 6101 20000 0.50 73800 311 340 311 340 0.51
BUERZEL/21D 6167 18050 0.91 100600 314 306 0.91 258 270
BC-0600 12345 5801 18900 0.80 97000 295 321 0.80 246 286
BC-0400 MULE 5417 17500 0.58 80000 276 297 0.58 243 280
BC-0200 GRIDWALKER 6401 19000 0.70 60900 337 333 326 323 1.15
IA-C01B: GILLS 6317 18850 0.30 68300 327 325 322 320 0.35
IB-C03B: NGI 001 6467 22200 0.63 90200 329 377 0.63 281 343

ブースタ

AB-J-137 KIKAKU

BAWSの旧型AC向けに開発されたブースタ
同機はコア理論を忠実に再現しようとした最初期のACであり
このパーツも近接格闘に重きを置いた調整になっている
メーカー BAWS
価格 53,000
推力 5667
上昇推力 4584
上昇消費EN 656
QB推力 19150
QB噴射時間 0.31
QB消費EN 550
QBリロード時間 0.55
QBリロード保証重量 75800
AB推力 8218
AB消費EN 320
近接攻撃推力 14019
近接攻撃消費EN 425
重量 1820
EN負荷 266
  • Chapter1「ウォッチポイント襲撃」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • 近接攻撃推力1位・近接攻撃消費EN2位という圧倒的なまでの近接武器運用特化っぷり。ブレードやパイル、ルビコニアンカラテでインファイトを積極的に挑むアセンの場合には是非ともこれを。
  • ABの燃費にも優れており、移動の多いミッションでも使いやすい。
  • 一方で重量・負荷共に中堅レベルの割に上記以外の性能はかなり抑えめ。特に基本推力回りは明確に初期ブースタ以下。AB推力が低いためブーストキックとの相性もやや悪く、圧倒的な近接攻撃推力も運用スタイルによっては過剰とも感じられるかもしれない。
    • 出の遅いレーザースライサーや溜めチェーンソー、コーラルオシレーター(WLT)をスタッガーコンボで当てたい時に、この過剰なまでの近接攻撃推力がコンボ成功率に関わってくることがある。
      その連撃を当てる為にスタッガー用の射撃武装を積んでいる、ぐらいの近接特化機体でも採用候補に入るだろう。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度289・QB速度325・QBリロード時間0.55秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(75800)だとブースト速度283・QB速度322・QBリロード時間〃秒となる。75000~80000帯なので重量800が意外に響く。
  • 名称の由来は蕉門十哲の一人、宝井其角(たからい きかく)からか。

AB-J-137 KIKAKU(JB)

※ストーリー限定で入手不可。
+ クリックで展開
メーカー BAWS
価格 入手不可
推力 4334
上昇推力 3334
上昇消費EN 900
QB推力 12500
QB噴射時間 0.38
QB消費EN 1100
QBリロード時間 0.60
QBリロード保証重量 65100
AB推力 6668
AB消費EN 500
近接攻撃推力 6042
近接攻撃消費EN 700
重量 1620
EN負荷 300
  • Chapter5「脱出」で使用するAC「JAILBREAK」に搭載されているジャンク品のブースタ。長年放置されていたのか、錆びてしまっている。
    • このミッションのACでしか使用できず、購入や入手は出来ない。
  • 重量は元のパーツより軽くなっているものの、それ以外の性能は全体的に劣化している。JAILBREAKの劣悪な機動性の元凶。
    • 特に上昇消費ENが致命的に悪く、高所への登坂を何度も要求されるミッション内容の中で最も足を引っ張る要素になっている。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度221・QB速度212・QBリロード時間0.78秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(65100)だとブースト速度226・QB速度217・QBリロード時間0.60秒となる。

BST-G2/P04

ファーロン・ダイナミクスの開発した第2世代ブースタ
ACの高性能化に伴う重量増加に応えたものであり
中量機体を始めとする多様なアセンブルで性能を発揮する
メーカー ファーロン・ダイナミクス
価格 72,000
推力 6001
上昇推力 4900
上昇消費EN 650
QB推力 20600
QB噴射時間 0.38
QB消費EN 560
QBリロード時間 0.56
QBリロード保証重量 82000
AB推力 8501
AB消費EN 353
近接攻撃推力 9668
近接攻撃消費EN 470
重量 1710
EN負荷 250
  • ショップ解禁直後から購入可能なブースタ。
  • 目立った短所が無い万能型。初期ブースタから比較するとAB推力こそわずかに劣るものの、それ以外は順当に性能を上げた上位機種。
    ショップ解禁から真っ先に買い、そのまま最後まで使っていけるだけの性能を持つコスパの良いパーツの1つ。
  • 特徴的なのは上昇推力で、同時期に手に入るブースタのなかでは頭2つほど抜けている。さすがに全体5位と上には上がいるが、その中ではGRIDWALKERに次いで低負荷。
    • ストーリーで相手にする巨大兵器たちの多くは浮上する事で回避しやすい攻撃があり、飛行を維持しやすいこのブースタならそういった状況に対応しやすくなる。
  • QB推力も全体3位と強力な部類。消費ENやリロード時間は平均的なので連発には向かないが、供給間隔の短いジェネレータで細かくQBを混ぜていくスタイルと合う。
  • AB性能も全体から見れば中堅やや下の推力と全体2位の消費ENという事もあり、そこそこの速度で長く飛ぶ方向に特化した調整。両方ともこれ以下の性能しか無いブースタも多く、AB中に攻撃して衝撃力を増加させる立ち回りでも使いやすい。
  • 重量・負荷共に中堅の部類で、軽量機でも詰みやすい。
    • 軽量〜中量機はまずこれを詰んで積載調整を行い、それから自分の戦闘スタイルに合わせて他を試していくと良い。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度306・QB速度350・QBリロード時間0.56秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(82000)だとブースト速度268・QB速度327・QBリロード時間〃秒となる。

BST-G1/P10

ファーロン・ダイナミクスの開発した第1世代ブースタ
現行モデルには見劣りするものの 負荷も低く扱いやすいため
特に軽量機体では十分選択肢に入るだろう
メーカー ファーロン・ダイナミクス
価格 -
推力 5734
上昇推力 4667
上昇消費EN 630
QB推力 17600
QB噴射時間 0.39
QB消費EN 480
QBリロード時間 0.60
QBリロード保証重量 65200
AB推力 8735
AB消費EN 377
近接攻撃推力 8218
近接攻撃消費EN 529
重量 1300
EN負荷 130
  • 初期ブースタ。売却不可。
  • QB消費ENとEN負荷がぶっちぎりで少ない。
  • 全体的に出力は低いものの、説明通りに軽量機体ならこれでも結構動けてしまう。燃費の良さは特筆に値するので、アセンブル次第では十分実用に耐えるだろう。
    • 軽量なフレームはEN負荷が高い傾向にあるので、そういった意味でも相性が良い。
    • とはいえやはり推力の少なさは厳しく、軽量機なのに中量~重量並みの動きになってしまう。中量級以上を動かそうとするともう本当に厳しい。
    • 初期販売のBST-G2/P04がお安い割に高性能なので、ショップが解禁されたら早々に載せ替えてしまおう。
    • 逆脚は水平跳躍値が高くクイック推力をほぼ無視できるので、逆脚で水平跳躍を連続使用する運用を前提とするのであれば候補の1つになるかもしれない(何気にAB推力が高めなのでミッションでも活躍できる)
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度292・QB速度299・QBリロード時間0.78秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(65200)だとブースト速度299・QB速度306・QBリロード時間0.60秒となる。
  • 第1世代のパーツにもかかわらず第2世代のP04とP06SPDの間に配置されている。

BST-G2/P06SPD

ファーロン・ダイナミクスの開発した第2世代ブースタ
クイックブースト推力より移動速度を重視したモデルであり
耐久性能で状況を打開する機体と相性が良い
メーカー ファーロン・ダイナミクス
価格 133,000
推力 6801
上昇推力 4800
上昇消費EN 672
QB推力 18600
QB噴射時間 0.36
QB消費EN 700
QBリロード時間 0.50
QBリロード保証重量 76000
AB推力 8685
AB消費EN 381
近接攻撃推力 10652
近接攻撃消費EN 507
重量 1420
EN負荷 390
  • Chapter3「アイスワーム撃破」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • 最大の推力を発揮。その反面QB回りの性能が軒並み低く、ブースト速度がQB速度より速く表記されるレベル。
    • 地上では跳躍性能による補正が加わるため大抵の場合QBの方が速くなるが、跳躍性能の低い重量二脚や跳躍性能が乗らない空中QBでは通常ブーストより速度が下がるという逆転現象も起きる場合があるので注意が必要。最も、静止状態からの急加速や方向転換などQBがまったく無意味になるわけではない。
  • 「耐久性能で状況を打開する機体」と書かれているから重量機向けと思いきや、射撃主体の中量機で引き撃ちする場合にも向いている。長めのQB噴射時間も大技回避用と考えれば悪くない。
    • 第1回アップデートによりライフル系、マシンガン系の武器が強化されたことも追い風となっている。特にマシンガンはQBをすると連射が止まったり照準がブレたりしてしまうので通常移動で回避したい場面が多く、推力の大きいこのブースターが合っている。
  • 総重量をある程度軽く仕上げた軽〜中量機体に積むのもありか。通常推力で常に相手の視界外にいるように立ち回ればQBへの依存度を抑えられる。
    • 速くなればなるほどALULAと最終的な速度の差は縮まる。あちらとは垂直上昇とQB関連性能のどちらを求めるかで選択しよう。
  • QBリロード保証重量が、走行速度の大幅に変化するラインである75000を僅かに上回る程度というのも推力の大きさと噛み合っている。重量を意識したアセンに優れた一品。
  • QB推力の低さを補える逆関節とも好相性。地上QBに限れば弱点を踏み倒せる。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度346・QB速度316・QBリロード時間0.50秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(76000)だとブースト速度338・QB速度312・QBリロード時間〃秒となる。KIKAKUと同様、75000~80000帯なので重量1000が意外に響く。

ALULA/21E

シュナイダーの開発した瞬発力特化型ブースタ
同社のフレームと組み合わせることを前提として設計されており
軽量機体では極めて高い回避能力を発揮する
メーカー シュナイダー
価格 60,000
推力 6668
上昇推力 4650
上昇消費EN 760
QB推力 21650
QB噴射時間 0.30
QB消費EN 690
QBリロード時間 0.35
QBリロード保証重量 62400
AB推力 9085
AB消費EN 435
近接攻撃推力 10868
近接攻撃消費EN 575
重量 1900
EN負荷 410
  • 隠しパーツ。トレーニング「中等傭兵支援プログラム1:アセンブル」達成で入手。
  • 序盤で手に入りながら全ブースタ中2番目の推力を持ち、通常移動だけで照準の甘い攻撃なら避けていける。
  • QB保証重量が相当低く、ちょっと重くするだけで途端にQBリロード時間に影響が出る。
    • とはいえ元が0.35なので、多少の重量オーバーであれば0.5以内に収めるのは難しくない。負荷や消費に目を瞑れば優秀な推力と小回りを両立させやすいので、総合値を見ながら検討しよう。
  • QB特化型のGILLSと比較した場合、こちらが垂直方向以外の推力関連全てにおいて大きく優れる代わりに、各種EN消費で劣る。近接攻撃消費ENのみあちらより低燃費だが、向こうは近接攻撃を想定していないような性能。速度か燃費か、空中戦をしたいかどうかが選択基準か。
  • QB噴射時間・リロード時間ともに短いので、細かく刻む様な足さばきが可能。
  • 推力・消費の両面で垂直上昇は苦手。滞空能力が求められるシーンでは苦しく、空中戦や撃ち下ろしをしかけてくる相手に高度を合わせて対応するような事も厳しい。
  • 平面での高速移動が得意なALULAと地上QBが強力な逆関節の組み合わせは一見強力そうに見えるが、実際の相性はと言うと……
    • 今作の逆関節は負荷が重め。一見相性の良さそうな軽逆は機動特性上中逆以上の下位互換になりやすく、その中逆以上2種はこのブースタを使うには重過ぎる。と言うか軽逆の時点で既に平均的な中二並に重い
    • 一方、↑のP06SPDと比較すると、ジャンプ後の空中戦でも機動力の低下を抑えられるという利点がある。
    • 最終的なQBリロード時間は中逆以上だと相当スリムに仕上げても0.5前後になってしまう事が多い。こいつの旨味は上述の通りキビキビ動ける地上QB性能なため、その点では逆脚の機動特性と好相性とは言い難いが、反面、苦手な上昇を高いジャンプ力でカバー出来る。
    • 以上の事から、逆脚と組み合わせると尖った部分が丸くなり「シンプルに地上でも空中でも高燃費&高推力なブースタ」という、非常にマイルドな使用感になる。
  • 比較的機体重量を軽く仕上げやすい中量以下の二脚とは好相性。上述の通り空中戦は苦手な為何かしらの対策は必要になるが、ブースタ自体の個性と二脚の素直な機動特性がいい具合にマッチする。
  • AB推力第二位。キックや急接近の性能を小回りと両立できる点は覚えておきたい。
    • 一方、AB消費は厳しい値。ミッションでABしながら狙撃MTの攻撃を回避したらこちらの有効射程のだいぶ手前で息切れしました、というようなケースは特に起こりやすい。ABを移動の主体に考えたいならおとなしくBUERZEL/21Dに詰め替えたほうがいい。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度340・QB速度368・QBリロード時間0.53秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(62400)だとブースト速度350・QB速度378・QBリロード時間0.35秒となる。
  • パーツ名はドイツ語で「小翼」。鳥の翼の先端で、人間で言えば親指に当たる部位の羽であり、細かく動かして揚力を微調整できる。

FLUEGEL/21Z

シュナイダーの開発した高機動戦向けブースタ
アーキバスの要請を受けて設計されたためバランスが良く
中量機体でも安定した立ち回りを実現する
メーカー シュナイダー
価格 202,000
推力 6101
上昇推力 5134
上昇消費EN 680
QB推力 20000
QB噴射時間 0.40
QB消費EN 600
QBリロード時間 0.50
QBリロード保証重量 73800
AB推力 8668
AB消費EN 398
近接攻撃推力 9918
近接攻撃消費EN 543
重量 1980
EN負荷 282
  • Chapter2「海越え」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • そこそこのQB性能。保証重量も向上しており中量機でもQBリロード時間が低下しにくい。
  • ALULAよりEN効率が良好。ドヒャドヒャ動きたいがEN管理も少し気になるというならこちらを。
    • 但し、通常推力が6600から6100とかなり低下している。通常時の動きは露骨に遅くなるため一長一短。
    • 推力低下の反面、上昇推力は高くなっており、消費ENも控えめなので空戦での取り回し優先なのかもしれない。
  • 総じて尖った長所は存在しないが目立った短所も存在しない万能型に近いブースター。BST-G2/P04をより軽量〜中量機向けに高速化したような性能に仕上がっている。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度311・QB速度340・QBリロード時間0.51秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(73800)だとブースト速度〃・QB速度〃・QBリロード時間0.50秒となる。
  • パーツ名はドイツ語で「翼」。

BUERZEL/21D

シュナイダーの開発した長距離巡行型ブースタ
アサルトブースト推力とEN効率を突き詰めた設計となっており
遠距離からの急接近で優れた性能を発揮する
メーカー シュナイダー
価格 151,000
推力 6167
上昇推力 4834
上昇消費EN 710
QB推力 18050
QB噴射時間 0.26
QB消費EN 536
QBリロード時間 0.91
QBリロード保証重量 100600
AB推力 10085
AB消費EN 378
近接攻撃推力 10402
近接攻撃消費EN 588
重量 2240
EN負荷 480
  • Chapter1「壁越え」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • AB推力特化型。QB性能はABでぶっ飛んでる内に落っことしてしまったようだ。
    • AB推力10000超というぶっちぎりのかっとびブースタ。AB消費自体は並程度だが、推力:消費の効率は最も高く、巡航距離は最長となる。
  • その性質上ブーストキックとの相性が良い。蹴りたい相手が遠くてもぶっ飛んで蹴りに行けるため、対AC戦では弾幕を強引に突破してキックで不意打ちを仕掛けるアグレッシブな運用がしやすくなる。
  • 何気にQBリロード保証重量がトップ。だがそもそものリロード時間自体が1秒弱と遅いため、保証重量を優に超過した状態の他のブースタの方が早いなんて事が多々ある。
  • 戦術によってはABを戦闘で使う機会は限られているので、コンセプトによる向き不向きが顕著に出る。重ショ2丁持ちでAB突撃するなら極めて高相性。
  • 近接攻撃推力も悪くなく、逆関節のキックから近接攻撃に繋ぐコンセプトとの相性はかなり良い。
  • ミッションSランク攻略を目指す際の頼れる相棒。とにかく移動時間の短縮が求められるので、こいつのAB性能のお世話になる機会は多い。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度314・QB速度306・QBリロード時間0.91秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量重量ちょうど(100600)だとブースト速度258・QB速度270・QBリロード時間〃秒となる。さすがに速度差が大きく出るので注意。
  • パーツ名はドイツ語で「尾羽」、特に付け根を意味する。

BC-0600 12345

RaDの開発した戦闘重機向けブースタ
重量を問わず推力を与える長いクイックブースト噴射時間を誇る
品番登録は酩酊状態で行われた
メーカー RaD
価格 84,000
推力 5801
上昇推力 4700
上昇消費EN 800
QB推力 18900
QB噴射時間 0.54
QB消費EN 520
QBリロード時間 0.80
QBリロード保証重量 97000
AB推力 8084
AB消費EN 372
近接攻撃推力 8118
近接攻撃消費EN 496
重量 1360
EN負荷 180
  • Chapter3「オーネスト・ブルートゥ排除」の隠しパーツ
  • 非常に長いQB噴射時間を誇る。推力はそこまでないので、瞬発速度こそ出ないが重量級であってもかなり飛ばせる。
  • QB保証重量も高く、素のQBリロード時間は長いものの、重量機でこれよりリロードを早くするのは難しいと思われる。
  • 機体負荷が軽い割に出力があり、重量やEN負荷を抑えたいときにも頼れる。
  • 大豊製ジェネレーターのような、EN出力は低めだが補充性能に優れるジェネレーターとは相性がいい。
    • 要所でかっ飛ばして距離を取ったり死角に回ったり、小刻みに動くのではなく少ない試行回数で大きな動きを得たいスタイルとに合致する。
  • 四脚のホバリング中のQBは時間通りに噴射→逆噴射で急停止という挙動をとるため、他のそのまま動けるQB以上に噴射時間が関わってくる。ホバリング中に長く噴射したい方はコレ。
  • 逆関節の地上QBはQB噴射時間が長いほど水平跳躍後の着地が早くなるため、このブースターが最も早く着地できるものとなる。
  • 総じて重装機向けの高出力ブースタ。ただし上昇推力周りは低いので地上戦が主体となるか。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度295・QB速度321・QBリロード時間0.80秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(97000)だとブースト速度246・QB速度286・QBリロード時間〃秒となる。戦闘重機ゆえの遅さか。
  • ある意味最大の特徴は雑すぎるパーツ名。酒かコーラルをキメながら品番登録されたとの事。
    • 誰か止めなかったのだろうか。ひょっとして全員酔ってた?

BC-0400 MULE

RaDの開発した重量機体向けブースタ
地上での作業を行う重機運用ACへの搭載を想定しており
上昇速度を度外視している一方で燃費には優れる
メーカー RaD
価格 88,000
推力 5417
上昇推力 4434
上昇消費EN 405
QB推力 17500
QB噴射時間 0.46
QB消費EN 670
QBリロード時間 0.58
QBリロード保証重量 80000
AB推力 7584
AB消費EN 381
近接攻撃推力 7018
近接攻撃消費EN 390
重量 970
EN負荷 200
  • Chapter2「海越え」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • 上昇時の燃費に特化した最軽量ブースタ。
  • たしかに上昇(と近接攻撃の)消費ENは1位だが、通常・上昇・QB・AB推力がワースト1位、残る近接攻撃推力もワースト2位というのは酷すぎる。
    • シリーズ恒例の低燃費ブースタ枠と思いきや、QB・AB消費ENは平均~ワースト寄り。ついでに言うと近接攻撃の燃費も推力の低さに殺されている。
    • 一応、レーザーダガー・レーザーブレード・レーザーランスのチャージ攻撃(推力補正なし)なら低燃費を活かせるが、他の諸々を犠牲にするほどの価値は……。
  • 「すべての推力が初期ブースタ以下なのに、QB・ABの消費ENまで悪化」という表し方もある。無論、軽量機体すら鈍足にしてしまうので使い道に困る。
  • 軽さと滞空時間だけが取り柄という、まさに作業用ACの為のブースター。対MT等ならともかく、それ以上の相手との戦闘は厳しいものとなるだろう。
    • 滞空時間は↓のGRIDWALKERや四脚のホバリングでも十分稼げるし、上昇オンリーの無限飛行にはジェネレータやコアも関わってくる。
    • 逆関節の跳躍性能で地上QB推力とジャンプ高度を補う手もあるが、同様の運用が利き推力全般で勝るP06SPDは手強いライバルと言えよう。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度276・QB速度297・QBリロード時間0.58秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(80000)だとブースト速度243・QB速度280・QBリロード時間〃秒となる。75000~80000帯の終わりなので速度差が大きい。
  • 名前の意味はロバとウマの交配種「ラバ」の意。運搬仕事を担う動物の名前は作業用ブースターが冠するのにふさわしい。

BC-0200 GRIDWALKER

RaDがエルカノの委託を受けて開発した軽量機体向けブースタ
グリッドを始めとする立体地形での運搬作業を想定したもので
空中でのEN消費が抑えられている
メーカー RaD
価格 169,000
推力 6401
上昇推力 6334
上昇消費EN 660
QB推力 19000
QB噴射時間 0.33
QB消費EN 660
QBリロード時間 0.70
QBリロード保証重量 60900
AB推力 8585
AB消費EN 387
近接攻撃推力 11468
近接攻撃消費EN 520
重量 2010
EN負荷 244
  • 2周目の「海越え」クリア後、パーツショップに入荷する。
  • 名前、説明文に偽り無しの空戦ブースタ。とにかく高く飛べるので、立体的な戦い方を望む時の候補のひとつ。
  • 2位以下を引き離すケタ違いの上昇推力を持つ。上に昇るにしろ、空中で吹かして滞空するにしろ、パワーが目に見えて違うので中量機以下なら一度検討してみるといい。
  • 燃費も推力を考えれば破格なほどで、ジェネ次第ではかなり長時間滞空でき、コアも上手く組み合わせることでほぼ完全な無限浮遊が可能となる。ただし、QBまで行えるかはかなりアセンとスキルにかかってくる。
  • 上昇だけでなく水平推力も高めで、ブーストONで斜めに上昇しているだけでミサイルが横をすり抜けていく速度を出す。
    • 昔ながらの上下移動で攻撃を回避する動きにはピッタリ。AC6は全体的にロック性能が優秀なので相手を振り切るのは難しいが、被弾率は大幅に下げられる。
    • マシンガンなどのフルオート武器とは好相性。QBを使わずともある程度の回避行動が可能なので、あちらのQBで連射が中断されてしまう欠点を補える。
  • 地味に近接攻撃推力も高いが、QB推力は抑えめなので、真横から接近よりは頭上から強襲のような使い方を想定されているのだろうか。
  • 重量がかなり重めかつQB保証状量がかなり低く、基本的には軽量機体に適したブースターとなっている。水平方向に素早く動きたいならALULA/21E、上下移動を絡めた立体機動を重視するならこちらといった感じで使い分けよう。
  • 回避行動としてのQBをほぼ切り捨てるつもりならば重量二脚にも適している。二脚・逆脚の強みである上下移動を活かしたい場合、その要求にこの上なくマッチする。
  • 常にホバリングして戦う戦術を採るタイプの四脚でも使用機会があるかも知れない。四脚自体が重いためブースト速度は厳しい値になるが、ホバリング中は仕様上どの道高速機動は難しくなる。撃ち下ろしに特化するようなミサイラーやグレネード構成なら、素早く上昇して高度有利を取れる点が強力。
    • ただしその場合、QBリロード保証重量が低いこいつではQBリロード時間は悲惨な事になる。いっそ盾を持たせる等して、このブースタの美味しい所だけを活かすような運用をしてみよう。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度326・QB速度323・QBリロード時間1.15秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(60900)だとブースト速度337・QB速度333・QBリロード時間0.70秒となる。
  • 名前はグリッド「ウォーカー」なのだが、字面から「ワーカー」と間違えられがち。またパーツ名が長く略称で呼ばれることが多いのだが、単純な略称の「グリウォカ」「グリウォ」、呼びやすい「グリオカ」、間違いの略称である「グリワカ」など呼び方は様々。字面の雰囲気で感じ取ろう。

IA-C01B: GILLS

かつて技研が開発した無人AC向けブースタ
人間の耐G限界を全く考慮に入れていないため
クイックブーストを間断なく連続発動できる調整になっている
メーカー ルビコン調査技研
価格 296,000
推力 6317
上昇推力 5001
上昇消費EN 580
QB推力 18850
QB噴射時間 0.28
QB消費EN 620
QBリロード時間 0.30
QBリロード保証重量 68300
AB推力 8335
AB消費EN 391
近接攻撃推力 6184
近接攻撃消費EN 630
重量 1590
EN負荷 400
  • Chapter4「地中探査 - 深度2」の隠しパーツ
  • QBリロード時間が短い。
  • ドヒャア!ドヒャア! バカスカQBしたいときにどうぞ。もちろんあっという間にエネルギーはなくなるが、ほんの一瞬だけものすごく動ける。ジェネレータの選別もお忘れなく。
  • QBリロード保証重量は低いが、元々のQBリロード時間が非常に短いので重量超過した上でなお最短ということがままある。
  • QB特化型かのような触れ込みだが、推力も平均より上、上昇時の推力に対する燃費の良さもトップクラスと、実際はブーストを使った動き全般が快適になるパーツ。
  • その反面、ABや近接攻撃周りの性能では良いところがない。長所短所がはっきり分かれているブースタ。
    • 近接攻撃推力に関しては、最初からほぼ溜め攻撃がホーミングしないパイルバンカーやブースターの性能が関係ないレーザーランスなどを採用するならデメリットを無視できる…が、その場合はうっかりノーチャージで振らないよう注意。
  • 高い機動力で相手に張りつき続けるような軽量機体に適している。ALULA/21Eとは燃費や上昇推力などが主な差別化点となる。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度322・QB速度320・QBリロード時間0.35秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(68300)だとブースト速度327・QB速度325・QBリロード時間0.30秒となる。

IB-C03B: NGI 001

かつて技研が開発した有人AC向け試作ブースタ
大気圏外運用も視野に入れた設計となっており
クイックブースト関連性能を重視して引き上げられている
メーカー ルビコン調査技研
価格 323,000
推力 6467
上昇推力 5501
上昇消費EN 750
QB推力 22200
QB噴射時間 0.43
QB消費EN 740
QBリロード時間 0.63
QBリロード保証重量 90200
AB推力 8835
AB消費EN 405
近接攻撃推力 10535
近接攻撃消費EN 558
重量 1930
EN負荷 342
  • 戦闘ログのランク13報酬。最短でも2周目「多重ダム防衛」クリア後になる。
  • 高負荷三昧のHALのブースタなだけあってQBリロード保証重量が高く、中量機に両肩スタンニードルランチャーを詰むような総重量80000台のアセンでも保証される。
  • QB関連を重視と書かれているが、ブースタとしては最終での入手ということもあり推力面は全般高水準。万能型のBST-G2/P04のバランスをそのまま高出力に上げたような仕上がり。
  • その分、消費ENはどれも厳しい。容量の少ないジェネレータだと息切れが早いため、小回りはどうしても効かなくなる。
  • 決して悪いパーツではないが、ログハントレベル13報酬という入手までの長さが最大のネックか。浮上重視やAB特化型など、実用性の高いパーツはもっと早くから解禁されるため、バランス高負荷型は少々地味。
  • 積載上限内なら重量75000でブースト速度329・QB速度377・QBリロード時間0.63秒となる。
    • 一方、QBリロード保証重量ちょうど(90200)だとブースト速度281・QB速度343・QBリロード時間〃秒となる。全盛りと言えど重量は響くようだ。
  • ジェットエンジンのような見た目をしている。チタンマフラーのヒートグラデーションのような色味が特徴。
  • 他のブースタよりも一回りサイズがデカいため、主張が少々強くなりがち。
    • 四脚であればブースタをコアではなく脚部に搭載するため違和感も多少は収まるだろう。性能相性も悪くない。
  • ブーストを一定時間使ったり細かくフカしてたりすると赤く高温発光してくる演出は全パーツ共通であるが、これは特に映える。

コメント

  • 初めてブルートゥと闘ったとき、異常な滞空時間に「これは4脚だな!」と思ってたけど違って確認してみたらMULE装備だった。ここだと散々な評価だけど凄まじい滞空性能で撃ち下ろし武装だと相当楽しいよ? -- (名無しさん) 2023-09-30 11:23:16
  • グリワカさんもといグリウォカさんだとさらにそこに速度が足されてね… -- (名無しさん) 2023-09-30 12:46:47
  • そこは普通にグリウォで良いのではないか?グリワカはただの勘違いだし -- (名無しさん) 2023-09-30 14:03:33
  • 滞空では回避のMULEに空中でもバサバサ切っていくのがグリオですね。逆脚MULE悪くはないんですけどね。霧影先生よろしく散弾の雨でも降らせますか? -- (名無しさん) 2023-09-30 14:18:38
  • 最近ここを見たことある人以外はまだ他のコメ欄でグリワカで通っちゃってるからな…しかもほら、グリウォつったら今度はグリオくんが生まれたし、どんどん生まれ変わるぞこいつぅ -- (名無しさん) 2023-09-30 16:25:24
  • 略しづらいしなぁ。GWだとアレだし読みは当然だし意味とか説明文から取ろうとすると運搬部(運搬機ブースター)とかになって意味わからんし -- (名無しさん) 2023-09-30 17:10:51
  • ここでグリワカって見て「」 -- (名無しさん) 2023-09-30 18:09:34
  • 結局どうしたらいいんだ -- (名無しさん) 2023-09-30 18:47:32
  • 一旦これで如何か -- (名無しさん) 2023-09-30 19:19:35
  • 色々汲み取っててとりあえずどういう使い方の人も納得できそう。確かに雰囲気からも読み取れることあるし、グリなんとかってのはⅥだと他にないから予測できそうね。GJ -- (名無しさん) 2023-09-30 19:37:30
  • 通称を厳密にしようとしても無理だもんねえ。うまいまとめ方だと思います -- (名無しさん) 2023-09-30 20:04:36
  • 俺はなんか今日生まれたグリオくんに謎の愛着すら感じる。1番名前っぽい -- (名無しさん) 2023-09-30 21:03:01
  • NGIの「狙った様な値」、「アレ」ってなんです?意図不明ですけど -- (名無しさん) 2023-09-30 21:32:37
  • その話↑の方に全く同じことしてるし、わりと通じないから消してもいいかもな -- (名無しさん) 2023-09-30 23:01:54
  • ALULAと逆脚の相性はビミョー、みたいに書いてしまった者だけど、P05やNGIではちょっと物足りない逆脚にALULA積んでみたら意外と悪くなかった。数値だけ見て書いちゃってたの反省です。内容もよくよく使ってみた所感で書き換えたので参考までに。 -- (名無しさん) 2023-10-01 10:43:22
  • タイマン部屋でザイレムとか空の高いステージ選んでるホスト100%グリウォなのほんま…グリウォレザライに近接アセンで勝とうと思うとバゼル重ショしかないのどうすりゃいいんだ。 -- (名無しさん) 2023-10-01 13:46:04
  • ジェネのコメント欄で今論争になってるから気がついたんだが、KIKAKUのJB版って各スペック確認できるところあったっけ?(そもそも名前からしてどっか書いてあったか) 見た目はまあ見りゃ分かるけど -- (名無しさん) 2023-10-01 14:37:32
  • そもそも二脚の強みを活かすなら真っ先にグリッドウォーカーに声がかかるってレベルだから、マップ関係なく使用率トップなのでは?と思う -- (名無しさん) 2023-10-01 14:43:50
  • 数字が根拠不明な為JBは格納しました 文句は統合フォームへ -- (名無しさん) 2023-10-01 15:20:11
  • ↑格納お疲れ様です。やっぱ根拠よく分かんないよねあれ(解析っぽいよなあ) -- (名無しさん) 2023-10-01 15:51:39
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2023年10月01日 17:39