五世紀に登場した世親(アサンガ)は瑜伽行唯識学派を立てたんですが、浄土教関係の論書で「浄土論(またの名を往生論)」を書いています。

これ略語で、詳らかには「無量寿経優婆提舎願生偈(むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)」と言いますよ。

 

 

これは、浄土三部経の中の「無量寿経」と「阿弥陀経」の注釈書です。

尤も、これに「観無量寿経」を加えて、浄土三部経と言い出したのは日本の法然上人なのですよ。

 

 

 

お詳しい方は置いといて・・・

 

「そもそも、日本には様々な仏教宗派があるが、何故なんだい?」と不思議に思っていらっしゃる方の為に、

ちょいと猫にもわかる宗派仏教のお話です(^^)

 

えとね、それに先立って「宗教」と言葉の意味が、実は明治から変わっちゃった事を言っておこうかな。

今で言う「宗派」のことを本来は「宗教」と言います。

今は違うよね。

 

イスラムもキリスト教もユダヤ教もヒンドゥー教も全部、神様の話をする教えは「宗教」と言うよね。

 

 

黒船がやってきて、開国し、これ以降、海外語ね。

これに訳語を当てる作業をしたんだけども、この時にレリジョンreligion(意味は束縛)に「宗教」という訳語を当てたので、神様の事を言って、お約束を守らせる連中のカテゴリーを宗教者としてしまったの。

 

つまり、仏教諸宗に限定された言葉が本来は「宗教」なんですよ。

 

 

Natureも「自然」という訳語を当てていますが、双方の意味は全く異なります。

というか、真逆なのね。

「Nature」は、飽くまでも神が作りたまい、人に与えた環境を指しています。

しかし、自然というのは「自ずとそこにある」という意味で、神が創造したという考えを拒んでいるの。

 

憶えといてね、いつかこれに触れるかも知れないのでね。

 

 

 

で、先に大乗非仏説を書いた時に、大乗の人々がニセのお経を沢山生産した話をしました。

これを「八万四千法門」と比喩的に表現しますよ。

膨大にある訳ね。

 

そこで、「お釈迦様は素晴らしいけど、わたしはどのお経を信仰の拠り所とすべきだろうか?」

というお経の価値判断と選択の問題が各信仰者に立ちはだかります。

 

 

そこで・・・

伝教大師・最澄は・・・・・法華経こそ真実で最勝である。

弘法大師・空海は・・・・・大日経、金剛頂経こそ最勝。

立正大師・日蓮は・・・・・法華経

法然・親鸞は・・・・・・・・・浄土三部経

このような選択をそれぞれがされました。

 

(なお、法然と親鸞は宗派を建てる事に関心は無かったようです。弟子がおっ立てたのでしょう。また、日蓮は仏教者というよりも、チェ・ゲバラのような思想的改革運動をされた方とすべきだと思います)

 

 

そこで、みなさん、

従来の教えは、わたしは賛同出来ない!

自分の頼りとする経典を拠り所とし、新たにセクトを建てよう!として一宗を開きました。

 

 

禅宗はね、「不立文字、教外別伝、以心伝心、脚下照顧なので、お経に頼らない!」

としたんだけども、六祖慧能が「金剛経」によって悟りを開いたので、金剛経と般若心経は一応「拒絶」することはありません。しかし、所依とするお経はないです。

 

 

 

で、鎌倉時代以降はみんな互いに拒絶(※殺し合いした)するようになったんだけども、それ以前はね。

奈良時代から伝わる「南都六宗」という↓を

  1. 三論宗・・・ナーガールジュナの中論などを学ぶ   (消滅した)
  2. 成実宗・・・成実論を学ぶ                (消滅した)
  3. 法相宗・・・唯識をやる             奈良の薬師寺と興福寺
  4. 倶舎宗・・・アビダルマをやる              (消滅した)
  5. 華厳宗・・・華厳哲学                  奈良の東大寺
  6. 律宗・・・・・上座部に伝わる律を学ぶ        奈良の唐招提寺
お坊様は国家公務員なので、この全てを学ぶよう、国から決められていました。
そして、この南都六宗をひっくるめて「宗教」と言った訳です。
 
 
沢山、宗派が生まれた訳が分かりましたね(^^)
 
 
何の話だっけか?
あ、そうそう。
で遥か大昔、法蔵菩薩という人が誓願を立てたのね、「未来際、自分がブッダとなった時には四八の約束をしよう」と。
その中に、
「自分の名を呼びかければ必ずやわたしはそのものを救い、わたしのいる極楽へ往生を遂げさせよう!」
で、法蔵菩薩はこののち、阿弥陀如来となられたので、四十八の誓願を実行されるのですね。
 
この一文を頼りに法然は、これ(無量寿経)を拠り所とし、一心にお念仏を修習された訳です。
これは信解脱をもたらしますよ。
 
で、親鸞お聖人様も法然上人に出会い、同じように一心にお念仏を修習されて、サマディーに入られたと。
 
しかし、彼らが実習されたのは、ホトケをイメージする観想(念仏)であった筈です。
 
 
あ、尺が尽きた・・・
続くぞ!
 
 
※日蓮宗の信徒が浄土真宗本願寺派(先に一向一揆やった)の門徒に対し、焼き討ちを仕掛けます。
また、比叡山延暦寺と日蓮宗は共に法華経を信仰するので、討論対決をしますが、
日蓮宗はこれに破れ、腹いせに延暦寺と武力抗争を起こしました。
 
それまで、日蓮宗は「法華宗」を名乗っていましたが、これ以降日蓮宗に改名。
 
この頃のお坊さんは随分剣呑であった訳です。
天台は、弁慶のような僧兵を持ったりしてね。
日本の土地の6割かくらいは荘園を取得してたんじゃないかな?
この監視に僧兵を雇ったのね。
勝手に関所作って通行税を旅人からせしめたり、お稚児さんと言って男色に耽ったり、
(稚児行列をお祭りでやるけど、あれって元々は愛人をお披露目する行事なんですよ)
中国から学んだロウソクの製法の特許を主張し、町人からロウソクの製造権で儲けたり・・・
これらはみな、本覚思想を悪用したのね。
 
信長が和解を持ちかけたのですが、収まりがつかず見せしめかな?
天台を焼き討ちにします。(近年、これは嘘ではないかという説があります)
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

AD