色とりどりの野菜は食卓を華やかにしてくれ、旬の野菜は私達
を元気にしてくれる。
もっともっと野菜を好きになってほしい。
そんな想いからカゴメの「野菜をとろうキャンペーン」に賛同しました。
カゴメと賛同企業16社が野菜を楽しく、美味しく食べることが
できる企画を展開します。
この17社の想いに共感された
83+1(やさ・い)人の方にプレゼントが届きます!
最年少野菜ソムリエプロ
緒方湊
「ディズニーヘルシー・テイメント」とは、ディズニー作品の「ストーリー」の力で、ビジネスパートナーのみなさまが行っている「人や社会や地球をヘルシーにする活動」を楽しい体験として強化し推進していく、ディズニー・コンシューマ・プロダクツのパートナー向けプロジェクトです。「ヘルシー、たのしい、ストーリー。」をスローガンに、「体を整える」「身に着ける」「家で過ごす」「未来を知る」という4つの分野から、商品の物質的な豊かさだけでなく、ゲスト一人一人の心を豊かにするような、ヘルシーでよりサステナブルなアイテム、サービスを世に生み出していきます。
新しい「旅」の提案
「旅×仕事×健康」をテーマとした当社の商品「ワーケーション in 沖縄」は、販売開始から非常に大きな反響をいただきながら早3年。いろいろな地域で気候や風土などが違う「野菜で健康」という価値をご提供できるように、2023年4月より新たに「北海道」の設定を追加しました。
心や体が疲れる時期でも、時には「食べて元気になる旅」にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
ワーケーションプランWEB URLリンク先
ワーケーションin北海道|ANA
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/theme/workation/hokkaido/
ワーケーションin沖縄|ANA
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/theme/workation/okinawa/
ABCクッキングスタジオでは、「世界中に笑顔のあふれる食卓を」という企業理念のもと、食を通じて未来と社会への貢献を目指しています。
カゴメ株式会社が発足した野菜をとることの大切さや野菜の魅力を伝える「野菜をとろうキャンペーン」に賛同し、全国のスタジオにて「野菜をおいしく、楽しくとれる」レッスンを開講しています。レッスンを通じて、野菜摂取の重要性や、野菜を上手に取り入れるコツなど、野菜について楽しく学ぶことができます。
「手作りを通じて“おいしさの共有”や“一緒に作る喜び”を提供し、心がもっと豊かになることをより多くの人に体験してもらいたい。」そんな想いから今回、【ABCクッキングスタジオはじめての方限定!体験レッスン無料チケット】を抽選で5名様にプレゼント!思わず笑顔があふれる、かわいくておいしい体験レッスンから好きなメニューを選んで、レッスンに参加しよう!
オムロン
ヘルスケアは、「地球上の一人ひとりの健康ですこやかな生活への貢献」をミッションに、誰でも簡単・正確に測定できる使いやすさと、医療現場からも信頼される精度にこだわった商品やサービスを、グローバルに提供しています。
特に、脳卒中や心不全などの「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」を目指し、心電計付き血圧計などの革新的デバイス開発や、遠隔診療サービスなどにチャレンジしています。
脳・心血管疾患発症の大きな要因の1つが高血圧です。血圧は一日を通して常に変動しています。大切なことは、朝や晩、夜間、日中問わず気になった時に血圧を測定し、自分の血圧変動の傾向を知ることです。
もうひとつ重要なのが食生活の工夫や見直しです。高血圧の予防改善には減塩を心がけましょう。日本高血圧学会が推奨している成人男性1日の塩分摂取の目安は6gです。また、野菜やくだもの海藻類に多く含まれる「カリウム」は余分なナトリウムの排出を促してくれる効果があります。毎日350gの野菜摂取を目標に、塩分とカリウム摂取を上手に工夫して健康的な食生活を送りましょう。
今回は、通信機能付手首式血圧計「HEM-6231T2」をプレゼント。毎日の血圧値を健康管理アプリ「OMRON connect」で、血圧変化をひと目で確認できます。
毎日の野菜摂取と血圧測定を生活に取り入れて、健康でいきいきとした日々をお過ごしください。
私たちJA全農は、JAグループの一員として、安全・安心な国産農畜産物を消費者の皆さまにお届けしています。
私たちは、全国の生産者が生産した青果物を集荷し、卸売市場などを通してスーパーマーケットや加工メーカーなどさまざまな取引先に販売しています。
昨今、農業に必要な生産資材価格や燃料費の高騰が続いており、生産者が農業を続けることが困難な状況になっています。
このような苦しい状況に立たされている生産者を応援するためには、より多くの消費者にたくさんの国産青果物を食べていただくことが重要だと考えています。
生産者は新鮮でおいしい青果物をお届けするため、種をまいてから収穫するまでの長い時間、真剣に青果物と向き合い、額に汗しながら日々農作業に励んでいます。消費者の皆さまには、このような生産者の「思い」を知っていただき、国産の青果物を食べてもらうことで、生産者を応援してほしいと思います。
私たち全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」では、全国各地の新鮮でおいしい国産農畜産物を豊富に取りそろえています。全国から直接届く旬の食材をお楽しみいただけます。
ANA国際線の機内食では、すべてのお客様の幅広い食習慣に寄り添ったお食事として、アレルゲン対応のお食事はもちろん、その他健康をサポートするお食事、宗教的な約束事に留意したお食事、乳幼児や小さなお子様向けのお食事などを取り揃えております。
最近は健康志向の高まりと共に食の制限によるオーダーに限らず、嗜好の一環として野菜を中心としたお食事のオーダーが増えています。
これを受け、22年秋にヴィーガン・ベジタリアン・グルテンフリーのお食事メニューを一新し、普段は肉・魚・小麦などを召し上がる方が選択しても美味しく満足感を得られる機内食に仕上げています。
今後も、私たちは「食のユニバーサル化」を推進し、「ご利用いただくすべての方に寄り添った選択肢とANAの美味しさを提供する」ことを目指し、より一層機内食を進化させていきます。
ぜひANAで快適で健康な空の旅をお楽しみください。
※ANA運航便日本発国際線の全路線、全搭乗クラスで、ご搭乗いただくすべての方がお選びいただけます。ご利用の際は、ご搭乗便出発予定時刻の24時間前までに必ずご予約ください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/connoisseurs_healthymeals/
タキイ種苗は野菜や花の品種を開発している会社です。
見た目は同じトマトでも、春に栽培する品種、冬に栽培する品種、病気に強い品種、家庭菜園でも育てやすい品種など実はいろんな品種があります。例えばタキイ種苗の代表的なトマト「桃太郎トマト」も20種類以上の品種があります。
タキイ種苗はそんな品種を使い分けながら、栽培してくれる生産者さんを通じて、安定して野菜が皆さんの食卓に並ぶように品種の開発を行っています。
また、タキイ種苗の“タネ”は生産者さんが栽培する際にできる限りロスなく栽培できるようにタネの品質にもこだわっています。タネは生き物なので、まいたタネすべてが発芽する訳ではありません。それでもそのタネがきちんと発芽する可能性があるかを、色、形、大きさ、はたまたDNAレベルでの検査も行い発芽してその後もしっかり育つことができるタネを販売しています。それが野菜の安定供給につながると考えます。
もちろん、そんな品質にこだわったタネだからこそ、家庭菜園でもしっかりと育てることができます。今回はそんなタキイのおすすめのラディッシュと栽培するための土やトレイがセットになった「おてがる菜園セット」をプレゼントいたします!
自分で育てた野菜の味は格別です!食べる分だけ収穫するので、いつでも新鮮な野菜が食べられます!“おうち産”の野菜を食べませんか?
ウェルビーイングな街づくりを目指す東急では、沿線にお住いの皆さまの健康寿命延伸に貢献するため、グループサービスを通じた野菜摂取のお手伝いによる健康増進にも積極的に取り組んでいます。
東急ホテルズでは、昨今、美容や健康、ライフスタイルにも取り入れられ、海外アーティストやアスリートの中でも話題のヴィーガン*1メニューを各地のホテルで取り扱っております。
https://www.tokyuhotels.co.jp/restaurant/plan/79063/index.html
今回は厳選した5ホテル(セルリアンタワー東急ホテル、横浜ベイホテル東急、渋谷エクセルホテル東急、二子玉川エクセルホテル東急、吉祥寺エクセルホテル東急)の【ヴィーガンメニューを楽しむペアレストラン招待券】を各1組ずつプレゼントいたします。
野菜の他、穀物や豆もふんだんに使用し、食材由来の味や香りを感じていただけるボリューム満点なシェフの料理をご堪能ください。
*1 一般的にヴィーガンとは、様々な背景や目的(宗教、動物愛護、環境保護等)から食事上の制限を持ち、肉・魚介類などの動物性食品や、乳製品、卵などを食べない人を指します。
<参考>観光庁ウェブサイト「飲食事業者等における ベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000326.html
※画像はイメージです
NECは、野菜摂取推進活動「野菜をとろうキャンペーン」に賛同しています。
昨年はカゴメ様と、AIを活用して加工用トマトの営農支援を行う合弁会社「DXAS Agricultural Technology(ディクサス アグリカルチュラル テクノロジー)」をポルトガルに設立しました。カゴメ様のアグロノミーとNECのテクノロジーの融合により農業革新を起こし、環境に優しく収益性の高い営農を促進することで、世界各国での持続可能な農業に貢献いたします。
また、子どもの野菜嫌い克服と親子のコミュニケーション活性化を目指し、カゴメ様が実施した「子どもの野菜に対する意識調査」の結果とNECのAIを活用して、子どもの苦手な野菜と相性の良い食材の組み合わせを導き出し「AI(愛)のプリン」(6種類)を開発し、レシピの無償公開も行っています。
今回は昨年に続き、YU-ENタンブラー2個セットのプレゼントをご用意しました。品質と安全性を公的に認証された、新潟県燕市で生産されたタンブラーです。ステンレス製の本体に、NECロゴをデザインしております。
パナソニックは、野菜のうまみや栄養をキープしながら保存できる冷蔵庫や、それをおいしく、かんたんに調理できるオーブンレンジ、電気圧力鍋、ミキサーなど、数多くのキッチン家電を提供しています。そのキッチン家電で、野菜を無理なく毎日摂れる習慣作りをサポートします。
プレゼント商品・・・ タンブラーミキサ― MX-XP102
コンパクトサイズながら、高い切削性で滑らか食感のスムージーが作れます。毎日手軽に、好きな野菜をたっぷり使ったスムージー生活をお楽しみください。
「こどもちゃれんじ」は育ちに合った遊び・学びで、子どもの可能性を広げる商品・サービスを提供しています。「食育」は心と体が育つ幼児期には大切なテーマのひとつ。子どもたちが野菜をおいしく楽しく摂取できるきっかけを発信し続けてきました。
中でも、ベネッセコーポレーションとカゴメの共同サイト「おやこのニコニコ食卓」(https://www2.shimajiro.co.jp/oyako2525/)では野菜の栄養に関する情報や、おやこで作れる野菜のレシピなど様々なコンテンツを配信しています。「食」「野菜」を通してたくさんのことを学んでいってほしいという私たちの想いが込められています。
今回は食事の時間がもっと楽しくなる、しまじろうのランチボックス&プラ水筒をご用意しました。しまじろうと一緒にニコニコな食事時間をお過ごしください。
星野リゾート リゾナーレは、国内6施設、海外1施設で展開するリゾートホテル。その土地の特性を活かした空間デザインと豊富なアクティビティをそなえ、地域・季節ならではの体験ができます。好奇心をくすぐる体験や大人だけの時間を演出するサービス、子どもが楽しく成長できるアクティビティを用意しており、いつ、誰ときても、快適なリゾート滞在を満喫できます。栃木県にある、星野リゾート リゾナーレ那須は、那須の豊かな自然の中で農業の営みに触れる日本初のアグリツーリズモリゾートです。「アグリツーリズモ」とは、イタリア語の「アグリクルトゥーラ(農業)」と「ツーリズモ(観光)」を掛け合わせた造語で、都会の喧騒から離れ、その土地の農体験や自然体験、文化交流を楽しむ旅のスタイルのことを意味します。都会の喧騒を離れ、四季の変化やその土地ならではの食やアクティビティなどを通じて、リゾートステイを楽しめます。
アグリツーリズモリゾートでの滞在の軸となるのは、農作物を育む生産活動に触れる体験。約4万2千坪の敷地には、年間で120種類以上の野菜やハーブを育てる農園「アグリガーデン」や、田植えから稲刈りまでの稲作を体験できる田んぼなどがあり、日本の原風景に親しみながら過ごすことができます。
私たちヤンマーマルシェは、「価値ある食産業と豊かな食生活を創造し、幸せの循環を生み出す」をミッションに掲げ、一次産業の課題を解決するとともに、一般消費者にも安心安全でワクワクとした食体験を届けたいと、生産者支援サービスやレストラン事業等の活動を行っています。
YANMAR MARCHÉ TOKYO『ASTERISCO(アステリスコ)』
日本を代表する放送作家・プロデューサーの小山薫堂氏監修、La
Brianza(ラ・ブリアンツァ)オーナーシェフの奥野義幸氏がプロデュースするお米と楽しむイタリアンレストランです。食材の魅力や生産者のストーリーについて、お客さまがスタッフから説明を受けながら楽しくメニューを選べる対話型サービスを特徴としています。
https://www.yanmarmarche.com/food/restaurant/tokyo/asterisco/
1925年にフランスで誕生して以来、世界70ヶ国のキッチンで愛され続けてきたル・クルーゼ。
鋳物ホーロー鍋ならではの優れた熱伝導と蓄熱性で食材の旨みを最大限に引き出し、料理をおいしく仕上げます。鋳物ホーローウェアのパイオニアであるル・クルーゼは、鍋に色彩鮮やかなカラーを施し、食のライフスタイルの豊かさを築きました。「ル・クルーゼの魔法の鍋」は、使う人や食材をえらばず、誰にでも簡単においしい料理がつくれます。
食材のおいしさの発見と感動をつくり、カラフルな食卓を演出する「ル・クルーゼ特別セット」をご用意いたしました。カラフルなお鍋やプレートで毎日の食卓を彩ってみませんか。毎日食べるご飯をより美味しくするために、フランスの職人と一緒に取り組み、開発・誕生した鋳物ホーロー鍋「ココット・エブリィ」と炊飯や煮物の吹きこぼれを防ぐインナーリットとセットでお使いください。
ロート製薬は、目薬や胃薬などOTC医薬品や、肌ラボ、メラノCCといったスキンケア化粧品など、幅広い商品を皆様にお届けしておりますが、実はロートは「薬に頼らない製薬会社」を目指しております。
そのために必要なのは、健康な体づくりであり、その原点が「食」と考えており、機能性食品をはじめ、実は多くの食品も手掛けており、さらには循環型農業までも広げて展開しております。また、昨今では野菜の摂取不足が課題となっている日本ですが、健康増進のためには野菜摂取が必要と考えており、皆様にも今回の企画が「野菜をとろう!」と思って頂けるきっかけになればと思っております。
目薬でおなじみのロート製薬ですが、胃腸薬「胃活」の販売から始まった会社で、「食」は大切に考えています。2023年1月には大阪市に食の複合施設「ロートレシピ 茶屋町店」をオープンしました。「おなかの底から元気になれる」をコンセプトに、おいしく、健康的で、サステナブルな食事を提案しています。今回はこのロートレシピ特製のたまねぎドレッシングをプレゼントいたします!ロート製薬の商品で、野菜をとロート!
カゴメは、野菜の栄養を手軽に・おいしく摂取できる商品の開発や野菜の機能性研究、健康価値の情報提供に取り組んでおります。
2020年より、「野菜をとろうキャンペーン」を開始しました。1日の野菜摂取量の目標は350g*1ですが、現状は約290g*2であり、あと60g足りていません。そこで『野菜をとろう あと60g』をスローガンに、多くの企業や団体とも協働して、野菜摂取意欲を高めるさまざまな施策を展開しています。この活動の目的は、①野菜不足を自覚してもらうこと、②なぜ野菜が必要なのか理解してもらうこと、③おいしく上手なとり方を知ってもらうことです。そして、内食・中食・外食など、あらゆる場面で生活者と野菜の接点を増やしていくことで、野菜摂取量の向上を図ります。https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/
*1「厚生労働省
健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は、350g
*2 平成22年~令和元年国民健康・栄養調査(厚生労働省)での日本人の平均野菜摂取量は約290g
-
Twitterで
@KAGOME_JPを
フォロー -
参加企業様景品一覧から
応募したい景品を選ぶ
各社指定のハッシュタグをチェック! -
ハッシュタグ2件をつけて
野菜の好きなところを
ツイート♪
「まいにちを、たいせつに。」
そのミッション・ステートメントのもと、旭化成ホームプロダクツは、これまで食生活の様々な場面に寄り添ってきました。
忙しい毎日に追われる現代の人々に、少しでも暮らしに時間や心のゆとりをうむ生活を送ってほしいという想いから、野菜や肉などの食材やおかずを冷凍してストックしておく新習慣「冷凍貯金」を通じて、サランラップ®やジップロック®を活用した冷凍保存テクニックを皆様にお伝えしていきます。
時間・栄養・お金の3つを貯めることができる「冷凍貯金」により、野菜を上手に冷凍保存することができ、これまで以上に料理に活用される機会が増えることで、野菜摂取がしやすくなり、皆様がもっと「野菜が好き」となるように、そして、家事の負担軽減や忙しい毎日にゆとりをうむことへ貢献していきます。