小1からダンゴムシ飼う
↓
小4で弟のナメクジ飼育箱にカビが生えたのでダンゴムシの防カビ効果に気付く
↓
小6でフン加熱すると効果無くなるのでフンの微生物に焦点を当てる
↓
高1までに39種の細菌を特定
↓
高2でインド洋の深海でしか見つかってない強力な防カビ細菌を発見
ボヘカラ
ボヘカラ
3.6万 件のポスト
新しいポストを表示
ボヘカラ
@BOHE_BABE
投資と経営の総合職。地方から出てきて、グローバル資本主義の波乗りをする毎日。ブルべ冬/コグニティブスクール/ENTP
querie.me/user/BOHE_BABE2009年11月からTwitterを利用しています
ボヘカラさんのポスト
セシルのギャル店員のお辞儀が、有り得ないくらい揃ってないの、とても良さがある。
引用
FASHIONSNAP
@fashionsnap
「セシルマクビー」が渋谷109店を閉店し、店舗事業から撤退。閉店時間には歴代のスタッフや顧客らが集まり、最後の瞬間を見守りました。 fashionsnap.com/article/2020-0
メディアを再生できません。
再読み込み
ヌートバーがアメリカの放送席で日本を解説。これは他の誰にも出来ない笑
少しだけ、学生時代に参加した国際会議で日本チームの議論をまとめた日本人学生の英語がプレゼンで拙かったので、帰国子女の学生が補足説明したシーンを思い起こす。
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
FOX Sports: MLB
Z世代の映画の見方らしいんだけど、僕も40歳位から、無用に感情を揺さぶられたくなくて、泣けたりスリル感じたりする映画や悲しいニュースを余り見たくなくなり、加齢かなと思ってたが、疲れてんだな。
原爆資料館訪問に否定的だった米国大統領を説得したが見学内容は明かさないバランスの調整や、ウクライナ大統領をブッキングするスタッフの交渉とロジ、一方の英国首相はカープの靴下履いてお好み焼き焼く男芸者っぷりのG7見て、仕事のストレス思い出してヤラれてるサラリーマンが多数でウケる。
ゼレンスキー大統領、生き残って。朱鎔基元首相は、来日時にニュース23で持ち芸の胡弓を弾いてみせましたが、あなたには来日してコメディアン時代の芸、チンチンでピアノを弾く世界線が待ってます…。
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
児玉 佳祐
新型コロナウィルス、各国の従来からある社会課題を炙り出しに来てる。
中国:ワイルドな食習慣、上からの情報統制
韓国:カルト宗教
日本:有事法制の未整備
欧州:公衆衛生レベル、政治統合度の低い共同体
米国:医療システム、(銃社会)
徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。
5万発以上のミサイルを打ち込み、無人機で2000人以上を殺害したオバマ政権と比べると、トランプは対外攻撃を自制している。
だが、一般的にはオバマは平和的でトランプは好戦的なイメージなので、人は実際の行動より発言や態度で他人を判断しがちである。
コインチェックでツイッター検索すると、bot達が変わらず「コインチェックで仮想通貨投資を始めましょう!」とか連呼していて、ラピュタが滅びた事に気付かずにラピュタを守る、かわいそうなロボット兵ってこれかと思った。
お湯を沸かす、はおかしい。それじゃ水蒸気になるだろう。お湯を作るには水を沸かすのではないか、と言った友達に対し、日本語には結果目的語という用法があり、「を」は動作の結果を目的語に取れるのだ、お前は家を建てる時に、建材を建てると言うのか、と反論した友達がいて、大アスペ大会になった。
森元首相を見ていると、怒りより、何度痛い目に遭っても自分が育った時代の価値観を修正し切れない老人に、自分もいずれなるのだろうな、という怖れを感じる。既に、一山幾らで労働市場で売られていた氷河期世代生き残り組に根強い、しばき/自己責任思想は自分から拭いにくくなってる。
高校の同窓会だった。発達小児科医になった中学からの同級生女子が、「今から考えれば、国立大附属中の同級生の1/3はアスペかADHDだった」と真実を述べたのが本日のハイライト。
社会人になった頃、「分かりました」とメールに書いてたものが、いつしか「了解しました」になり、「承知しました」じゃないと上司向けじゃないという謎マナーが出現し、近年「畏まりました」も散見され、堅苦しさが進化してるが、そんなに丁寧な言葉使いしなくても良いのではと思う40代。
天竜川は701年から洪水の記録があり、江戸時代は毎年の様に洪水した「あばれ天竜」。浜松の子供は、治水工事に私財を投げ打った名主の金原明善翁を学校で習うのだが、戦後一度も洪水せず、今回の豪雨もギリギリで耐えたので、金原明善に感謝ツイートが氾濫しててウケる。
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
ぽこ
新型コロナウイルスの何が怖いって、体験価値とその共有という近年勃興したビジネスプロセスを破壊しつつある事。ライブ、旅行、体験型店舗、ライフスタイルホテル、大規模コンベンションにインスタ映えなど、体験価値を提供する事業が軒並み飛びかねない。
このロシアメディアは他国の家の中までドローンで撮ってどうなっとんねん、という疑問が吹き飛ぶ位圧倒的な、爆発で破壊され尽くし、誰もいないベイルートの街の空撮映像。
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
Ruptly
7年前に椎名林檎が言った通り、ごった煮にの開閉会式になっちゃったのだが、見せたいものより、事情が勝っちゃうんだよな。見せたいものがリーダーに無いから。
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
板橋 洋輔(いたちょ)
こういうとこやで。
Google「従業員のうち誰が優秀な面接官か、数万件の面接記録と入社後のパフォーマンスを調べたが相関無し」
SFC村井純教授「第一線で活躍している学者が、知力も人間力もわかる30分間のガチンコ面接で3人がかりで1人の受験生を見るわけですから、ごまかしようがない」
シニカルな態度は賢く見られるという研究がある一方、30ヶ国20万人の調査で、シニカルな態度の人間はそうでない者より賢くないという結果が出た。
能力の低い人がシニカルな態度を持つのは、ずる賢い他者のカモにされない為の適応である事が示唆される…ひどい……。
太宰治の生家は津軽の建坪400坪、18LDKという民間最高レベルの豪邸。ここから東大仏文に行って中退し、薬物を手放せず、作品は意識高いプロレタリア文学的でもあり、女性独白体のトランスっぽいのも多いが、現代なら地方からスタンフォード行ってリベラルみたいなもんかと時節柄考えた。
就活の時、決めかねてる僕に、当時のソロモン・ブラザーズの社長が「人生は選択肢を狭めて、実現可能性を上げる作業の繰り返しだ」と言った。何かを選んで不可逆的に別の何かを捨てる事には恐怖が付きまとうが、捨てる事で実現可能性の向上を得るトレードオフを意識すると、捨てやすくなる。
ノーベル賞を4人出したスウェーデンの大学の工学修士課程で、対面授業だとグループワークみたいな定性的科目では、男女共にルックスが良い学生の評価が高いが、オンライン授業だと女子のルックスの良い学生の評価が落ちたという、悪い研究。ペーパーテスト一発が最も平等。
スタバが革命的だったのは、テイクアウト比率が高くて席数に比べて売上良かったから。コメダが革命的だったのは、プルでコストの安いロードサイドの三等立地に客引き込んで、モーニング出して朝から店埋められたから。サンマルクが革命的なのは、何が良いのか一目では分からないのに儲かってる事。
商品という点でスタバが本当に凄いなと思うのは、
・コーヒーがさほど美味しくない
・サンドウィッチは不味くて高い
・ラテはサイズ大きくするとミルクの量だけ増やしてショットの量変わらないので、量によって味が変わる
・褒めるとこないのに、めっちゃ売れてる
てとこ。ほんと驚異。
キッズラインが「専門家から性犯罪が男性により発生する傾向が高いことを指摘されたことなどを鑑み、男性サポーターのサポート(家事代行を除く)を一時停止する」のがOKなら、結婚後の退職率が女性の方が高いので、男性のみ採用しますとか、医大への得点に下駄履かせますもOKなのでは?
これやると、その店だけ原価率が如実に上がるので、SVがお店に張り付く事になります。最初はオーバーポーションが疑われますが、暫くするとSVが居る時だけ原価率が落ち着くので、抜いてるなと判明します。そうなると監視カメラとマイクとPOSの照合が行われます。
引用
ふくさん
@fukusanity
某牛丼チェーンのドライブスルーで働いてた友達から聞いた話。牛丼大盛りがオーダー入る→領収書いるか聞く→要らないないなら並盛りでレジに打ち込む→大盛り分の料金を貰って牛丼大盛りを渡す→並盛りと大盛りの差額をポケットに入れる→一晩繰り返すと結構な額になる
なるほどなあ…
LAがロックダウンで空気澄みわたると、バブルが破裂せずに発展を続けた空想の富山みたいな風景になる。GAFAの替わりにインテックが世界のITをリードしている。
Googleのイノベーションの源泉は、20%ルールとか社食等の、ちょっと興味を惹くやり方や心掛けでなく、毎年2〜3兆円を投下し、20%/年ペースで伸び続けている研究開発費です。ちなみに、日本の全大学合計の研究開発費は2.1兆円で、一企業のGoogleに負けてます。これが現代の資本主義と国家です。
ジョニー・デップの弁護団の話題から学べるのは、有能に見て欲しかったら、男女共に身体にぴったり合ったダークスーツを着れば良いという事である。サングラスは日本では保留。
「若手医師がイケるやろ精神で3月26日にキャバクラ行ってコロナ貰ってきて大学病院が2週間外来停止させて、自分の家族の0歳にも移してしまう」の、悲惨だが訓話としてはとてもインパクトある。全国の部課長はこれを一斉メールで流す様に!
ここに上がってる2つより、コロナが”肺の線維化”を起こしやすく、起こすと不可逆で、後の人生を一部機能しない肺で過ごさないといけない、という点が、全く新型コロナが「ただの風邪」ではないと判断した理由だな。各種論文によると2〜4割の退院患者が線維化起こしてる。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。