2023-09-29

語尾を「ぬ」にする人ってどういう理由があるの?

ネットコメントで時々

「そうだぬ」

「そう思うんだよぬ」

みたいに「ね」を「ぬ」にしている人がいる。

あれ、どういう理由があるの?

検索しても見つからない。

大喜利でもいいから教えてほしい。

自分が考えた理由は以下の通り。

①昔ネットで「ぬ」を語尾にするのが流行った

日本古語として、語尾をぬにする用法かある

③どこかの地方方言

④単に面白いと思ってやっていて、意味はない

入力間違い

フリーメイソンみたいに語尾をぬにすることによりある団体所属していることを暗示している

⑦昔「ね」に親を殺されたので「ぬ」にしている

日本語であまり活躍しない「ぬ」をフィーチャーしたい

⑨「ぬ」を語尾にするとコメント結界が張られ炎上しない

⑩「ぬ」を誰よりも愛してるから

どれ?

  • ①どの板か知らんけど2ch時代

    • ありがとう やっぱり2ちゃんねる由来なんだね 年配の男性が使ってるイメージ

  • そこは「詳細きぼんぬ」だろ

  • Twitter(X)でキャラ付けなのか語尾を「~さね。」にしてる奴がいた。 当然滑って相手にされてなかったのだが、何度かアイコンを変えながらしつこく続け、最終的に「~sane」になった。...

  • 終助詞の「ね」の形が変わって「ぬ」になったんだろう。 遠州弁では「だに」で語尾が終わることがあるが、そっから発展したのかもしれない。 「に」と「ね」の間に「ぬ」がある訳だ...

  • 凡人の中に埋もれたくはないが 中身では勝負できないので とりあえず表現を変える事で 目立ち力を底上げしたいという気持ち

  • 行かぬ。 知らぬ。 という本来の用法であれば、否定の含意なんだけど、 肯定の文脈に「ぬ」を使うことで、肯定の意味を弱めているのです。 「そうだぬ」 「そう思うんだよぬ」 は 「...

  • ①④かな

  • やんほぬ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん