/ 0

生成AI活用、著作権保護「大いに危惧」 権利者4団体

think!多様な観点からニュースを考える
最相葉月さんの投稿最相葉月

日本新聞協会など著作権の権利者団体は17日、生成AI(人工知能)の活用を巡り「著作権の保護に関する検討が不十分な現状を大いに危惧する」とした共同声明を発表した。政府に対し、権利者団体との意見交換の場を設けることを求めた。

共同声明は日本雑誌協会、日本写真著作権協会、日本書籍出版協会、日本新聞協会の4団体が出した。

4団体は声明で、日本の著作権法では生成AIによる学習から記事や写真などの著作物が守られていないことを問題視した。

生成AIが著作物を学習しても権利者に対価が還元されないことや、権利侵害するようなコンテンツが生成・拡散される可能性を問題点として指摘した。

文化の発展が阻害される恐れがあるとして、政府に法改正の必要性を見極めるよう要請。「技術の進化に合わせた著作権保護策があらためて検討されるべきだ」と訴えた。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 最相葉月のアバター
    最相葉月ノンフィクションライター
    貴重な体験談

    最近ChatGPTに絶対音感についてのノンフィクションを書くよう指示した。オリジナルを書いてと何度指示しても、拙著の周囲をぐるぐるまわるだけ。とうとうChatGPTは本作は最相葉月の作品の盗作であることを認め、誠に申し訳ありませんと私に謝罪した。電子化された拙著や関連論文を深層学習していることは明らかで、なるほど作家やアーティストが危惧するのはこれかと理解した次第。書籍でこれだから、絵や写真などはもっと似てくるのだろう。著作権保護は必要だが技術の進歩は妨げたくない。類似度に応じて著作権料を支払って済む問題でもない。創作、クリエイティブ、オリジナルとは何か。古くて新しい問いが再び、問われている。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。