糖尿病の初回指摘で入院した患者さん。
「『糖尿病で入院なんて、どんな食事してたの?』と周りに言われて…」
僕「世間では偏見がありますが、糖尿病は体質の病気です。同じ食事でも発症する人・しない人がいます。癌が誰に起こるか分からないのと一緒です。これまでの自分を責めないでください」
内科医トワ
内科医トワ
1.5万 件のポスト
新しいポストを表示
内科医トワ
@DrTowa108
糖尿病を楽しく知るメディア『あおいろサークル』代表。そろそろ若手と名乗っていいのか自信がなくなってきた内科医。専門は糖尿病とホルモンの病気。フォローするとHbA1cが0.5%くらい下がる…かもしれない。個人的な医療相談
。
内科医トワさんのポスト
皆さん結構勘違いされてますが、
今回厚労省が出してるこの感染対策は、風邪症状がある人に対して
「検査して陽性だったら休め」
よりもさらに厳しい
「検査とかいいから、とにかく家から出てくんな」
ですからね。
「当たり前」って非難されるどころか、めちゃ厳しい感染拡大予防策ですよこれ。
僕が観測してる範囲内での話にはなりますが、
「ワクチン打たなければ良かった」って言ってる患者さんはまだ見たことないけど、
「ワクチン打っておけば良かった」って心の底から言ってる患者さんはちらほら見かけるようになりました。。。
僕が観測してきた限り、栄養学を専門とする先生方に共通した主張は、
・「特定の食品で健康になる」ことは基本的にない
・「食べてはいけないもの」はない
・ただし、健康食品や「自然/天然」を謳う商品には警戒せよ
という感じ。
目を引くような面白味はなくても、結局これが真理だと思います。
糖尿病の人全員を「だらしない」というイメージで括るのをやめましょう。
遺伝の影響が非常に強い病気なので、その人の糖尿病発症に生活習慣がどれだけ悪さしたかなんて誰にも分からないんです。
体重150kgとかでも糖尿病発症しない人もいれば、痩せ型でも糖尿病を発症しちゃう人もいるんですよね。
糖尿病を「贅沢病」と思ってる世間の人たち全員に言いたいのは、
「あなたと全く同じ生活習慣を持っていたとしても糖尿病を発症してしまう方はいるんですよ」
ということですよね。
そりゃ生活習慣が多少発症に関与してるとはいえ、やっぱりこれは体質の病気なんですよ。
「医者が食べない」みたいなフレーズで気を惹こうとする手法は昔から使われていますが、我々医師は普通になんでも食べるので騙されないようお気をつけください
そしてそういう情報は科学的には誤っていることが多く、
実際のところは「『ぼくがかんがえた』不健康な食べ物」と捉えておきましょう
医師の給与が話題になってますね。
いろんな反応みてると、世間的には
「医師の給料高すぎ、減らせ」
という反応もあるのに対して、
現場で働いてる看護師さんとかの方が
「医師はあれでも少ないくらい、働きすぎだしあんなの真似できない」
と言ってる方が多い傾向にある気がします
【運動のススメ】
学会で学んだエビデンス。
・中年で週2回以上運動していた人は、高齢になった時の認知症リスクが低下していた
・身体活動度が低いと、がんになりやすいことが分かってきている(特に明らかになってきているのは大腸がん)
・死因につながる生活習慣:1位は喫煙、2位は運動不足
もう通報したので元ツイが見られませんが、今回の件で高須先生にガッカリした人は多いでしょうね。特に医師は。
医師であるのなら、医学を語るときに名前ではなくエビデンスを振りかざしてください。
少なくともTaka先生はエビデンスに忠実でした。
名前の有無と医学の妥当性とは関係がありません。
なんか厚労省が
「不潔という表現は不適切だった」
っていう明後日の方角を向いた釈明をしていて、本来は「そこじゃねーよ」ってツッコむところなのに、
「不潔扱いなんてひどい!人権問題だ!」
って野党が批判してるの、
国を挙げたダブルボケ漫才を見させられてる感じがして草生える
返信先: さん
その方、泣いていました。
「世間でも『糖尿病は生活習慣病』って言うし、自分に知識もないから何も言い返せなくて…。周りの偏見があったとしても、今日自分がそれを聞けただけで少し救われました。」
糖尿病のStigmaの典型例です。
病気への偏見を無くすべく、これからも頑張ります
かかりつけ患者さん↓
「別に症状とかはないんですが、乳がんとかが心配でマンモグラフィーお願いしたいです」
ワイ「病院でやってるのは保険診療なので、今の病気に関係が深いことや、疑わしい症状がある場合以外は検査できません。7割は国民のお金が使われちゃうので。健診受けてください。」
そもそも僕の周りの医師アカウントが言ってるのは、
社会全体が冷静さを欠いた状況なので
「正しい知識を持って正しい対応をしましょう」
ということ。
なぜか人々がこれを勝手に楽観視扱いして叩いてる。
自分の「信じたい」情報以外は吟味すらしない人達は、当然議論の入口にすら立てないよね
返信先: さん
逆にこれを見て
「そんな気軽に休めるかふざけんな」
という批判を厚労省にするのもお門違いだと思います。
僕も別に厚労省は好きではないですが、その批判は休める環境を作っていない職場のトップが受けるべきです
先日のつぶやきに批判が殺到したので、140字で書き切れない僕の意見をまとめました。
「医師目線ではこんな意見もあるのか」程度に、食わず嫌いせず一度読んで下さると幸いです。
コロナ検査を「手軽に」出来るようにしてはいけない理由【詳記】|トワ #note note.com/drtowa108/n/nc
「医クラ」と呼ばれる我々は、匿名だからこそTwitterを楽しみ、時には真面目に最新の医学を共有して勉強したりしています。
そのほとんどが今回Taka先生の発言は正しいと擁護していたのに、高須先生の脅し文句で一蹴、それを大衆が見世物のように楽しむ。
SNS時代の個人の影響力の怖さを感じますね…
今の日本の医療って、
学校で皆さんがみてた「めちゃ頭良い人」や「超努力家な人」達が、
楽させてもらえるどころか法外な勤務環境に晒されて、
ミス1つすれば訴訟されるリスクを抱えながら、
それでも辞めずに各自の良心の下で真面目に働いてる
という状況でギリギリ成り立ってるんですよね。。。
引用
内科医トワ
@DrTowa108
医師の給与が話題になってますね。
いろんな反応みてると、世間的には
「医師の給料高すぎ、減らせ」
という反応もあるのに対して、
現場で働いてる看護師さんとかの方が
「医師はあれでも少ないくらい、働きすぎだしあんなの真似できない」
と言ってる方が多い傾向にある気がします
これがインフルエンサーによる言論封殺です。
ツリーを是非最後まで読んでください。
Taka先生がどれだけ真面目にこの件を考え、そのために警鐘を鳴らし続けてくれていたかが伝わるはずです。
「行き過ぎた表現や相手を尊重しない発言」の点で謝罪してますが、それは間違いなく相手側なんですがね…
引用
手を洗う救急医Taka
@mph_for_doctors
少し頭を冷やしてきました。
まず最初に、ご心配をおかけしたみなさま誠に申し訳ありません。
私個人の発言の甘さ、人間性の未熟さが招いた騒動だと深く反省しております。
この件を振り返るにあたり、今回のCOVID-19の件について私が何を言いたかったかを整理させてください。
凍結されたアカウントによるポストです。詳細はこちら
外来やってると、「スポーツドリンクや乳酸菌飲料は身体に良い」と思って日常的に飲んでいる人が多すぎる問題。
糖尿病の人とかに限らず、別に身体に良くないからね!!
暑くても水分補給は水とかお茶にして!!!!!
返信先: さん
これヤバいでしょ。
仮に患者の訴えを主軸として有罪判決にしてるとすれば、医療のあり方を揺るがす事態だよ。
それとも何か新しい証拠が出てきてるんかな?
いずれにしてもこんな事例が出てきた以上、「患者さんの診察の際は必ず2人以上で」みたいになって、さらにマンパワー不足が加速する。
引用
日経メディカル
@NMonl
【速報】2020年7月13日、準強制わいせつ罪に問われ、一審で無罪判決となっていた柳原病院(東京都足立区)の非常勤外科医に対する控訴審判決で、東京高裁は一審無罪判決を破棄、有罪を言い渡した。
調べ物しようと思ってスマホ開く
↓
反射的にTwitterアプリ開く
↓
通知確認、TL確認
↓
満足してスマホ閉じる
↓
何調べようとしたか覚えてない ←今ここ
バレンタインデーに勤務医は、
「先生、これ病棟一同からです!
」
ってお菓子を渡されるんですが。
これをされると、
病棟全員→1人への贈り物に対して、
1人→病棟全員に行き渡るようなお返しをしなきゃいけなくなるため、
僕はこれをバレハラと呼んでいます
人間ってシャワー中に最も新しいアイデアが浮かびやすいということが言われていますが、
我々医師はシャワー中に最も救急車のサイレンの幻聴が聞こえやすいです。
#多分みんな共感してくれる
返信先: さん
返信先: さん
だいたい世間で言う生活習慣なんて相対評価であって、絶対的な指標ではないですからね。
体重100kg超えても血糖値がびくともしない方もいれば、普段少食でも糖尿病発症しちゃう方もいるわけです。
これでも糖尿病発症した方に
「あなたの生活習慣が悪かったのが原因でしょ」
とか言えるでしょうか?
病院で働いていると、
「自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴り散らす高齢者」
という生物がいかに多いかを実感する。
どうしても歳を重ねると頑固になりがちだから、若いうちから意識的に心を穏やかにして生きていく必要性を感じる。。。
医療関係者の皆さまへお願いです。
カルテに「◯年前頃」という書き方をするのはやめましょう。
「◯年前頃」がそのまま数年間引き継がれ、もはや何年前のことなのか分からなくなります
そして、個人的には和暦よりも西暦記載をしてもらった方が「何年前か」と直感的に分かりやすいです
返信先: さん
こういう疑わしい症状もないのに健診的な検査を希望される患者さんは多いです。
基礎疾患に関連ある検査ならまだしも、そうでないものは本来健診で受けるべきであって、それをかかりつけの病院で保険診療の範疇で希望するのは間違いです
もちろん悪気がないことは分かってますが、ご注意を
返信先: さん
同様に「インスリン打つなんて最終手段」という偏見もやめましょう。
インスリンは糖尿病内科医にとって「治療選択肢の一つ」に過ぎません。
現代医学ではインスリンの内服が作れないから注射で打ってるだけ。
決して「糖尿病が悪すぎて最終手段としてインスリンを使ってる」わけではないです。
たまに
「点滴で栄養入れて下さい」
と言う方がいますが、
外来でできる簡単な点滴に栄養は大してありません。
点滴は脱水補正が主な目的です。
画像の1,2個目は外来によく常備してある点滴ですが、1つ目は1本で約35kcal、2つ目は1本で100kcalです。
ちなみに3つ目は1本で225kcalです
最近はどの病院でも入り口で検温してる。
でもあの非接触式の体温計って、この寒い時期になると「あれ…34℃台ですね」とかで、ほとんど意味ないように思える。
やらないよりはマシなんだろうが、多分クラスターが発生した時に「対策はしてたんです」と言える口実作りの意味合いの方が強いだろうな…
返信先: さん
世間のこうした風潮が強いから、
糖尿病を発症するとショックがより大きくなるし、
インスリンが必要にも関わらず「絶対にインスリンは嫌」という人がたくさんいます。
僕らが発信したとしても簡単に社会は変わらないでしょうが、このツイートをみてくれた方だけでも考えを変えてもらえると幸いです。
患者さんの血糖が安定したため、近医に紹介。
僕「お近くに内科のクリニックありますか?」
患「あー〇〇ってクリニックがあります!」
僕「どれどれ…(専門医かな?検索してみよう)」
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 高濃度ビタミンC点滴療法認定医 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
医療と関係ない仕事をしてる友人の話を聞く機会があった。
「やっぱりテレビとかでいろいろ言われてるのを聞くせいか、周りでは『ワクチン打たない』って言ってる人は意外と多いよ。体感的には3割くらい。特に妊娠考えてる子とか。」
これは相当ヤバいと思った。
病院で働いてると、年に数回くらいモンスター患者・御家族に当たることがある。
クレームの量が半端なくて、モンスターへの対応は普段より数倍気を使わないといけなくなり、医療者側のストレスもヤバい。
普通の企業とかと違って、病院というのは診療拒否とかの権利が充分に守られていないのが問題。
肥満が様々な健康障害を起こすのは言わずもがなですが、僕がこれまで肥満診療をしてきて、地味に怖いと思うのは「運動器疾患」。
関節が重さに耐えられなくなって膝とかが痛みはじめる。
これが起こると、運動量が減り、筋肉も落ちて、ますます太りやすい体質になって減量に難渋します。
糖尿病は「体質」の病気なので治りはしません。
しかし、高度肥満で糖尿病を発症した方が、生活習慣改善・減量によって、薬なしで正常血糖レベルまで下がることはあります。
この状態は「寛解」と言って、やはり「治癒」とは言わないんですが、
この「寛解」の定義を主要4団体が発表したようです。↓
他科の先生方へ。
糖尿病のある入院患者さんに糖入り点滴を投与する場合、点滴内にヒューマリンRあるいはノボリンRを混注してくれると助かります。
だいたい点滴内のグルコース5〜10gあたり1単位です。
「5〜10ってめちゃ幅あるやん」と思う方は、とりあえず10gあたり1単位入れといてください
返信先: さん
非医療者の方はせん妄を目の当たりにしたことがほぼないので、分かりづらい感覚かもしれません。
比較対象が悪いかもしれませんが、僕個人としては、
「認知症患者さんから『財布を盗られた』という"物盗られ妄想"をもとに訴えられ、有罪になった」
くらいの事態に感じてしまいます。
「そんなに食べてないのに太るんです」という肥満の方。
栄養士さんの聞き取りでも、推定摂取カロリー1400〜1600kcal/日程度。
でもそのカロリーで肥満体型を維持できるわけはなく、おそらく無自覚なカロリー摂取過多があって、そこに気づけていないのが一番の問題なんだよな
地方の大学病院では、そろそろ総回診再開という噂もちらほら。
そんな急いで再開する必要があるのか疑問。
僕の総回診のイメージって、
「普段臨床をみてない教授が、その場でちょびっと聞いた情報だけをもとに、患者さんと噛み合わない会話をして回る」
もの。
不急どころか、そもそも不要では?
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。