オープンレター訴訟の和解成立のお知らせ

お世話になっております。

この度、オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」(以下、オープンレターと略します)差出人のうち12名を相手とする名誉損害訴訟(以下、OL訴訟と略します)において、和解が成立して訴訟が終了しましたので、ご報告いたします。訴状、反訴状、準備書面などの訴訟資料一式につきましては、改めて公開いたします。

私は、労働訴訟(地位確認等請求事件・懲戒処分無効確認事件)、OL訴訟名誉毀損)、日歴協訴訟(名誉毀損)の3つの訴訟を抱えておりました。①労働訴訟も和解で終了していますから、③日歴協訴訟のみが残ることとなりました。

③日歴協訴訟は、和解交渉が決裂したため、これから私の尋問手続に進む見込みで、詳しくは近日中にお伝えする予定です。

3つの裁判の関係

1.和解の内容

OL訴訟で成立した和解の条項を下に引用します。

(裁判所が形式面の修正をする予定であり、後日、正式な和解調書を公開します。)

和解条項

反訴原告は、別紙添付「オープンレター」が反訴原告の名誉を毀損する違法な文書でないとの反訴被告らの主張を受け、それが違法であるとの主張を撤回することとして和解の申出をしたところ、反訴原告と反訴被告らとの間で、次のとおりの和解の合意が成立した。

1 反訴原告、反訴被告ら及び補助参加人(以下「本件当事者」という。)は、別紙添付「オープンレター」が、反訴原告による利害関係人に対する誹謗中傷や、反訴原告による他の女性に対する性差別的な発言の原因について、インターネットにはびこる差別的なコミュニケーション様式の影響が強いと分析した上で、中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取ることが大切であると広く呼びかけたものであることを確認する。

2 反訴原告は、過去数年にわたって利害関係人に誹謗中傷を続けていたことを認め、本件訴訟において本訴訴状別紙2①②⑧に関連して行った主張を撤回する。

3 本件当事者は、別紙「オープンレター」は、反訴原告の投稿及び「いいね」を押した行為について、「それ(歴史修正主義)に同調するかのような振る舞いをしていた」と表現し、その行動の持つ社会的意味や問題性について論評したものであって、反訴原告を「歴史修正主義者」であると断定したものではないこと、反訴原告が「歴史修正主義に同調する振る舞いをした」とまで断定したものでもないことを確認する。

4 反訴原告は、その余の請求をいずれも放棄する。

5 本件当事者は、反訴原告と反訴被告ら及び反訴原告と補助参加人との間には、本和解条項に定めるもののほかに何らの債権債務がないことを相互に確認する。

6 訴訟費用及び和解費用は、各自の負担とする。

 

和解内容の概要を整理すると、以下のようなものです。

①呉座は、オープンレターが呉座の名誉を毀損する違法な文書であるとの主張、北村紗衣准教授(当時、現在は教授)についてのTwitter(現X)投稿に関する主張を撤回する。

②呉座は、Twitter(現X)において、過去数年にわたって北村紗衣准教授に誹謗中傷を続けていたことを認める。

③オープンレターが、呉座を「歴史修正主義者」であると断定したものではないこと、呉座が「歴史修正主義に同調する振る舞いをした」とまで断定したものでもないことを、当事者は確認する。

本訴訟は、オープンレター差出人(原告)の債務不存在確認(名誉毀損)から始まりましたが、それとともに、不法行為(生活権侵害、名誉感情侵害)に基づく損害賠償も請求されていました。この“不法行為”とは、 私の代理人(吉峯耕平弁護士)のTwitter(X)での投稿 通知書を指しており、差出人は、私の権利行使を 「女性差別撤廃に対するバックラッシュ(反動)」と主張していました。この不法行為の請求は、和解に先立ち、令和4年5月に取り下げられています。

 

2.私が和解に応じた理由

OL訴訟の訴訟経過については別途資料を公開しますが【リンク準備中】、令和5年4月から数か月にわたり和解交渉が続き、裁判所は粘り強く和解を勧試していました。

私が和解に応じたのは、オープンレターが私を「歴史修正主義(者)」と断定するものではないとの確認が得られたことにより、本訴訟を提起した最低限の目的が達せられたと考えたためです。また、オープンレターは、私の投稿の何を指して「歴史修正主義」云々と指摘しているのかが全く不明でしたが、法的措置を通して、それが数件の「いいね」(私が備忘のためにメモ的に押したもの)でしかないことが明らかになっています。

なお、原告は、公開の法廷で、以下の通り述べています。

 

まして、本件記載②は、被告がそのような立場(歴史修正主義)に立っていないことを前提に、そのような立場に「同調するかのような振る舞いをした」と論評しただけなのであるから、本件記載②によって被告の社会的評価が低下する等ということは、およそあり得ないことが明らかである。(原告第5準備書面30~31頁。括弧内の加筆と下線は呉座によるもの)

 

歴史修正主義」は、一般的に、「政治的意図に基づき、根拠なく歴史的事実を書き替えようとする行為」を指しており、多数の研究者から「歴史修正主義者」であると名指しで糾弾されることは、歴史学者にとって死刑宣告を意味します。オープンレターにより、私が歴史修正主義者である、すなわち歴史学者失格であるとの印象が世間に流布した結果、私の学者としての活動には大きな制約がかかっていました。私が学者として再起するには、オープンレターが私の学者としての名誉を毀損したと訴訟提起するほかありませんでした。

なお、原告が、「歴史修正主義」の価値中立的な意味を主張したことは既にお伝えしていますが、これに対しては当方から複数の大学教授の意見書を提出し、「歴史修正主義」が歴史学者に対する致命的なレッテルであることを立証しました。原告には複数の著名な人文系学者が加わっており、またオープンレター署名者には多数の著名な歴史学者が含まれていますが、歴史修正主義の中立的語義を主張する意見書は提出されませんでした(一人の原告(歴史学者ではありません)が証言によって立証するとしていました。)。

 

また本訴訟においては、「歴史修正主義」をめぐる争点の他に、オープンレターの「中傷」表現をめぐる争いがありました。私は、「過去数年にわたって一人の女性研究者……に中傷を続けていた」という表現について、実際の中傷は令和2年の3件のみであり(期間は8か月)、過大であると主張していました。

この点については、裁判所から、私が北村准教授に対して複数の問題発言をして、謝罪・反省していることは事実であり、期間や件数は第三者からは大同小異である旨のご示唆があり、これを受けて主張を撤回し、上記②を認めることとしました。私の平成30年の発言が中傷に当たるとは考えていませんが、具体的な発言の評価は公衆に委ねたいと考えております。

 

3.オープンレターの評価

和解のため、私は違法主張を撤回しましたが、和解条項はオープンレターの功罪については全く言及していません。

和解交渉の中では、オープンレターの趣旨に賛同することを原告側から再三求められましたが、それはキャンセルカルチャーを肯定することと同義です。オープンレターは、「女性差別的な文化」から「距離を取る」という名の下に、差出人らが女性差別的とみなした人物を社会的に排斥することを推奨し、署名運動によって対象者を追いつめる、典型的なキャンセルカルチャーです。私は、オープンレターの目的である女性差別の撤廃には賛同するが、その目的を達成する手段としてキャンセルカルチャーを肯定することはできないとして、上記要求は拒否しています。

 

オープンレターは公衆に向けられた公開意見書であり、自らの意見を顕名で公衆に問うもので、その評価は公衆に委ねられています。オープンレターが差出人・署名者の責任の下で公衆に問題提起するものである以上、オープンレター、さらには差出人・署名者に対し積極・消極の評価がなされることは当然のことあり、寄せられた様々な批判を一括して「女性差別撤廃に対するバックラッシュ(反動)」と断定することには疑問があります。

私は、オープンレターが強い批判を受けた原因は、キャンセルカルチャーという手法(その影響で日文研が私のテニュアを取り消したこと)や署名管理の不備であると考えています。オープンレターの社会的評価は、それが違法・適法かという法的評価とは別次元であり、和解成立後も公衆がオープンレターの意義や問題点を論じることは自由です。キャンセルカルチャーについて論じた準備書面も近日中に公開する予定ですので、キャンセルカルチャーの是非を考える材料にしていただければ幸いです。

 

4.今後の展望

①労働訴訟、②OL訴訟が終了し、③日歴協訴訟は私の当事者尋問を経て判決に進む見込みです。

私を排除しようという学術界の大きな流れに抗して、私が歴史学者として再起するためには、法的措置以外に道はありませんでした。けれども、駆け出しの研究者で、しかも職を失った私が、学術的権威を持った巨大な組織や大学教授を含む多数の研究者を相手として法廷闘争を展開することは想像以上に困難なことでした。訴訟に伴う経済的・心理的負担やプレッシャーは非常に大きく、裁判の進行に一喜一憂する日々が続きました。日本には法的な権利主張そのものを否定的に見る風潮があり、法的措置をとったことで、「呉座は反省していない」といった批判も受けました。その一方で、多くの方から陰に陽にご支援をいただきました。1件の訴訟はまだ残っていますが、今日までの苦しい闘いを続けてこれたのは、皆様のご支援のおかげです。

私は驕り高ぶって道を誤り、不適切なTwitter利用により多くの方の心を傷つけた人間ですが、それでも、私の更生、再起を願って、多くの方がご支援下さったことには、感謝の気持ちしかございません。今後も、改めるべきところは改め、反省するべきことは反省しながら、一人の研究者として努力を続け、皆様のご支援への恩返しとしたいと考えております。

 

【関連リンク】

OL訴訟資料(公開準備中)