墨東公安委員会
墨東公安委員会
10.1万 件のポスト
新しいポストを表示
墨東公安委員会
@bokukoui
鉄道趣味が嵩じて近代日本史の研究者になってしまいました。電鉄や電力、生活文化などの歴史に関心があります。麺類やボードゲームなども好きです。歴史もエロも無修正。普遍なるもの(世界精神のかけら)に敬意を持っていきたいと思っています。
墨東公安委員会さんのポスト
この一連のツイートは、日本の歴史学について無茶苦茶な難癖をつけています。それが900以上のRT、1500に近いいいねを集めている状況には、肌に粟が生じる思いです。この徳永氏のツイートの何がおかしくて、どうしてこうなったかについて、私の考えを以下に述べます。
引用
Josh.S.Tokunaga
@Josh_S_Tokunaga
近現代史のアカデミックは本当にヤバいよ。自分がテーマにしてる日中戦争なんか公平な視点の論文は通らない。実際に自分が査読で受けた指摘で「日本の善政を喧伝する気か?」ってのがあった。いや、そうではなくて…の完全論破したけど、過去3本の論文はすべて投稿から掲載まで2年以上かかってる。(続)
この世代に多いかは分からないけれど、「冷徹な俺」に陶酔するあまり、弱者を踏みにじるような決断を「リアリズム」で「カッコイイ」と思い込む人はいるように感じます。なんというか、「トリアージする快感」みたいなのがあるような気がしてならないのです。優劣を決め、敗者を切り捨てる快感。
引用
ざらめ煎
@zarame_senbee
熊谷知事見てると知事だけじゃなく同世代に「冷徹な俺、カッコイイ」みたいな風潮があるような気がするのよね…。この風潮が「自分より弱い者を叩く」という行動にも繋がってる気がする。熊谷知事みたいな勝ち組はそれがあらゆる人に向かう。氷河期が生んだモンスターって感じ。
……本当に論理不明な文章。「割烹着を着てるお母さん達が作った美味しい手料理をイメージ」というのが、おいしい料理とは母親の手料理である(母親は美味しい手料理を作るべきである)、という近代家族の性別分業(すなわちジェンダー)を押し付けていることそのものなんですが。
引用
みやびmama
@miyabi39mama
お母さん食堂は
割烹着を着てるお母さん達が作った
美味しい手料理をイメージしてるので
お母さんが、料理を作るという
ジェンダーの押し付けをしてません
単なる言葉狩りですね
母さん食堂がダメだというなら
ガールスカウトもダメでしょう
当然ですよ twitter.com/i_tkst/status/…
#竹中平蔵を政治から排除しよう というタグに賛同している人たちを見ると、リベラルっぽい人もネトウヨっぽい人も、とにかく上左右前後上下問わない多くの人が怒っていて、竹中ほど多くの日本人が団結できる「敵」も珍しいといえますが、なぜそれだけの怒りが彼を登用するスガ政権に向かわないのか…
欧米の歴史修正主義(「ガス室はなかった」的なの)が反ユダヤ主義と結びついているように、日本の歴史修正主義は中韓差別と分かちがたく結びついており、だからこそ歴史修正主義は過去がどうこうの話にとどまらない、現在進行形の「人権問題」なのだ、とは何度でも念押しする必要があります。
引用
墨東公安委員会
@bokukoui
関東大震災の朝鮮人虐殺は、いまや官房長官まで公然と有耶無耶にしようとしている、寒心に堪えない状況です。確かに朝鮮人虐殺の実態には分からないことも少なくありませんが、それは「虐殺がなかった」ことにはなりません。細部が不明なことを以て全体を否定するのは、歴史修正主義の常套手段です。
これは鉄道や電力のようなインフラ企業全般にあることですが、現場で接する人に対して礼儀正しく振る舞うことと、企業として起こしたトラブルを批判することとは別なんだと理解したがらない人が、近年のネットではよく見られますね。もっともみずほ銀行のトラブルではあんま見られなかったような…
引用
古谷経衡(作家,評論家,社団法人令和政治社会問題研究所所長,株オフィス・トゥー・ワン所属)
@aniotahosyu
なぜauという私企業が、電気通信事業法のよる「重大な事故」を起こしているのに、契約者の側が復旧作業員に感謝しなければならないのか分からない。契約は履行しなかった方が悪く、復旧義務がある。このような風潮は歪んだ構造や悪弊を隠ぺいすることに繋がるのではないか。
日本史の知識が日常生活に直接役立つことは普通ないですが、「坂本龍馬をむやみと崇め奉る(内心自分をなぞらえている)人間はヤバい」というのは、かなり有効なライフハックじゃないかと思います。
引用
hhasegawa
@hhasegawa
大阪では9年ほど前、坂本龍馬を気取る市長が「船中八策」なるものをブチ上げ悦に入っていたことがあった( webronza.asahi.com/politics/theme)。それがここに来て、同じ「維新」を名乗る党に属する府知事が、よりによって「見廻組」もどきの組織を発足させてしまったところに歴史のイロニーを感じざるを得ない。
伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。
これはあまりにひどい。世界遺産を「歴史戦」だとか報じてしまうとは、NHKはどこまで落ちれば気が済むのか。岩田明子とはいえ。変えられない過去の持つ普遍的な価値ではなく、自分にとって「心地よい」ものが「正しい」のだという傲慢さは、深刻な問題です。
アメリカでも若年層に「車離れ」とは、やはり感慨深いものです。個人が所有する自動車というのは、交通機関としての利便性を超えた「魔力」を持っており、その魔力が生み出すパワーが20世紀を動かしたというのは、決して過言ではないでしょう。その時代が遂に終わるのです。
「事実かどうかの判断は歴史家に委ねる姿勢」
まっとうな歴史家は全員事実だと判断しています。とるに足らない妄説を、十分に立証された説と対比させるという不誠実な方法は、歴史修正主義の常套手段です。
歴史修正主義にはまった人もこれと同じ形ですね。積み上げられてきた研究や議論を学ばず考えずに、自分が「一発逆転」したという快感が人を歴史修正主義にはめこんでしまいます。いやまあ、全然逆転も何もできていないんですが、快感が先に来て理屈は通じないのです。
引用
小野寺系 / Kei Onodera
@kmovie
ひろゆき氏の弁舌というのが、知識の無い人や頭の良くない人に支持されるのは、相手の言葉尻をとらえ矛盾を突きさえすれば、これまでの自分の努力や実力不足と関係なく一発逆転できるというファンタジーがあるからだと思う。それって実際は議論において恥をかなぐり捨てた最終手段に過ぎないんだけど。
田野先生のご指摘は全くその通りで、「様々な見方すべてに、等しく価値があるわけじゃない。妥当性の高いものと低いものが存在しています」という指摘は、価値相対主義をはき違えたポストモダンの鬼っ子どもに、常に言い続けなければなりません。
なんだかなあ……既に指摘があるけれど、商用周波数での交流高圧電化はフランスからのパクリ疑惑があり、以下はライセンス払ってるけど、動力伝達はアメリカのWN駆動で、台車の基本構造はドイツのミンデンです。世界の優れた技術をうまく総合してできたのが東海道新幹線なのです。
引用
Cat すず
@Catsuzuchan_01
日本の新幹線の技術を中国に技術供与したら、中国が「独自に開発した」と、とんでもない事を言い出したとツイートしたら、日本も西洋の技術を盗んで真似てるだろと来ましたが、新幹線は日本独自の開発です。戦争中に零戦を開発した技術者達が戦後、兵器の開発を止め平和に貢献できる物を開発しようと新… さらに表示
細谷先生のこのツイートにも仰天しました。安倍晋三は全く逆だったと、引用ツイートのほぼすべてが突っ込みを入れているという有様です。そこまでして安倍を賞賛しなければならない、という「空気」の存在することに恐怖を感じますし、学識がそれに抵抗する術となっていないことが悲しいです。
引用
Yuichi Hosoya 細谷雄一
@Yuichi_Hosoya
同じようなことを感じました。共産党の志位書記長や立民の辻元前議員のような「政敵」への敬意やマナーを示す安倍首相の政治姿勢が、政党の枠を超えた信頼感につながっていたように思えます。安倍政権の成果と功罪を客観的に検証する作業と、安倍総理個人の人柄をそのまま記憶することは両方必要です。 twitter.com/plionplion/sta…
さすがハサン中田先生。小池百合子の学歴問題がこれでよくわかる…と思いきや、最後に私戦予備陰謀事件と小池との関係がぶち込んである見事さ。
こちらのツイートから始まる連続ツイートには、深く肯かされます。ひろゆき的な「攻略」なるものが、社会もそして自分自身も荒廃させる麻薬であることを、丁寧に指摘してくれています。答えの出ないことを考え続け、辿り着けない頂点に少しでも近づこうとすることこそ、もっとも人間的な営みなのです。
引用
本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉
@book_lighthouse
子どもに「攻略法」を教えることよりも先に、大人が「社会にはそう簡単に答えが出ない/出してはいけないものがある(からこそ常にベターな解が何かを考え続ける必要がある)」ということを理解することから始めるべきではないでしょうか。論破も「あなたの感想でしょ」もその対極にある振る舞いです。 twitter.com/mizno7/status/…
アガサ・クリスティの小説でも確か、日本製の安いカミソリで病気になったみたいという話があった気が。日本製品が優秀だったから高度成長したのではなく、高度成長したから日本製品はよくなったのだと、そこは授業で念押ししているところです。
岩波ジュニア新書は、一般にも読まれるべき作品がいくつもあります。私も新入生にまず読ませる本は、松沢裕作『生きづらい明治時代』にしています。通俗道徳の罠を知ってほしいので。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。