【保存版】ムカデ駆除業者が教える本当に効果のあるムカデ駆除と対策方法

「突然天井からムカデが落ちてきた!」「家の周りで頻繁にムカデを見かける」突然、室内に現れたムカデ。見た目も不快でさらには攻撃的で毒もあり噛まれると危険な害虫です。今回はそんな危険なムカデについて生態や一般でもできる効果的なムカデの駆除方法や対策まで徹底的に掘り下げてご紹介していきます。

f:id:kurashino99:20230927002915p:image

 

この記事でわかる事
  • ムカデの生態
  • ムカデが発生した場合の危険性
  • ムカデの発生原因や侵入経路
  • 家庭でできる効果的なムカデの駆除・対策方法

 

ムカデの生態・特徴

f:id:kurashino99:20230927002415p:image

ムカデは肉食の害虫で特定の場所に巣を作りません。ゴキブリ、蜘蛛、蟻、ダンゴムシなどの不快害虫が多い場所に餌を捕食しに現れます。毒をもち噛まれると激痛に襲われ最悪の場合アナフィラキシーショックを起こす危険性があります。

  • 体長:7~13cm
  • 黒褐色
  • 活動時期:5~10月(発生ピークは5月~7月前半)
  • 卵:1回で約20~50個
  • 餌:不快害虫(蟻・ダンゴムシ・ゴキブリ・トビムシ・カマドウマ等…)

繁殖場所・繁殖サイクル

ムカデは特定の場所に巣を作り生活を続けることは有りませんが、湿度の高いジメジメした場所を好みます。

こんな場所に卵を産みやすい
  • 床下
  • 庭石の下
  • 木の葉などの日陰

庭などの大きな石を移動させると、石の下にミミズやダンゴムシなど様々な虫が隠れているのを見たことないでしょうか?湿気の多い場所は餌となる害虫も多いためムカデもそのような場を好み一時的な巣を形成します。

ムカデの繁殖サイクル

卵期(一ヶ月で孵化)→幼虫期(約3年間)→成虫期(全期含む最大約5年の寿命)

繁殖が活発的になる梅雨の5~6月を境に卵を産卵します。その後、約1ヵ月ほどで幼虫になり、幼虫期を2ヶ月ほど過ごすと自分たちで餌の捕食が可能になる為、親離れを始め一人で生きるようになります。幼虫期から3年後には卵を産める完全な成虫となります。

ムカデによる被害

ムカデは目が殆ど見えていないため、少しでも触れてしまうと噛みついてきます。牙には毒があり、噛まれると激しい痛みと痒み、しびれ、灼熱感や発赤、紅斑などが現れることがあり、最悪の場合、アレルギーによるアナフィラキシーショックが起こる場合があります。

ムカデの駆除対策方法

ムカデを発生させないためには餌となる不快害虫の数を減らすことが条件になります。

プロ用粉末薬剤を使用

こちらは散布した粉末の上を通った不快害虫を駆除する事が可能な業務用の薬剤です。戸建ての場合は床下に繋がる通気口を塞ぐと効果的です。家全体を囲むように、外壁立ち上がり部分全体に粉を設置すると湿気の多い通気口に侵入する害虫やムカデを駆除することが可能です。

殺虫スプレーで駆除

部屋に発生してしまったムカデの駆除はスプレーで駆除するしかありません。しかしムカデは素早いため見失ってしまうこともあります。

ムカデを見失ってしまった場合、こちらを部屋で使用すれば隠れたムカデを探さず駆除することが可能です。ゴキブリやハエなど部屋に発生する他の害虫にも効果があるので一家に一本おいておくことをオススメします。

まとめ

ムカデの発生はエサとなる不快害虫が原因となる為、日頃からこまめに対策を講じ害虫の繁殖を折る程度抑えておく必要があります。ムカデが発生してしまった場合は、その場所は虫が多いという証明になるため被害がひどくなる前に何かしらの対策やプロのムカデ駆除業者に依頼することがよいでしょう。

【保存版】部屋にカツオブシムシが一匹いたらヤバい?!生態や駆除方法は?

f:id:kurashino99:20230920122822p:image

カツオブシムシとか言うよくわからない虫が発生してる…】カツオブシムシが家に一匹いたらどうなる?】

突然家に発生したカツオブシムシ。殆どの方が名前を聞くのは初めてではないでしょうか?この記事ではそんなカツオブシムシについて、一匹でも家にいたらどうなる?被害、生態、駆除方法、対策方法などカツオブシムシについてどこの記事よりも専門的に詳しく掘り下げてご紹介します。

この記事でわかること
カツオブシムシの種類、生態
・発生原因
カツオブシムシが人間に及ぼす被害
・自宅でできるカツオブシムシの駆除方法
・自宅でできるカツオブシムシの対策方法

目次

f:id:kurashino99:20230505191812p:image

カツオブシムシの生態・特徴

カツオブシムシと言ってもあまり馴染みのない害虫ですが、日本ではカツオブシムシ科は9種類ほど全国に分布していると言われており、主に家庭での被害になるのがヒメカツオブシムシヒメマルカツオブシムシの2種類です。成虫そのものは自体は花粉や花の蜜を主食とするため人間に対しての害は一切ありませんが、何らかの理由でカツオブシムシを自宅に持ち込むと、衣類に『産卵』を行い、その幼虫が孵ると衣類を餌とするため虫食い被害が発生してしまいます。

ヒメマルカツオブシムシ

f:id:kurashino99:20230920124533j:image

  • 体長:2〜3mm
  • 黒褐色で背中は黒や白の鱗片で覆われている
  • 活動時期:1年中(5〜6月ごろに産卵を行う)
  • 卵:生涯に40〜100個
  • :植物性・動物性衣類

ヒメカツオブシムシ

f:id:kurashino99:20230920124527j:image

  • 体長:3.5mm〜5.5mm
  • 黒色
  • 活動時期:1年中(4月下旬〜5月頃に羽化する)
  • 卵:生涯に20〜100個
  • :植物性の衣類(ウール、カシミア、シルクなど)

繁殖場所・繁殖サイクル

室内での主な繁殖場所(幼虫)
  • ローゼット
  • ベットのシーツ
  • ソファー
  • カーペット

成虫は光を好み活発的に飛び回りますが、幼虫の場合は餌がある薄暗い場所で活動を行います。そのため、実はカツオブシムシの幼虫被害が発生していても、タンスの奥など人目につきにくい場所で発生していることが多いため、1年近く被害に気づかないケースも多くあります。

卵期(10〜30日)→幼虫期(300日〜600日)→蛹期(7〜19日)→成虫期(約30日)がカツオブシムシの成長サイクルです。成虫期の寿命1ヶ月の間に約20〜100個の卵を産卵します。成熟した幼虫はが6〜12ヶ月間絶食に耐えることができるます。

カツオブシムシの発生時期

カツオブシムシの成虫の発生時期は基本的に1回ですが、条件によっては2回発生する場合があります。発生時期は4月下旬〜5月頃となりこの時期に1年か2年前の幼虫が蛹となりその後羽化出現します。

カムオブシムシはどこから発生する?

カツオブシムシが自宅に発生するには主に3つのルートから発生します。

主な発生ルート
  • 外出中に衣類に付着したものを持ち帰った
  • 換気の際に部屋に飛来してきた
  • 干している洗濯機などに卵を産みつけられ気づかずに取り込み部屋に入れる

主にこの3パターンが室内への発生ルートと言えるでしょう。

カツオブシムシによる被害

カツオブシムシの幼虫は蚕、繭、生糸、絹織物の他、かつおぶし、乾魚、乾燥動物昆虫標本、粉ミルクなどを食します。そのため衣類の虫食いや包装食品に穴を開けて侵入し食品混入などの被害を起こします。

カツオブシムシの対策方法

ヒメマルカツオブシムシを発生させないためにも対策が重要になります。ここではいくつかの対策方法をご紹介します。

衣類には防虫剤や防虫シートを使う

クローゼットなどは高温多湿になりやすく害虫の発生やカビの発生が起こりやすくなります。防虫防カビ剤を使用することでカツオブシムシやカビの発生を対策することが可能です。

カツオブシの駆除方法

カツオブシムシが自宅で発生し完全に駆除を行う場合は幼虫を見つけ出して駆除しなければ行けません。

誘引トラップを使用する

カツオブシムシ発生源はなかなか見つけることが難しいため、誘引トラップを使用して発生源を特定します。

ハイレシスはカツオブシムシ専用の誘引トラップになります。こちらを部屋の各場所に仕掛け1〜2週間様子を見ます。その後トラップを回収し一番カツオブシムシが捕虫できた付近を隈なく探してください。近くに幼虫がいるので幼虫を駆除すれば発生を完全に抑えることができます。

まとめ

カツオブシムシの被害はいくら気おつけていても知らない間に卵が付着した布団を取り込んだり、飛来してきたりと100%発生を防ぐことはできないでしょう。繁殖させないためにも防虫剤の使用すること。また部屋の掃除をこまめに行い餌を取り払うことで繁殖リスクを大幅に減らすことができます。

 

【保存版】爆発的繁殖力のチャバネゴキブリの完全駆除を紹介!

f:id:kurashino99:20230918233509p:image

暖かくなると虫の活動が盛んになり色んな虫の姿を見かけますが、見かけたくない虫No.1のゴキブリも発生します。そんな中で今回は飲食店などによく発生するチャバネゴキブリについて生態や駆除、対策方法など絶対にどこも教えてくれないマニアックな内容も入れつつ、詳しく掘り下げてご紹介していきます。

この記事でわかる事

目次,

f:id:kurashino99:20230505191812p:image

※ここより先はゴキブリの画像が使用されます。

チャバネゴキブリの生態・特徴

f:id:kurashino99:20230919094706p:image

チャバネゴキブリとは茶羽と名前の通り茶色い体をしたゴキブリのことを表します。成虫の体長は10〜15mm程度になります。他の種類のゴキブリのサイズは約倍程度の30mm〜以上あり、家庭に発生するゴキブリの中では小柄なゴキブリです。寒さに弱いため冷蔵庫やエアコンなどの気温差がつく場所を好み、その付近で繁殖を繰り返します。また、飛来するタイプのゴキブリはクロゴキブリのため、チャバネゴキブリは飛ぶことはありません。

  • 体長10〜15mm
  • 生息地:日本全国
  • 活動時期:年中通して発生(5〜10月頃が発生ピーク)
  • 色:茶褐色
  • 卵:生涯に平均4〜8個(1つの卵から30〜40匹孵化する)
  • 餌:雑食
  • 飛ばない

チャバネゴキブリの巣

チャバネゴキブリの巣と呼ばれる場所は主に下記部分が非常に多いでしょう。

主な巣と呼ばれる場所
  • 冷蔵庫の内部
  • エアコン室内機内部
  • 厨房機器の裏
  • 床下(戸建て)
  • 屋根裏

冷蔵庫やエアコンなどの冷やす力のある機会は、冷やすと動作と同時に周りに熱を放出するため、季節を問わずそのような機会本体の周りはチャバネゴキブリの繁殖に適した環境と言えるでしょう。冬になれば被害がは収まるだろうと放置していると取り返しのつかないことになります。

成長サイクル

チャバネゴキブリの成長サイクルをご説明します。

卵(20日程度で孵化)→幼虫(35〜60日程度)→成虫(寿命60日〜360日)こちらがチャバネゴキブリの成長サイクルになります。成虫が卵を部屋に落としてから約20日程度で孵化し孵化から最短35日で成虫となり卵を産める状態にまでなります。ゴキブリの卵は卵鞘と呼ばれる1つの卵から約30〜40匹孵化します。一匹のゴキブリから300匹程度産まれることから、これは一匹のゴキブリから1年後には最大で10万匹以上にまで繁殖する可能性があるという計算になります。

チャバネゴキブリの発生時期

チャバネゴキブリ被害がピークになるのは暖かくなる5月〜10月頃までですが、室内に一度住み着いてしまうと完全駆除を行うまで1年間季節を問わず繁殖を繰り返しものすごいスピードで被害が拡大していきます。

免疫ゴキブリ

近年では殺虫剤の効果が気ない免疫を持ったゴキブリが増えています。市販薬はもちろんほとんどのプロ用の薬剤も効果がないゴキブリも現れ始めています。

チャバネゴキブリによる被害

f:id:kurashino99:20230919134907p:image

チャバネゴキブリが繁殖することで起こる被害をご紹介します。

ウイルスの媒介

ゴキブリは下水など不衛生な場所を移動し、その足で家庭内の食品などの上を徘徊するため、足や身体に付着した細菌や病原菌などが食品やお皿などに感染しそれを気づかず摂取してしまい食中毒にかかる可能性があります。主にはサルモネラ菌赤痢菌やチフス菌、大腸菌などにかかる可能性があるとされています。

食品混入

飲食店などで多い被害ですが、食品にゴキブリが混入してしまうという被害です。飲食店などに多く見られますが、ゴキブリが発生しているお店にまた行きたい、利用したいと言う人は日本人ではほぼ皆無でしょう。

アシダカグモの発生

ゴキブリなどの害虫が増えると、その害虫を捕食しにアシダカグモが現れやすくなります。益虫のため害はありませんが、非常に大きな見た目で驚かれる方は多いでしょう。下記リンクにてゴキブリの天敵となるアシダカグモの説明をしてますのでご覧ください。

巨大なアシダカグモ発生!?実はゴキブリを駆除してくれる益虫? - Connect

チャバネゴキブリの駆除方法

f:id:kurashino99:20230919135041p:image

室内に発生したチャバネゴキブリを自宅でできる限りの駆除方法を掘り下げてご紹介していきます。

ベイト剤の設置(毒餌)

チャバネゴキブリ一匹だけの駆除であれば市販の殺虫スプレーなどで駆除を行えば良いですが、繁殖してしまった場合はベイト剤(毒餌)の使用が必須になります。

グローバルベイトゴールド 30g×5本

グローバルベイトゴールド 30g×5本

  • グリーンメディファーム
Amazon

上記の商品はプロ用のベイト剤です。毒を食べたゴキブリを駆除し、その死骸に同じ毒餌が効果を与え、連鎖式に駆除していく商品です。チャバネゴキブリの侵入経路やフンの痕跡がある場所、巣となる場所に設置しましょう。※設置場所は絞って効果的な場所のみに設置してください。毒餌で誘引剤のためゴキブリに食べてもらう必要があります。免疫ゴキブリで薬剤に効果がない場合はただの餌となり逆効果になるため、設置場所は被害のある場所のみに。

燻煙剤の使用

燻煙剤を使用して生きているゴキブリを一匹残らず一度駆除してしまうのも一つの手でしょう。

燻煙剤を使用すれば、卵を除く成虫、幼虫は一度一掃できるでしょう。しかしチャバネゴキブリの卵内部までには薬剤の粒子が浸透しないため、卵には効果がありませんので要注意!

市販薬と薬剤や機材は変わりますが、繁殖してしまったチャバネゴキブリに対しては、どのプロのゴキブリ駆除業者も紹介したこの2つの方法で必ずチャバネゴキブリの駆除を行います。

チャバネゴキブリの対策方法

上記では発生、繁殖してしまった際の駆除方法をお伝えいたしました。次に駆除ではなく発生リスクを抑える対策方法をご紹介します。

ゴキブリホイホイ

忖度抜きでこれがあれば他の対策は必要ないでしょう。侵入口の閉鎖など他にもやることはありますが、これがあれば十分です。玄関、ベランダ、水回りに設置すれば侵入してきたゴキブリが卵を落とす前に捕獲することが可能です。物理的に動けなくするので卵を持ったゴキブリを捕まえれば繁殖を抑えれます。ベイト剤の場合だと、デメリットとして(免疫ゴキブリに効果がない・卵に栄養を与えて終わっている場合は卵に効果を発揮できない・死骸の場所がわからない)などのデメリットが考えられます。がゴキブリホイホイであればそれらのデメリットは一切なく、唯一のデメリットは捨てる際にゴキブリを見ないといけないと言うことくらいでしょう。繁殖してしまった場合は上記の駆除方法で対応する。

戸建ての専用の対策

戸建ての場合はマンションよりも侵入口がどうしても多くなってしまうので、ゴキブリホイホイを家全体におくのも見栄えが悪いですし、床下の侵入などを考慮すると経済的かつ現実的ではないため、戸建ての場合には粉末タイプの薬剤を使用がオススメです。

こちらのシャットアウトSEはプロが使用する粉末タイプの薬剤で、粉末を上を通った害虫を駆除する効果のある薬剤なので、外壁の立ち上がり部分に粉を散布すれば、床下に侵入するチャバネゴキブリやその他の虫をかなり効果的に駆除が可能です。

侵入口の閉鎖

下記のような場所がチャバネゴキブリの侵入経路になりやすいので確認してそれぞれの場所で効果的な対策を行いましょう。

エアコン室外機

網や下記の商品のようなものを使用してドレンの出口を塞ぎましょう。エアコンのドレンは冷媒管に面しているため涼しく、外との気温差ができるのでゴキブリや虫が侵入しやすい場所になります。

ドレンの穴を塞ぐ際は、必ず水が通るもの出ないとエアコンの水漏れの故障の原因となりますので注意しましょう。

水回りの根本

f:id:kurashino99:20230919124058p:image

上記の写真で例えると、配管の根本部分の銀色の膨らみが目隠し蓋のため、その部分をテープなどで隙間を埋め固定してください。水回りの配管部分は床下や屋根裏に繋がるため、一度全て確認して同様の作業を行いましょう。

被害がひどくなる前に行動を!

チャバネゴキブリ1匹を2ヶ月放置すると被害は200〜300倍に跳ね上がるため、自分たちで駆除を行うのも良いですが、完全駆除までには最低でも1ヶ月はかかるため、もし駆除に失敗した場合の金銭的リスクなどがとても大きくなるので、可能であれば早期の段階で駆除の依頼をすることをオススメします。

弊社では全国各地、出張費、お見積り無料でご対応しておりますので、一度お気軽にお問い合わせください。長年の技術と知識で最短で確実にチャバネゴキブリの駆除をお約束致します。

【保存版】チャタテムシの大量発生!?生態から駆除まで徹底解説

見たこともない透明のアリみたいな虫が部屋に大量に発生している!?と、チャタテムシを初めて見る方が9割以上でしょう。普通に生活をしている分にチャタテムシを見る機会など見かける機会はそうありません。今回は、そんなレア度の高いチャタテムシが室内に何故大量発生したのか?危険なのか?またチャタテムシの駆除方法や対策方法など、チャタテムシについて詳しくご説明していきます。

f:id:kurashino99:20230914223344p:image

この記事でわかる事

目次

チャタテムシの生態・特徴

チャタテムシは日本全国に分布しており、実際には目に見えていないだけで、どこの家庭にも存在はしていると言われています。世界中に、チャタテムシ自体は1700種類以上いると言われていますが、室内に発生するその殆どが「ヒラチャタテムシ」と言われています。またヒラチャタテムシは雄(オス)が存在せず、雌(メス)の単為生殖で繁殖を行います。

  • 体長:約1〜1.5mm
  • 生息地:日本全国
  • 活動時期5月〜10月頃まで
  • 色:透明褐色
  • 卵:生涯に約100個以上
  • 餌:ビスケットやスナック菓子などの乾燥食品。古本や畳、壁紙など。特に湿気によって発生したカビを好む

繁殖場所・成長サイクル

チャタテムシは湿度が高い場所を好み、生息します。湿度75%以上、気温25〜29度程度の環境下になるとより活発的に活動を開始し、繁殖を行います。

チャタテムシの主な発生場所
  • 水回り
  • 結露の多い窓の付近

成長サイクルは卵(約9〜12日)▶︎幼虫(約9〜12日)▶︎成虫(寿命160日程度)の成長サイクルになります。環境が良い場合、160日以上生きることもあります。発生したチャタテムシは全てが単為生殖で繁殖する為、少しの放置で爆発的な繁殖率となるために、室内で繁殖すると厄介な害虫と言えるでしょう。

チャタテムシの発生時期

チャタテムシの発生時期は6〜10月頃が発生ピークになります。湿気の溜まりやすい梅雨などは特に被害が酷くなる時期です。チャタテムシは寒さに弱い害虫のため気温が18度以下になると活動が鈍くなり、湿度が55%以下になっても活動が鈍くなり、最終的には活動できなくなり死滅することから冬〜春にかけてのチャタテムシ被害の報告を聞くことは殆どありません。

チャタテムシはどこから発生する?

チャタテムシの主な侵入経路は段ボールです。段ボールに付着したチャタテムシが一度室内に侵入すると、部屋の微量な隙間に侵入しその中で繁殖を繰り返します。その為、チャタテムシはどこの家にも少量は必ず生息していると言われています。

チャタテムシによる被害

f:id:kurashino99:20230916151908j:image

チャタテムシによる被害はどのような被害があるでしょうか?次にチャタテムシが起こす被害について詳しく説明します。

喘息発症のリスク

チャタテムシの大量発生により食品に混入してしまい気づかない間に食べてしまったり、乾燥したチャタテムシの死骸が空中に舞い吸い込んでしまう可能性があるとされています。またチャタテムシはダニなどの同様、室内のアレルゲンとして注意されています。現在、日本でのアレルギー性ぜんそくの患者の2割ほどがヒラチャタテムシが原因と言われています。

チャタテムシの駆除方法

大量に発生してしまったチャタテムシの自宅でできる完全駆除方法を掘り下げてご紹介していきます。

駆除レベル①:燻煙剤を使用する

部屋に発生したチャタテムシの成虫は燻煙で全て駆除が可能です。

燻煙剤は成虫の駆除のみに効果的で卵本体には薬剤の効果は及びません。燻煙剤は残効性はなく即効性のみなので、燻煙で完全駆除を行う場合は卵が成虫になるタイミングで新たに燻煙をしなければ効果がありません。現在市販薬でチャタテムシ用の残効性がある薬剤はありません。そのため市販薬での駆除は相当な根気と費用が必要になります。

駆除レベル②:残効性薬剤の散布

サイベーレはプロが使用する薬剤です。約1ヶ月程度の残効性を持つため被害箇所に散布して放置するだけで新たに孵化した成虫が卵を産む前にバリア効果で駆除してしまうという内容の薬剤です。

業務用 殺虫剤 サイベーレ0.5SC 900ml

業務用 殺虫剤 サイベーレ0.5SC 900ml

  • 住商アグロインターナショナル(株)
Amazon

※使用の際は必ず注意事項を守ってから使用して下さい。室内で使用する場合、使用方法を誤ると建物の劣化、変色の恐れがあります。散布のさい防毒マスクやゴーグル等を使用しないと散布粒子で皮膚が焼けたように痛くなります。また散布量を守らないと、散布した箇所が薬剤の水で湿気を浴びカビを繁殖させてしまいます。

駆除レベル③:高圧処理

徹底的に駆除を行いたい場合はスチーマーを家全体に使用して下さい。できる限り100℃近い高温で20秒ほどを目安にゆっくりとスチーム処理を行なって下さい。高温により成虫は死滅し卵も沸騰して駆除させることが可能です。

※ワックスなどをフローリングになっている場合剥がれてしまう為注意が必要です。

チャタテムシ駆除被害の目安

  • 目に見えて大量発生してしまった場合

チャタテムシはどこの家にも発生しており、普段生活する上で人と共存しています。大量に発生していない状況でチャタテムシを見つけるのは、抜けた1本の髪の毛を見つけるより難しいレベルです。そのくらい普段は気にもならないレベルですが、湿度や気温、餌などの条件が整うと、ものすごい勢いで繁殖を繰り返し肉眼で目視できる数にまで大量に発生を行います。チャタテムシは全てが単為生殖で繁殖するため大量発生した際には駆除を行わないと爆発的に繁殖を繰り返します。

チャタテムシの対策方法

f:id:kurashino99:20230918120400j:image

いくら駆除を行なってもチャタテムシ自体は段ボールと共にまたどこかのタイミングで室内に侵入してきてしまう為、繁殖させない対策を行うことが非常に重要になります。

餌となる物を減らそう

餌となる物を減らして繁殖の機会を減らしましょう。カビ、床にたまった食べこぼし、食品のカス、人からでるフケやホコリ、本の糊、貯蔵食品などがチャタテムシの餌(特にカビが大好物)となるため、開封済みの食べ物は密封するなどの対策を行いましょう。

湿気対策は必須

チャタテムシ以外にもどんな害虫も湿気をかなり好むため、部屋の換気や除湿などをこまめに行い湿気対策を行いましょう。相対湿度60%以下では、チャタテムシの発育や繁殖が停止するとの報告があります。

まとめ

チャタテムシはどこの家にも発生している為、大量発生しない限りは目につくこともないので無視で大丈夫でしょう。ただし一度大量に発生した場合は駆除が必須になりますし、現在販売されているような市販薬ではチャタテムシ用の残効性のある薬剤がない為、素人の市販薬での駆除は困難でしょう。早期にチャタテムシ駆除業者に依頼をするのが間違いなく、費用や時間などを節約できるでしょう。弊社ではそんなチャタテムシを最新技術や最新の薬剤を使い徹底的に駆除が可能です。チャタテムシの被害でお困りでしたら一度完全無料の現地見積もりをご利用ください。

【保存版】害虫駆除のオススメ業者を紹介!

f:id:kurashino99:20230912225743j:image

害虫駆除の依頼をするにもどこに依頼すれば良いかわからない。高額請求が怖い…など様々な理由から依頼を躊躇う方は多いはずです。ここでは安心して依頼できる優良業者を5社、説明付きで説明していきます。

この記事でわかること
・優良業者の見分け方
・悪徳業者の見分け方
・おすすめの害虫駆除業者5社を紹介

目次

優良業者の条件

f:id:kurashino99:20230912231036p:image

害虫駆除なんて何度も利用するものではなし、いざ依頼しようと思っても、どんな業者を選べばいいのか、選び方のポイントは?などさまざまな困りごとがあります。ほとんどはまともな業者ばかりですが、中には、技術もなく、高額な請求を行ってくる悪質な業者も存在します。害虫被害は知識を持った人間が根本から解決しない限り、またすぐに同じ被害に見舞われたりします。そうならないためにも害虫駆除業者を選ぶときのポイントやコツを徹底的にご紹介致します。

① 見積もりは無料か

現地見積もりが無料の業者を選びましょう。ある程度、害虫駆除に関する相場や作業内容は決まっていますが、生き物が相手のため、最終的には現地を目視にて確認が必ず必要になります。また「お客様の説明と全く異なる」事が多々ございますし、虫の種類まで違う事などがあるため、電話では100%の回答ができません。そのため大手から個人経営まで、基本的にどの害虫駆除業者も現地無料見積もりを行っているので、無料見積もり、無料調査が可能な害虫駆除業者を選ぶと良いでしょう。

 

② 作業工程を含め、事前の説明はあるか

料金の説明、使用する薬剤1つ1つに対しての説明など、作業を行う前にしっかりと納得する回答をもらえる駆除業者を選びましょう。「作業終了までは詳しい金額はわからない」などを言う業者は悪徳業者の可能性が非常に高いため依頼は行わないようにしましょう。

※私自身、駆除の現場に5年以上出ていましたが、害虫駆除での追加料金の請求や見積もりがその場で出せないケースは一度もなかったので、そのような業者は悪徳業者か腕の悪い業者に間違いはないでしょう。

③ 保証やアフターケアが充実しているか

例えばクロアリですが、繁殖率も高く、実はしっかりと駆除できる業者は少ないので、そこで保証やアフターケアがあると安心できますよね。害虫駆除は巣の根絶までにはどうしても時間がかかってしまい、その場で結果が見える施工が少ないため、その場シノギのやっつけ施工を行う業者も多く存在します。

そこで、トラブルに見舞われないためにもアフターケアや保証についてしっかりと説明を行ってくれる業者を選びましょう。また見積もりの段階でこちらから保証について聞いてみるのも良いでしょう。

※悪徳業者の特徴

f:id:kurashino99:20230912234624p:image

下記は悪徳業者の特徴を記載しています。駆除業者の対応で下記の内容に一つでも当てはまる場合は要注意しましょう!

作業終了まで明確な金額が出せない

大体このくらいと明確な金額は伝えず作業を行うとする業者はほぼ間違いなく悪徳業者です。害虫駆除の見積もり段階で明確な金額が出ない施工などほぼ100%あり得ません。

口頭契約や契約書不備

悪徳業者は口頭契約を好み、詳細な契約書を提供しないことがあります。契約の条件や保証を明確に文書化する業者を選びましょう。

非常にプレッシャーをかける

彼らは急いで契約を結びたがり、時間制約を強調してプレッシャーをかけます。真摯な業者は患者に話を聞き、選択肢を提供します。

前金を要求

前金を要求し、サービスを提供しない業者は信用できない場合があります。詳細な契約を確認し、前金を支払う前にサービスを受ける権利を確保しましょう。

害虫駆除のおすすめ業者5選!

上記では、優良店から悪質な業者の見分け方などを説明しました。その説明を参考にしたうえで、優良店条件を満たした害虫駆除のおすすめ業者5社ご紹介します。

1位「害虫退治110番

f:id:kurashino99:20230913195648j:image

 対応エリア:東京・埼玉・神奈川・千葉

 最低料金:7,700円〜

 対応害虫:ゴキブリ・ダニ・ハエなど…

 対応時間:24時間365日受付中

害虫駆除の専門店!害虫被害は全て害虫退治110番が即日解決!

害虫退治110番は、1都3県で24時間365日受付対応している害虫駆除業者です。クロアリ、ゴキブリ、ノミ・ダニ、トコジラミチャタテムシ、不明害虫などどんな害虫駆除や害虫対策にも対応している害虫駆除特化型の専門店です。また各種クレジットカードが利用できます。

害虫退治110番は、無料現地調査を行い、適正なお見積りを提示しています。問い合わせから即日駆除も可能。

こんな人にオススメ
・信用できる大手に依頼したい
・すぐに対応してもらいたい
インボイスに対応した業者がいい
 

害虫駆除110番

f:id:kurashino99:20230913195648j:image

対応エリア:全国各地

最低料金:16,500円〜 

対応害虫:ダニ・ノミ・トコジラミ南京虫

対応時間:24時間365日受付中

 

全国各地スピード対応!安全な駆除方法を採用している害虫駆除業者

害虫駆除110番は全国に対応している害虫駆除サービスです。累計問い合わせ数は210万件以上と実際も申し分ありません。コールセンターは24時間対応のため、夜間や早朝などの急なトラブルでもすぐに対応してもらえるため、どの時間帯にでも安心して利用して頂けるでしょう。

申し込みから約30分程度で無料診断を行ってもらえるようなので、害虫被害にお困りなら一度無料診断からでも行ってみてはいかがでしょうか?

こんな人にオススメ
・地元の業者に対応してもらいたい
・じっくりと業者を選んでから依頼したい
・ゴキブリの被害に悩まされている

暮らしのマーケット

f:id:kurashino99:20230913195704j:image

「暮らしのマーケット」は、個人経営の駆除業者が在籍し、地域に密着した柔軟で手頃なサービスを提供しています。住んでいる地域を検索すると、該当する駆除業者のリストが表示され、簡単にオンラインで申し込むことができます。業者は掲示板のような形式で情報を提供し、料金も透明性を持って提示されています。この地元密着型のアプローチは、多くの利用者に支持されています。

ダスキン

f:id:kurashino99:20230913195710j:image

ダスキンは、ゴキブリ駆除に特化したサービスを提供しています。ゴキブリの生息状況と巣の位置を詳細に調査し、生息数が増えている場合にはバキュームを使用して迅速に排除します。高い生息率の箇所には、わずかなベイト剤を配置し、薬剤処理後に生息状況を確認するためのトラップを設置します。

また、ダスキンは継続的な害虫対策として「侵入予防サービス」も提供しており、年6回の定期管理でゴキブリなどの害虫を発生に合わせて駆除します。害虫の生態と活動に応じて、年間を6つのラウンドに分け、適切な対策を実施を行っています。

テストテスト

【保存版】部屋に飛び回るうざいノミバエを根本から徹底駆除!

目の前をちょろちょろと飛び回り、ものすごく鬱陶しいハエ。この記事では、そんなノミバエの発生源の解説や駆除方法、自宅でできるノミバエの対策方法を詳しくご紹介していきます。

f:id:kurashino99:20230911104112p:image

この記事でわかること
・ノミバエの生態・特徴
・ノミバエの危険性
・ノミバエの駆除・対策方法

 

 

ノミバエの生態・特徴

繁殖率が高く、家庭に発生するショウジョウバエ、キバエ、チョウバエ 、などのコバエの中でも最も厄介なノミバエ。ノミバエは食品などに潜り込み産卵することがあるため、被害の放置は厳禁です。

ノミバエ

f:id:kurashino99:20230911105201j:image

  • 体長2〜4m
  • 黒褐色
  • 年内を通して発生するが、発生ピークは7月〜10月
  • 生涯で約150個〜200個卵を産む

繁殖場所・発生時期

ノミバエは(マンホール下の排水ピット、浄化槽、汚水槽、排水管、グリストラップ、生ゴミ)などに発生しやすく、少量のエサでも生きられるので、少しでもゴミが残っていればノミバエが発生する原因となります。夏などの気温が高い日が続くと、ゴミなどの腐敗は早くなり、ノミバエの餌場が増えることから、気温が高くなる7〜10月頃はノミバエの被害は必然と多くなります。

ノミバエの孵化サイクル

ノミバエは成長スピードがかなり早く、卵からフ化するまでの期間が約1日、幼虫期間は約3日、蛹の期間が約7日、卵から成虫になるまでの合計日数は約10〜12日程度となります。その後、1匹のノミバエが生涯に200個程度の卵を産卵すると言う成長サイクルになります。

ノミバエの危険性

f:id:kurashino99:20230911114820p:image

目の前をうろちょろと飛び回り鬱陶しいノミバエ。実は、健康被害を引き起こすことが判明しています。このページでは、ノミバエの被害についてくわしく説明します。

ハエ症

食品に混入したノミバエの幼虫を気づかず、体内に摂取してしまい、体の中で幼虫が成長し腹痛や嘔吐を引き起こす病気です。

食品汚染

ノミバエは、食品の上を徘徊したり、食品に卵を産みつけたりする事があります。食品に付着した卵や幼虫(ウジ)を気づかない間に飲み込んでしまうと「ハエ症」という感染症になる可能性があります。

ノミバエの駆除・対策方法

f:id:kurashino99:20230913185207j:image

発生してしまったノミバエを1匹1匹駆除することは現実的ではありません。ノミバエが発生する前に対策をすることがとても重要になります。下記で紹介する部分を、注意深く清掃などを行い対策を行いましょう。

① 腐敗した生ゴミ

ノミバエの1番の発生理由となる腐敗した生ゴミ。ゴミの収集までの2〜3日でも蛆虫が沸いてしまうため、ノミバエが嫌う成分の含まれた忌避剤などを使用してノミバエを寄せ付けないようにしましょう。

こちらのような忌避剤を使用すればノミバエを完全駆除はできませんが、ゴミ捨てまでの期間コバエの繁殖を最小限に減らす事が可能です。

② 排水管の清掃

家庭内でのノミバエの発生原因になりやすい排水管。食べ残しや油など様々なものが配管内にヘドロとなり蓄積されていきます。蓄積された配管内のヘドロに卵を見つける事から、水回りのノミバエの発生原因となります。

このようなパイプ洗浄剤をこまめに使用して、水回りの汚れ配管内のヘドロが蓄積されないように、日ごろから対策を行うことが重要です。"腐敗したものがないのに、家の中にコバエが発生する"と言う事例の99%は、排水管内の汚れやヘドロが原因です。

③ 室内に飛び回るノミバエ

室内に数多くのノミバエが飛んでおり、鬱陶しい場合はムエンダーを使用しましょう。

人間が室内にいても使用ができる殺虫剤です。バルサンのような燻煙タイプの簡易バージョンのため、ワンプッシュして放置していれば、部屋に飛びまわる鬱陶しいノミバエをすべて効率的にに駆除することが可能です。

ノミバエの駆除・対策はプロへお任せ!

ノミバエの駆除・対策は自分で行うこともできますが、より確実に駆除するためには、プロの業者に依頼することが最善です。害虫退治110番のノミバエ駆除サービスでは、プロが現場にお伺いして被害状況や生息状況を確認し、調査結果に基づいて必要な駆除サービス工程をお見積りとともにご提案します。

害虫退治110番のノミバエ駆除サービスの特徴は、「泡施工」という方法です。この方法では、液体の薬剤ではなく泡の薬剤を使用し、液体や市販薬でも駆除できない部分にも薬剤を浸透させる事が可能になり、奥に隠れている幼虫や卵を確実に駆除します。使用する薬剤には、脱皮を阻止する阻害成長抑制剤を使用します。ノミバエに悩んでいる方は、ぜひ一度害虫退治110番にご連絡ください。

【保存版】家に発生したノミを完全駆除!家庭でできる最強の駆除・対策を紹介

f:id:kurashino99:20230914085901p:image

「部屋の中にノミがいるから何とかしたい」

「ノミがぴょんぴょんと跳ねている…」

家の中でノミの被害に遭遇してしまうと、まともに家で寝ることも生活する事も出来なくなるのでとても辛いですよね。

今回はノミについて生態から室内への発生原因、駆除・対策方法など徹底的に掘り下げて説明していきます。

この記事でわかること
・ノミの生態
・ノミの危険性
・自宅でできるノミの対策方法
・自宅でできるノミの駆除方法法

目次

 

ノミの生態・特徴

f:id:kurashino99:20230913221356p:image

日本には約80種類のノミが生息すると言われていますが、実際に人に被害をもたらす代表的なものはヒトノミ、ネコノミ、イヌノミの3種類と言われています。近年ではヒトノミ、イヌノミの数が減少傾向にあり、近年、ノミの被害は主にネコノミによる被害となっています。

ノミの生態の特徴
  • 体長:雄1~2.5mm 雌2~3.5mm
  • 発生時期:年内季節を問わず。被害のピークは6~9月
  • 色:褐色
  • 寄生対象:人、猫、犬、ねずみ、イタチなど
  • 成長サイクル:卵期(約1~2日)→幼虫(約4~6日)→蛹(約6~14日)→成虫

繁殖場所・発生時期

ノミが家に発生する原因の殆どが、ペットの室内への出入りノミの発生原因の8割を占めています。大袈裟ですが、ペットが外に出るたびにノミに寄生されている可能性があると考えるべきでしょう。ペットを飼っていないのに室内にノミが発生した場合は、庭作業などの野外作業の際に体温を検知したノミが服に付着した可能性が高いでしょう。発生時期は、湿度が高くなる梅雨辺りの6月〜10月にかけて活発的に活動を行います。室内気温が13度以上であれば季節問わず活発に活動を続けるため、冬場でも放置は絶対にいけません。

犬猫以外にも要注意

ノミは主に恒温動物への寄生になるので人間、犬猫のペット以外にもネズミやコウモリ、イタチなどの動物にも寄生を行います。それらの害獣が家に住み着いたり、屋根裏などへの出入りがある場合は、屋根裏や床下などに現れる害獣に付着したノミ繁殖するケースもあります。

ノミが活発的に働く環境

気温18~27℃、湿度75~85%ぐらいの環境を好みます。梅雨にあたる7月から9月の夏の時期は活動が活発になります。冬には寒くなるため活動は鈍くなりますが、活動自体は行っており、13度以上の場所であればある程度活発的に活動は可能なので、冬の場合はイタチなどに寄生し屋根裏などの暖かい場所で繁殖する事が多いです。

ノミの危険性

f:id:kurashino99:20230913230845p:image

様々な動物に寄生を繰り返し吸血を繰り返すノミですが、そんなノミに刺された場合の感染症などのリスクなどはないのか?など次にここで説明していきます。

呼吸困難の危険性も

ノミは吸血を行う際、血が固まらないように唾液を注入しながら吸血を行います。この唾液にはヒスタミンやタンパク質などが含まれていることから、激しい痛みを伴う、ノミアレルギー性皮膚炎を発症させる場合があります。さらに症状がひどい場合には、アナフィラキシーショックに辺り呼吸困難になる事もあります。またサナダムシや致死率が高いペスト菌の媒介の可能性も否定できません。

ノミの対策方法

ノミは対策を行えば基本的に発生リスクをほぼ0にできる害虫です。お出かけの際に一手間加えてみてください。

ペット用のノミ対策グッズ

ペットに使用するスプレータイプの殺虫剤です。

ペットへの安全性も高く、シュッと使用するだけで身体中のノミが離れていってくれる商品です。ノミ被害で駆除業者を依頼することを考えると、ペットのいる家庭には一家に1本あっても良い商品かもしれません。

外での対策方法【人の場合】

可能であれば、草むらや野良猫などノミが発生しているような場所に近寄らないのが一番です。やむ終えず草むらに入る事がある場合は、長袖、長ズボン、靴下を可能な限り着用してからにしましょう。また動物好きの方で、野良猫や野良犬に餌をあげる際にも寄生される事があるので注意が必要です。※著者は小学校の頃に野良猫を撫でてノミに寄生され地獄を見ました(笑)

お出かけの際は可能な限り虫除けスプレーを使用しておくのが一番良いでしょう。ノミにももちろん効果があります。虫除けスプレーには害虫が嫌うピレスロイドと言う成分が含まれていることから、忌避効果を発揮しノミや蚊、ダニなどさまざまな虫から守ってもらえます。

ノミの駆除方法と駆除の際の注意

f:id:kurashino99:20230914005318p:image

何らかの理由からノミに寄生されてしまった場合は絶対に叩き潰す行動は行わないでください。叩き潰したノミが雌の場合、体内から大量の卵が飛び散ってしまう可能性があらからです。大量の卵が部屋や衣類の繊維に付着しそこから新たに卵が孵化し被害が悪化してしまうため、ノミを潰して駆除するのは最悪の方法と言えるでしょう。

身体に付着したノミを駆除する方法

身体に付着したノミを駆除する効果的な方法として、水を使用するのが最も良いとされています。可能な場合、湯船に身体半分ほど浸せる水を入れ、ノミが飛び回っている身体の部分を水に沈めましょう。2〜3分もすれば全てのノミが水死するためノミを繁殖させる事なく駆除が可能です。

その際に着ていた衣類はアイロンや乾燥機、なければドライヤーなどを使用し60℃以上になるもので暖めて卵を駆除しましょう。

部屋に発生したノミを駆除する方法

部屋にノミが発生した場合は、スミスリン乳剤+バルサンを使用してください。

まずはバルサンを使用してノミの成虫の駆除を行いましょう。その後スミスリン乳剤を部屋一面に散布してください。バルサンは即効性に長けており、現在発生している成虫の駆除を得意とする商品になるため、ノミやゴキブリなどの卵には一切効果がありません。スミスリン乳剤にはその残効性効果をもつ成分が含まれているため、孵化したタイミングと同時に薬剤の効果で幼虫を駆除し繁殖させない効果があります。

※逆の手順で作業を行うとバルサンの忌避効果のある成分物質が残効性物質の上に上書きされるため残効性物質の効果が激減します。

まとめ

ノミを増やさないようにも普段から外に出た際はペットにノミが付着していないか確認しあげることや、ペット用のスプレーなどを使用してあげるといいかもしれません。またペット以外のネズミなどの害獣が原因の場合は、ノミの駆除と同時に原因となる害獣の駆除も必ず行いましょう。自身に付着してしまった場合にも、かなり痒みを伴いますが潰す事だけは絶対に避け、冷静に駆除を行いましょう。

ノミの駆除・対策はプロへお任せ!

ノミの卵は1〜2日で孵化すると言われてほどノミの繁殖率は高く、一度室内で発生してしまうと自力での駆除は正直なところほぼ不可能なため、市販薬に無駄なお金をかける前にノミ駆除業者に依頼して徹底的にしっかりと駆除を行ってもらう事が時間も費用も最善策でしょう。またペットが原因でない場合には原因となるネズミやイタチなどの害獣の駆除を必須になります。ノミの被害にお悩みなら、悩む前に弊社の無料見積もりをご利用ください。もちろんお見積もりのみでも構いません!ノミを確実に徹底駆除します。ノミ被害に悩んでいる方は、ぜひ一度害虫退治110番にご連絡ください。

f:id:kurashino99:20230505191812p:image