第9波に突入した新型コロナの流行。その陰に隠れた後遺症患者は「適切な支援が受けられない」と訴えています。けん怠感、動悸、息切れ、記憶力の低下に苦しむ多くの患者。治療現場の最前線を取材しました。

複数の病院を転々 「こんな風な症状になる人いないよ、聞いたことないよ」と言われ

「手足が動かんから、何もできん…しゃべるのも苦しいし…」

横浜市に住むAさん(40代)。コロナに感染した2022年7月以降、全身に力が入らず、一人で立ち上がることができなくなった。

教員として勤めていたが休職。2023年に入ってようやく車いすに乗れるようになり、夫の付き添いで病院に通えるようになった。

聖マリアンナ医大病院 土田知也医師
「だいたい1か月ぐらいですかね、その後、いかがですか?」

川崎市の聖マリアンナ医大病院で、コロナ後遺症の診断を受けたのは、感染から9か月後の2023年4月。それまで、複数の病院を転々としたが、不調の原因が分からず、心ない言葉を投げかけられたという。

Aさん
「コロナの後にこんな風な症状になる人はいないよ、聞いたことがないよと言われて、気持ち(の問題)じゃない?と言われて」


「これはコロナ後遺症だよって認めてもらったことで、私はもう、その時から、だいぶ気持ちが楽になったんですよね。どういう病気なのか分からなかったというのと、あと治療方法とかも、自分で手探りで探しているような状態だったので…」

土田医師
「残念ながら、まだ後遺症に理解がないところもあって、今後どんどん制度を整えていかないといけないと思います。本当に社会全体でサポートが必要な状況です」

この日訪れたのは、聖マリアンナ医大病院から紹介を受けた耳鼻咽喉科のクリニック。ここでは、ある治療を行っている。

もぎたて耳鼻咽喉科 茂木立学医師
「調子は?」

Aさん
「火曜日に(治療を)やった後から、倦怠感がひどくて。半日寝ている感じです」

茂木立医師
「(治療を)やった後のほうが調子悪くなる?」

Aさん
「前回は(治療を)やった後、すごく良くて、今回は(治療を)やった後に悪くなる、というのが繰り返し来てます」