渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ヤマハライディングアカデミー BS放送

2023年09月24日 | open



母親から電話あり、BSでライ
ディングレッスンの番組やって
る、見てるけど面白い、と連絡
があった。
へー、と思って見てみた。
ヤマハアカデミーのなかなか
良いレッスンを伝えていた。

オフライドでは嘘が教えられる
事は極めて少ない。
オンロードでは世の中嘘だらけ
だ。昔と違い、特に現代は嘘
まみれ。
特に教習所や個人中古屋のレッ
スン等では嘘多し。
オフロード走法は、二輪に乗る
人全てが本当は学んだほうが良
い。
なぜならば、オフでは「車を
操作、操縦する」事をメイン
に安全性を基軸に二輪走行の
基礎を教えるからだ。
オフロードで免許は取れない。
つまり、免許証はオンロード
で取る。教習所も一発試験も。
しかし、「姿勢はリーンアウト
リーンインもだめ。リーンウ
イズのみで走ってください」
とか大嘘教えの教官が大型二輪
免許の教習所講習をやっていた
りする。
オンロードでも、リーンインや
リーンアウトは必須なのに嘘を
教える。
免許証取得授業などはそんな
もんだ。そのレベル。
車両の運転の仕方などは教え
ない。車両の法規下での運行
を教えるのが教習所だ。
操作操縦に関しては教習所は
本当に嘘まみれ。
なので、前輪ロックや後輪ロッ
クによる公道での転倒が免許
取得初心者に多発する。
あれ、教習所のせいだといえる。

本当のマシン操作はオフを学ぶ
と理解しやすい。
真実はオンロードもオフと同じ
原理で操作する。リヤブレーキ
以外は。
そして、誤解している人が多い
が、ハングオン(ハングオフ)は
実はリーンアウトなのだ。
公道ではハングオンが必要では
ないと言う人もいるが、二輪の
原理と実態への理解が乏しい。
白バイはハングオンを多用して
いる。膝を開かないハングオン
を。そして、時に極度のリーン
インも使う。

白バイ隊員が基礎訓練でやるの
オフロードのトライアルだ。
これ、二輪の扱いの極地。
一番難しい二輪種目だ。
ある意味、派手なアクションの
曲乗り=アーティスティック
ライディング種目よりも難しい。

二輪を安全に走らせる事。
それは交通法規を守る事とイコ
ールではない。
法令遵守とはまた別次元の事
により二輪運転の安全は得ら
れる。
二輪の場合、それは「車両を
操作、操縦して完全に運転者
の制御下に置く」という事に
尽きる。
つまり、技術を運転者が持つ
事だ。
法令遵守は運行者の必須事項。
正しい操縦技術は運転者の絶
対必要事項になる。

この記事についてブログを書く
« ヤクルト1000 | トップ |