写真:企業概要 COMPANY
The possibilities are endless 可能性は無限大


経営方針

経営方針:誠実
経営方針:責任
経営方針:技術向上
経営方針:創意革新


お客様の要求品質に応える製品を提供し、

その企業活動を通じて社会に貢献します。


代表挨拶

画像:中野鉄構株式会社エントランス

弊社は1968年創業、2009年中野鉄構株式会社へ改組化以降、新しい出会いの中で様々な機会をいただき、創意工夫を重ねることで今日まで成長させていただきました。これもひとえに皆様方の深いご理解とご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。

現在、本社マザー工場を中心とした県内8つ(11工場)の製造拠点において、最新鋭の工作機械・ロボット等を充実させ、自動化・高速化を進めることで、よりフレキシビリティの高い、時代に即した一貫生産システムを実現し、お客様の多種多様なご要望にお応えできる生産体制を構築しております。

依然として企業を取り巻く経済環境は、厳しい状況にあります。この荒波を乗り越えるために、今後も努力を重ね、「誠実」・「責任」・「技術向上」・「創意革新」に徹し、お客様に常に必要とされる企業へと邁進していく所存でございます。


中野鉄構株式会社

代表取締役 中野 匡

会社概要

社名 中野鉄構株式会社
代表者 中野 匡
本社 [所在地]
〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3782
TEL. 095-882-0362
FAX. 095-865-7866
資本金 1,000万円
設立 平成21年5月
従業員数 108名
事業内容 各種精密製缶加工、薄板溶接構造物、船舶艤装品、建築金物、搬送架台、制御盤、鉄・ステンレス・銅・アルミ溶接、組立、塗装
資格 JISZ3811 アルミニウム溶接技術認定資格:TN-1F
JIS 溶接士:SA-2F、SA-2V、SN-1F、A-2H、A-2F、T-1F、TN-F、TN-P
設計 CAD:AP-100
許認可等 [機械器具設置工事業]
 許可番号 長崎県知事 許可(般-29)第 13717 号
[鋼構造物工事業]
 許可番号 長崎県知事 許可(般-30)第 13717 号
[電気工事業]
 許可番号 長崎県知事 許可(般-30)第 13717 号
[管工事業]
 許可番号 長崎県知事 許可(般-3) 第 13717 号

アクセス

本社 事務所・設計・クリーンルームⅠ・大型機械加工工場

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3782
TEL 095-882-0362
FAX 095-865-7866
敷地面積 5,101㎡
建屋面積 2,541㎡

本社 機械加工工場・クリーンルームⅡ

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3781
TEL 095-882-0362
FAX 095-865-7866
敷地面積 5,251㎡
建屋面積 クリーンルーム:670㎡ / 機械加工:1,921㎡


本社 製缶板金工場

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3611
TEL 095-882-0362
FAX 095-865-7866
敷地面積 4,950㎡
建屋面積 4,096㎡

大型組立工場・クリーンルームⅢ

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷2195-68
敷地面積 5,400㎡
建屋面積 1,600㎡



第2工場

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3762
TEL 095-865-7978
FAX 095-865-7739
敷地面積 1,300㎡
建屋面積 1,000㎡

第3工場

所在地 〒851-2108
長崎県西彼杵郡時津町日並郷3623-1
敷地面積 600㎡
建屋面積 500㎡



琴海工場

所在地 〒851-3101
長崎県長崎市西海町1942-1
TEL 095-865-7978
FAX 095-865-7739
敷地面積 1,346㎡
建屋面積 670㎡

形上工場

所在地 〒851-3213
長崎県長崎市琴海形上町1844-10
敷地面積 4,431㎡
建屋面積 1,885㎡



沿革

1968年4月中野鉄構 創業
2009年5月 
中野鉄構株式会社 設立
2012年3月
中野鉄構株式会社 板金工場を開設
2015年5月
本社・工場を新築移転
2017年4月
資本金を1,000万円へ増資
2018年9月
琴海工場を開設
2019年7月
形上工場を開設
2020年1月
本社・工場を新築移転
2022年1月
大型組立工場(クリーンルーム併設)開設
2022年3月
中型クリーンルーム・機械加工工場新設

品質方針

中野鉄構(株) 2022年度品質方針
1.基本方針 品質保証は顧客に対する当社の貴任であり、使命である。 お客様の要求品質に応える製品を提供し、企業活動を通じて広く地域社会に貫献する。 2.品質目標 「全数良品ヘチャレンジ」、「高付加価値製品追求」を目指した生産活動を椎進し、2社外流出による損失額の低減を図る。 〈2損失目標:売上高比率0.2%以下〉 3.重点方策 (1)不適合発生時の再発防止を徹底する。 (2)不適合再発防止策の有効性を確認(検証)する。 (3)「次工程はお客様」を全社員が認識する。 自工程完結(不良を作らない流さない)体制を確立する。 (4) 3S活動(整理・整韻・清掃)を推進し、安全・快適・効率的な職場作りを目指す。 (5)計画的教育・訓練を実施し、技術・技能の底上げを図る。