赤とんぼとシューマン
2017 JAN 8 5:05:06 am by 野村 和寿
前回のボクのブログで、「夕焼け小焼け」を御紹介しましたが、もうひとつの
「夕焼け・・・」ではじまる童謡「ゆうやーけこやけーの あかとんぼ」。そうです。今回は「赤とんぼ」を中心として、シューマンとの関係を語りたいと思います。ボクは長い間、「夕焼け小焼け」と「赤とんぼ」とを混同して疑いませんでした。申し訳ないです。
「赤とんぼ」は、1921(大正10)年に雑誌「眞珠島」に掲載された三木露風の詞を元に、山田耕筰が1927年に作曲した童謡です。
赤とんぼ(作詞:三木露風、作曲:山田耕筰 1927年)
1, 夕焼け小焼けの 赤とんぼ 負われて見たのは いつのひか
2, 山の畑の 桑の実を 小籠(おかご)に摘んだは、まぼろしか。
3, 十五で姐(ねえ)やは嫁にいき お里のたよりも 絶えはてた
4, 夕焼け小焼けの 赤とんぼ とまっているよ 竿の先
赤とんぼ 由紀さおり 安田祥子(うた)
シューマンの「ピアノとオーケストラのための序奏とアレグロ・アパショナート ト長調 作品54」を聴いてみますと、少なくとも、ボクの聴いた限りでも、
全体の演奏時間13:48のなかでも、2:53、3:06,3:15、4:48、5:47、5:56,7:35,10:31、10:43に山田耕筰の「赤とんぼ」中の「ゆうやーけこやけーの」のメロディーと、瓜二つの部分が登場してきます。
まずは、お時間があれば、この映像で聴いてみてくださいませ。
シューマン ピアノと管弦楽のための序奏と協奏的アレグロ op134
アンジェラ・ヒューイット(ピアノ独奏)、アンドリュー・マンツェ指揮BBC交響楽団 2011年プロムス 8月14日Prom48 Brahms&Schumann ロイヤル・アルバートホールでの演奏です。
よりその部分だけの抜き出した映像もありました。
1981年(昭和56)年4月12日付けの夕刊フジ紙に、作家の吉行淳之介氏(1924大正13年−1994平成6年)が発表した見出し「赤とんぼ・・・シューマンから飛び出した!!ピアノと管弦楽作品聞いていた そっくり旋律18回も」とまるで、スクープ記事のような大見出しの記事を掲載しました。
この夕刊フジの記事の元ネタはの文藝春秋の昭和56年(1981年)9月号に吉行淳之介の寄稿したエッセイからきています。
ボクがシューマンの「ピアノとオーケストラのための序奏とアレグロ・アパショナート」のなかで、数えて「赤とんぼ」のメロディーだと思ったのは9回でしたが、上記記事では18回とありました。
この記事以前にも1963(昭和36)年に石原慎太郎氏がドイツの友人から聞いた話として、ある雑誌で「ドイツの古い民謡だ」と発表し、当時存命中だった山田耕筰の猛抗議をうけています。
▇ボクの推理
山田耕筰(1886明治19年〜1965昭和40年)は、1910(明治45)年から1914(大正3)年にかけて、ドイツ・ベルリン(当時のプロイセン王国)の王立アカデミーに留学して、作曲家マックス・ブルッフ(1838−1920年 チェロの名曲「コール・ニドライ」の作曲者で有名)に師事しています。留学中に日本初の交響曲「勝ちどきの平和」を作曲したりしています。
彼が帰朝後「赤とんぼ」をスケッチして作曲したのは1927(昭和2)年です。
いっぽう、ロベルト・シューマン(1810〜1856年)が、本曲を作曲したのは1849年のことです。
山田耕筰が、ベルリン留学中にシューマンの「ピアノとオーケストラのための序奏とアレグロ・アパショナート ト長調 作品54」を演奏会で聴いたことは、十分にありえるのです。
ボクは、シューマンはドイツの古い民謡からメロディーを採った→山田耕筰はそのシューマンからメロディーを採って「赤とんぼ」を作曲したのではないかと思います。ただ、クラシックの世界では、別の作曲家のメロディーを、ほかの作曲家が、本歌取りするという例はほかにもたくさんあり、それが、悪いといっているのではなくて、クラシック音楽というのは長い間、メロディーをそうやって伝えてきたともボクは、考えています。
*ちなみに、以前「赤とんぼの謎」というCDがキングレコードから2004年に発売されたことがありました。今でも購入可能です。世界40カ国以上で歌われている「赤とんぼ」の謎について集めたテノール・ヘフリガー、バイオリン・カンポーリ、フルート・ランパルまで24種類の音源を集めたCDでした。
*ちなみに本題から外れますが、シューマンの映像中、ピアニスト・アンジェラ・ヒューイットが弾いているピアノは、ベーゼンドルファー、スタインウェイ、ヤマハといった大メーカーのピアノではなくて、イタリアのFazioliファツィオリというブランドのピアノです。1981年に出来たばかりの新進ですが、最近人気になってきました。音が柔らかで優しい音が特長です。
ピアノ工房はイタリア・ベニスから北へ60キロメートルのサチーレにあります。ご興味ある向きには下記をご覧くださいませ。
社史の映像はこちらから
社史はこちらから
工場ツアー映像はこちらから
*シューマンは音楽評論家もしていたので『音楽と音楽家』(岩波文庫青502 Ⅰ)という興味深い評論集が出ています。ちなみにこの評論集は、音楽評論家の吉田秀和氏(1913大正2年〜2012平成24年)が翻訳し、吉田氏の最初の著作で1941(昭和16)年2月に創元社から出版されました。なんと戦争の始まる年です。今も絶版にはならず刊行中です。非常に面白いです。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPはソナー・メンバーズ・クラブをクリックして下さい。
Categories:未分類
東 賢太郎
1/9/2017 | 1:13 PM Permalink
ゴジラはラヴェルの第3楽章、「もーいーくつねーるーとー」はシベリウスの1番だね。
野村 和寿
1/9/2017 | 1:21 PM Permalink
こういうのを集めるのを、ぼくはライフワークにしていて、なんと、このことをテーマに短大の一般教養の授業で講義もやっていました。せっかくなので、ブログでいくつか、とっておきのやつをこれからも紹介していきたいと思っています。
花ごよみ
1/10/2017 | 2:47 PM Permalink
野村さん、こんにちは。 お初におじゃまします。
ほんとですねー。ここまでそっくりだと山田耕筰氏も石原さんに、そう怒ることも(~_~メ)なかろうにと思ってしまいます.。o○
ファツィオリを1年程前にNHK・BS1「もうひとつのショパンコンクール~日本人調律師たちの闘い~」という番組で知りました。2015年のショパンコンクールはスタインウェイ・ヤマハ・カワイ・ファツィオリの4社が採択され、個々のピアニストに自社のピアノがより多く選ばれるよう(試弾期間5日)、またそこから優勝者が出るべく奮闘する調律師にスポットが当ててありました。ファツィオリの越智晃さん(百万人に一人の耳を持つとのこと)が健闘する姿も紹介してあり、ショパンの音楽がポーランド民謡の影響を受けていることもあり、温かく深みのある音にしてあったのですが少し不人気で、急遽アクションごと入れ替え、華やかな音に作り変えて行く様子など、とても面白かったです。
東 賢太郎
1/10/2017 | 4:56 PM Permalink
ファツィオリはだいぶ前に真近でチッコリーニをきいてまじめに買いたくなって調べたことがあります。でもベートーベンがあんまりよくなかったなあというので結局それっきりに。エラールのコピーはほしいですね、ラヴェル弾いてみたい。
野村 和寿
1/10/2017 | 5:49 PM Permalink
花ごよみさま はじめまして。コメントありがとうございます。ファツィオリは小さな小さなホールでソロを聴いたことがあるのですが、とてもまろやかで、ほかのブランドとはずいぶん違うなあと思いました。なにしろ、今時、ピアノが売れなくなって久しいのに、イタリアから新進メーカーがでてくるなんてすごいなあと思っています。
野村 和寿
1/10/2017 | 5:51 PM Permalink
東さま そうですか。ご購入を考えたことがあるというのは本当にすごいですね。ぼくは弦楽器なので、どうもピアノというのはいまいち、シンパシイが行き届かずにおり、これからもいろいろと教えて下さいませ。イタリアのパドヴァのオケでペーター・マークの指揮したベートーヴェンは、やはりベートーヴェンぼくなくて、まろやかでした。音色は国民性にもよるみたいです。