松井証券で「つみたてNISA(積立NISA)」を始めるメリットとデメリット、商品一覧、おすすめ銘柄、買い方(積立設定のやり方)などを、証券会社出身のSGO編集者が投資初心者にもわかりやすく解説します。
松井証券のつみたてNISA…メリットやおすすめ銘柄、買い方を解説

100年以上の歴史があり、日本で初めてインターネット取引を導入した松井証券。最近は、株主優待名人の桐谷広人さんが松井証券で取引をしていることでも知られており、根強いファンが多いのも特徴です。

 

そこで本記事では、

 

「使い慣れた松井証券でつみたてNISAを始めたい」

「つみたてNISA口座をどこで開設しようか迷っている」

「松井証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を知りたい」

 

という方のために、松井証券のつみたてNISAの特徴やおすすめの投資信託、積立設定の方法などを、実際の画面を使いながら初心者にもわかりやすく解説します。

 

最後まで読めば、自信を持って松井証券でつみたてNISAを始められます。

 

1. 松井証券で「つみたてNISA」を始めるメリット3つ

松井証券の積立nisaのメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

2018年に金融庁主導で始まった「つみたてNISA(ニーサ)」は、少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度です。

 

毎年40万円まで積み立てが可能で、最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税になります。

 

■つみたてNISAの変更点

2023年1月1日より、つみたてNISAは2023年1月1日時点で18歳以上であれば口座開設が可能になりました。以前は20歳以上が対象でしたが、2022年4月に成人年齢が引き上げられ、従来よりも早く資産形成に取り組むことができます。

また、2024年からの新しいNISAでは現行のつみたてNISAは「つみたて投資枠」として引き継がれ、現在の3倍の年間120万円(生涯投資枠は1,800万円)まで積立投資ができるようになります。さらに、非課税期間が無期限化されることから、開始タイミングに関係なく非課税の恩恵を受けながら腰を据えて資産形成を始められます。

 

つみたてNISAを取り扱う金融機関は約600ありますが、松井証券で始める主なメリットは次の3つ。

 

■松井証券でつみたてNISAを始めるメリット

  1. 「SBI証券」と「楽天証券」の両方の人気商品が買える
  2. 「月100円」から積立て可能なので初心者にも始めやすい
  3.  サポート体制が充実(スマホからもフリーダイヤルOK)

 

それぞれ解説します。

 

1.1.「SBI証券」と「楽天証券」の両方の人気商品が買える

つみたてNISAで購入できる商品は、金融庁が定めた要件を満たした「長期・積立・分散」に適した248本の投資信託とETF(上場投資信託)に限られます。

 

そのうち、松井証券のつみたてNISAでは、全銘柄の約80%にあたる197本の投資信託をカバーしており、トップクラスの数です。

 

しかも、SBI証券と楽天証券のグループ会社がそれぞれ運用する人気商品を両方購入することができます(おすすめ銘柄は3章で紹介)。

 

つまり、松井証券のつみたてNISAなら銘柄選択の自由度が高く、"SBI証券と楽天証券のいいところ取り"で自分に合った投資対象を見つけられます。

 

\SBI証券と楽天証券の両方の商品が買える/

松井証券で口座開設する

 

 

1.2.「最低投資金額が月100円」なので初心者でも始めやすい

松井証券の積立nisaは最低投資金額が月100円からなので初心者でも始めやすい
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

つみたてNISAの毎月の最低投資金額が1,000円の金融機関もあるなか、松井証券は月100円から始められます。

 

「投資は怖い」「投資を始める元手資金がない」という方でも、100円なら気軽に始められます。

 

ただし、毎月100円を積み立てても、あなたが満足いく金額に届くには時間がかかるので、徐々に増額していくことも検討しましょう。

 

 

1.3. サポート体制が充実していて電話もつながりやすい

松井証券のコールセンター対応受賞履歴
(引用:松井証券

 

松井証券には直接相談できる店舗はありませんが、コールセンターをはじめとしたサポート体制が充実しているのが特徴です。

 

HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の「2021年度問合せ窓口格付け(証券業界)」で11年連続で最高評価の三つ星を獲得したり、株式会社J.D. パワー ジャパンが実施した「2021年個人資産運用顧客満足度調査」で2020年から2年連続で1位を獲得したりしています(詳しくは、受賞履歴をご覧ください)。

 

また、松井証券の口座を持っていれば、オペレーターが遠隔操作しながら説明してくれるサービスもあるので、パソコンが苦手な方や初心者にもおすすめです。

 

筆者も本記事を作成するにあたり、確認のためにコールセンターに問い合わせをしたところ、待ち時間もなく、丁寧な受け答えで疑問がすっきり解消しました。

 

さらに、他社の場合は、スマホからかける場合は「ナビダイヤル」で20秒につき約10円かかることが多いのですが、松井証券の場合はスマホからでもフリーダイヤルでかけられるので、時間を気にすることなく相談できます。

 

■松井証券のコールセンター

口座を持っていない方:0120-021-906(スマホOK)

口座を持っている方:0120-953-006(スマホOK)

受付時間:平日8時30分~17時

 

\フリーダイヤルはスマホもOK/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

2. 松井証券で「つみたてNISA」を始めるデメリット3つ

松井証券の積立nisaのデメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券でつみたてNISAを始めるメリットの次は、デメリットについても把握しておきましょう。主な注意点は、以下の3つ。

 

■松井証券でつみたてNISAを始めるデメリット

  1. 「クレカ積立」ができない
  2.  積立タイミングが「毎月」しか選べない
  3. 「ETF」が選べない

 

それぞれ解説します。

 

2.1.「クレカ積立」ができない

最近は、クレジットカードで毎月の積立額を決済して、ポイントを貯める方法が主流となっています。たとえば、楽天証券楽天カードを使って投資信託のクレカ積立をすると、楽天ポイントが還元されるサービスを聞いたことがある人は多いと思います。

 

しかし、松井証券には、積立額をクレジットカードで決済するサービスはありません。

 

勘違いしやすいのが、「MATSUI SECURITIES CARD (マツイセキュリティーズカード)」という、JACCSが発行するクレジットカード。この「MATSUI SECURITIES CARD」について簡単に触れておきます。

 

・「MATSUI SECURITIES CARD(マツイセキュリティーズカード)」とは

マツイセキュリティーズカードの券面デザイン
(引用:松井証券

 

MATSUI SECURITIES CARDは、ショッピングなどでカード利用すると「松井証券ポイント」が利用額の0.5%貯まるクレジットカード。貯まったポイントは、dポイントやAmazonギフト券、3,000種類以上の商品と交換できます。

 

また、松井証券ポイントで「ポイント投資」もできますが、購入できる銘柄は、次の3本の投資信託に限られます。

 

  1. ひふみプラス
  2. eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  3. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

 

一方、楽天証券なら、取り扱っているすべての投資信託がポイント投資の対象になります。そのため、松井証券では、ポイントを貯めたり、ポイント投資をしたりすることは期待しないほうがいいでしょう。

 

関連記事

 

 

2.2. 積立タイミングが「毎月」しか選べない

つみたてNISAの積立タイミングは「毎月・毎日」のどちらかを選べる証券会社が多いなか、松井証券は「毎月」しか選べません(SBI証券の場合は「毎週」も選択可能)。

 

ただし、最終的な利益は売却時の価格に左右されるうえ、どちらを選んでもリターンに大差はないとされているので、「毎月」しか選べなくても不利になることはありません。

 

ちなみに、月1回の積立日は自分で決められるので、給料日やボーナス支給日の翌日など、無理なく資金繰りができる日を設定できます。

 

 

2.3.「ETF」が選べない

つみたてNISAで「ETF(上場投資信託)」を購入できる金融機関もありますが、松井証券で買えるのは投資信託だけです。

 

しかし、つみたてNISAで買えるETFは投資信託でも同じテーマが用意されているので、特段不利になることはありません。

 

3. 松井証券のつみたてNISA…商品一覧とおすすめ銘柄8選

松井証券のつみたてNISA…商品一覧とおすすめ銘柄8選
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券で積立設定ができるつみたてNISAの全197銘柄は、松井証券のこちらの検索結果から見ることができます。

 

しかし、いきなり投資初心者の方がこのなかから長期の積立投資に適した銘柄を選ぶのは至難の業です。

 

そこでここは、松井証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄を8本紹介します。このなかから1本を選んで始めれば、大きな失敗をする可能性は少ないはずです。

 

つみたてNISAの商品選びのポイントは、以下の3つ。

 

■つみたてNISAの銘柄選びのポイント

  1.  信託報酬が低いインデックスファンド
  2. 「全世界株式」か「米国株式」か「先進国株式」
  3.  純資産が100億円以上

 

つみたてNISAやiDeCo(イデコ)のように、数十年にわたってコツコツ積み立てるような投資をする場合は、コストを最小にして、長期でみると右肩上がりになる確率が高い商品に投資をすることが重要です。

 

そして、信託報酬(投資信託の運用や管理にかかる手数料)が低い「インデックスファンド」を選ぶことが大前提になります。

 

世界全体の経済は今後も成長が続くことが予想されるため、「全世界株式」や「先進国株式」、そして「全世界株式」や「先進国株式」が約60~70%を投資している「米国株式」を選ぶことがセオリーとされています。

 

最後に、投資家から資金が集まらずに途中で運用がストップしないように、人気のバロメーターともいえる純資産(株式でいう時価総額)が100億円以上のファンドを選んでおくことをおすすめします。

 

それでは、上記の条件を満たした、松井証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄を紹介していきます。なお、8番目の「バランス型」は、1本のファンドで株式や債券などの値動きが異なる複数の資産に投資することでリスクを軽減した商品です。

 

なお、純資産やトータルリターンの数字は、ウェルスアドバイザー株式会社の2023年9月21日時点のデータです。

 

①「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」

ファンド名 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
資産クラス 全世界株式
連動する指数 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
基準価額 20,155円
純資産額 1兆4,740.70億円
信託報酬(税込) 0.05775%
トータルリターン +19.84%(1年)、+19.63%(3年)      
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色 業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指すことで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。愛称は『オルカン』。
日本を含む47ヵ国の先進国と新興国の株式に投資できます(ロシアは除外)。
投資先の割合は、1位がアメリカ(62.0%)、2位が日本(5.4%)、3位がイギリス(3.7%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、4年連続で1位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

②「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)」

ファンド名 SBI・全世界株式インデックス・ファンド
資産クラス 全世界株式
連動する指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額 18,997円
純資産額 1,388.41億円
信託報酬(税込) 0.1102%
トータルリターン +19.44%(1年)、+19.47%(3年)、+12.96%(5年)
運用会社 SBIアセットマネジメント
ファンドの特色

愛称は『雪だるま(全世界株式)』。3つのETF「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(VT)、
「SPDR ポートフォリオ・ディベロッブ・ワールド(除く日本く)ETF」(SPEW)、
「SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF」(SPEM)を通じて、
日本を含む先進国・新興国などの全世界の株式約8,000銘柄(大型・中型・小型株)に投資できます。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

③「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」

ファンド名 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
資産クラス 全世界株式
連動する指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額 19,494円
純資産額 3,509.69億円
信託報酬(税込) 0.195%
トータルリターン +19.27%(1年)、+19.29%(3年)、+12.99%(5年)
運用会社 楽天投信投資顧問
ファンドの特色

愛称は『楽天・VT』。世界最大級の運用会社バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」
「バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF(VXUS)」を通じて、日本を含む先進国・新興国などの全世界の株式約8,000銘柄(大型・中型・小型株)に投資します。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、11位にランクイン。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

④「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」

ファンド名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
資産クラス 米国株式
連動する指数 S&P500指数
基準価額 23,302円
純資産額 2兆6,321.86億円
信託報酬(税込) 0.09372%
トータルリターン +21.13%(1年)、+22.90%(3年)、+17.03%       
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色

業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。
S&P500インデックスマザーファンドへの投資を通じて、米国企業500社に投資します。
投資先の割合は、1位がアップル(7.0%)、2位がマイクロソフト(5.2%)、3位がアマゾン(2.7%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、3位にランクイン。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

⑤「楽天・全米株式インデックス・ファンド」

ファンド名 楽天・全米株式インデックス・ファンド
資産クラス 米国株式
連動する指数 CRSP USトータル・マーケット・インデックス
基準価額 23,760円
純資産額 1兆1,057.34億円
信託報酬(税込) 0.162%
トータルリターン +19.78%(1年)、+21.89%(3年)、+15.98%(5年)
運用会社 楽天投信投資顧問
ファンドの特色 愛称は『楽天・VTI』。世界最大級の運用会社バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」
を通じて、米国株式市場で投資可能な約4,000銘柄(大型・中型・小型株)に投資できます。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、8位にランクイン。
お笑い芸人の厚切りジェイソン氏が、著書で同ファンドをすすめたことでも話題に。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

関連記事

 

 

⑥「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」

ファンド名 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
資産クラス 先進国株式
連動する指数 MSCIコクサイ・インデックス
基準価額 24,167円
純資産額 5,396.76億円
信託報酬(税込) 0.09889%
トータルリターン +21.49%(1年)、+21.52%(3年)、+15.06%(5年)
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色 業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。
日本を除く世界の主要先進国(22ヵ国・地域)の株式に投資できます。
投資先の割合は、1位がアメリカ(74.2%)、2位がイギリス(4.4%)、3位がカナダ(3.8%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、5位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

⑦「ニッセイ外国株式インデックスファンド」

ファンド名 ニッセイ外国株式インデックスファンド
資産クラス 先進国株式
連動する指数 MSCIコクサイ・インデックス
基準価額 31,928円
純資産額 5,657.69億円
信託報酬(税込) 0.09889%
トータルリターン +21.50%(1年)、+21.46%(3年)、+15.02%(5年)
運用会社 ニッセイアセットマネジメント
ファンドの特色 2013年12月10日に設定され、同タイプのファンドとしては長い運用実績をもつ。
日本を除く世界の主要先進国の株式に投資できます。
投資先の割合は、1位がアメリカ(73.1%)、2位がイギリス(4.6%)、3位がカナダ(3.7%)。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022のイベントでは、2位にランクイン。
スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

⑧「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」

ファンド名 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
資産クラス バランス型
連動する指数 バランス型なのでなし(合成指数)
基準価額 14,902円
純資産額 2,223.01億円
信託報酬(税込) 0.143%
トータルリターン +8.57%(1年)、+10.21%(3年)、+7.17%(5年)
運用会社 三菱UFJ国際投信
ファンドの特色

業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けることで人気の「eMAXIS Slim」シリーズ。8つの資産
「国内株式」「先進国株式」「新興国株式」「国内債券」「先進国債券」「新興国債券」「国内REIT」「先進国REIT」
に12.5%ずつ均等に投資(ロシアは除外)するのが特徴で、ミドルリスク・ミドルリターンの運用成績を目指す。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」のイベントでは、17位にランクイン。

スクロールできます

※表のなかのファンド名をクリックすると、最新の価格やチャートが見れます。

 

\SBI証券と楽天証券の両方の商品が買える/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

4. 松井証券のつみたてNISAの買い方(積立設定のやり方)

松井証券の積立NISAの買い方
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券のつみたてNISAで積立投資をする銘柄が決まったら、実際に設定をしていきましょう。大きな流れは、次の5つのステップ。

 

■松井証券のつみたてNISAの設定方法

  1. 投資信託口座を開設する
  2. 投資信託サイトにログインする
  3. 積立てをする銘柄を選ぶ
  4. 積立条件を設定する
  5. 積立内容を確認する

 

なお、デザインが新しくなった取引画面を使って説明しますが、従来のシンプルなデザインの「クラシックモード」も引き続き使うことができます。操作方法はほとんど同じなので、慣れているほうをお使いください。

 

STEP1:投資信託口座を開設する

松井証券で投資信託を購入するには、株式取引を行う「総合取引口座」とは別に、別途「投資信託口座」を開く必要があります。ただし、やり方は簡単で、即時に開設できるので安心してください。

 

メニューの【口座管理】>【各種口座開設状況】画面の「投資信託口座」欄にある「開設する」をクリックして、投資信託口座を申し込みましょう。

 

投資信託口座を開設する

 

 

STEP2:投資信託サイトにログインする

松井証券で投資信託の積立設定をするには、松井証券のログイン画面から、「投資信託サイト」を選択してログインします。なお、ログインIDやパスワードは、総合取引口座と同じです。

 

投資信託サイトにログインする

 

 

STEP3:積立てをする銘柄を選ぶ

積立設定する投資信託を選ぶ方法は複数ありますが、ここでは、「取扱投信一覧」から選択する方法を紹介します。今回は、個人投資家にも人気が高いeMAXIS Slimシリーズの「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を設定します。

 

上部メニューにある「投信取引」のプルダウンメニューから「取扱投信一覧」をクリックしましょう。

 

積立てをする銘柄を選ぶ

 

すると、「取扱投信一覧」の画面が表示されるので、①運用手法は「つみたてNISA」にチェック、②銘柄名に「Slim」と入力、③資産クラスは「先進国株式」にチェックを入れましょう。

 

すると、4銘柄に絞られるので、④「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の右側の「積立」ボタンをクリックしてください。

 

取扱い投信一覧

 

 

STEP4:積立条件を設定する

「新規積立設定」の画面が表示されたら、次の積立条件を入力しましょう。

 

  • 口座区分を「積立NISA」
  • 積立金額を入力(月額の上限33,333円)
  • 分配金コースは基本的に「再投資」
  • 積立日をプルダウンメニューで選択

 

新規積立設定
(引用:松井証券

 

そして、目論見書(投資信託の説明書のようなもの)に目を通したら、「確認しました」にチェックを入れて、「次へ(積立設定確認)」をクリックします。

 

目論見書を確認

 

なお、積立指定日が土日祝日の場合は、翌営業日が積立日になります。

 

 

STEP5:積立内容を確認する

最後に「新規積立設定画面」が表示されるので、銘柄名や積立金額、積立日などを確認し、取引暗証番号を入力して「設定する」をクリックします。

 

これで、つみたてNISAの積立設定は完了です。

 

\つみたてNISAの銘柄数はトップクラス/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

5. よくある質問

松井証券のつみたてNISAに関するQ&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最後に、松井証券のつみたてNISAに関するよくある質問に5つ回答します。疑問はすべて解消しておきましょう。

Q1. 松井証券のつみたてNISAは、クレジットカードで決済できますか?

松井証券には、クレジットカードで積立金額を決済するサービスはありません。

 

関連記事

 

Q2. 松井証券のつみたてNISAの「引き落とし日」を教えてください。

松井証券のつみたてNISAの引き落としは月1回のみで、自分で決められます。給料日やボーナス支給日に合わせて設定しましょう。

 

なお、つみたてNISA口座ではなく、松井証券の総合取引口座で積立投資をする場合は、「毎月・毎週・毎日」の3つの積立タイミングから選択できます。

 

Q3. 松井証券でつみたてNISAを始めるにあたり、入金方法を教えてください。

松井証券への入金方法には、次の4つがあります。

 

  1. らくらく振替入金
  2. ネットリンク入金
  3. 定期入金
  4. ATM・銀行窓口から入金

 

詳しくは、松井証券の公式サイトお取引の流れ(STEP1)|入金するで動画付きでわかりやすく解説しています。

 

Q4. 他社のつみたてNISA口座を松井証券に変更する方法を教えてください。

つみたてNISA口座は、1人1口座しか作れません。

 

他社でつみたてNISA口座を開いている状態で、松井証券に移換する場合は、現在の金融機関に変更する旨を伝え、「金融商品取引業者等変更届出書」を取り寄せて提出します。すると、「勘定廃止通知書」が送られてきます。

 

そして、松井証券のつみたてNISA口座の開設申し込みの際に、「非課税口座開設届出書」「本人確認書類」「マイナンバー確認書類」と一緒に、「勘定廃止通知書」も提出してください。

 

Q5. 松井証券でつみたてNISAを始めるといくらの利益が出るか、シミュレーションはできますか?

松井証券の投信工房アプリ
(引用:松井証券

 

松井証券のロボアドバイザー「投信工房」のツールを使うと、8つの質問に答えるだけで、あなたにおすすめのポートフォリオや、毎月一定金額を積み立てた場合のシミュレーションをしてくれます(無料)。

 

筆者が実際にアプリで診断した結果を載せておくので、イメージをつかんでいただければと思います。

筆者の「投信工房」の診断結果

 

筆者の松井証券「投信工房」の診断結果①

 

筆者の松井証券「投信工房」の診断結果②

 

 

ただし、この診断結果通りに実践する必要はなく、資産形成の基本的な考え方が学ぶためにご利用ください。時間があるときにツールに触れて、色々と試して興味を持つことが大切です。

 

6. まとめ

松井証券の積立NISAまとめ
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この記事では、松井証券のつみたてNISAの特徴やおすすめ銘柄、買い方を中心にお伝えしました。

 

つみたてNISAは、利益に対して本来は約20%が課される税金が非課税になる優れた制度です。

 

一度設定すれば、あとは基本的にほったらかしでOKなので、この記事を参考にして松井証券で最初の積立設定をしっかり行い、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。

 

\つみたてNISAの銘柄数はトップクラス/

松井証券で口座開設する

 

関連記事

 

【注目記事】 
松井証券への取材風景

 

個人投資家に根強い人気がある松井証券。SGO編集部では、マーケティング部の佐々木副部長にインタビュー取材を実施し、「初心者に支持されている理由」「取引ツールの使い分け方のアドバイス」「初心者が資産形成に取り組むときのヒント」「松井証券ポイントの活用法」などについて伺いました。

【社員インタビュー】「投資をまじめに、おもしろく。」をスローガンに、ネット証券のパイオニアが取り組んでいること』からご覧ください。