アラサーです。 会社の上司や先輩から「勝ち組(ハイクラス)」「負け組(ロークラス)」と最近、聞く事が

アラサーです。
会社の上司や先輩から「勝ち組(ハイクラス)」「負け組(ロークラス)」と最近、聞く事が増えたので教えてください。

世間一般で言われる、これらの定義は何でしょうか。

人それぞれ基準が違う事について、定義もないまま勝ち負けを競う事に何の意味がありますか。

例えば「タワマン」「勤め先の企業名」「年収」「資産」それは確かに所有する事で光悦感を感じて幸せになれるなら素晴らしい物ですが、一時的な感動で終わる物なので私はこれらがあるからと言って勝ち組だとは思えません。

物質的な物は手に入れてからは劣化して資産額は目減りするだけだし、例え大手企業に入社しても歯車になるだけの人生なら何も凄くはないですよね。

大手企業で役員になる予定の方なら確かに凄いですが50代の部長なら年相応だし、あまり凄いとは感じません。

住む場所も23区に拘って狭い区画に無理矢理土地を買ったって虚しいだけだし、広い土地と家を買えても50代なら20年くらいしか住めないし、子供が相続出来るかもわかりません。

また、自分も親世代の見栄で高い相続税を払わされる予定の身のため、親の自己実現やくだらない争いの為に、勉強漬けにさせられたり、巻き込まれるし、何も良さを感じません。

私は親世代を見て、お金持ちの親戚が老後に相続で揉めて家族が散り散りになったり死ぬまでマウント合戦をしている姿を小さい頃から見て来ました。

だから何故、勝ち組や負け組なんて言葉に一喜一憂して踊らされる大人が多いのか、不思議で仕方ありません。
こういう類の金の使い方は平成のバブルで終わったものだと思っていましたが、令和でも40代や50代の人が続けていることに驚きました。

是非、教えてください。
この争いに勝って、例え世間的には勝ち組と呼ばれる事になったとして、それで何か良い事があるのですか?

質問者からの補足コメント

知ってますよサンに補足です
私は現在アラサーですが年収は1000万を超えています。配偶者も超えています。
私の友人たちも1000万越えています。
なので40代や50代にならないと1000万を越えない人たちが自分たちを勝ち組だという意味がわかりません。

でも世の中では、私達よりも、もっと年収が低い人たちが自分たちが勝ち組だと主張して競い合っています。
それが不思議なわけです。

A

回答

(6件)

質問者:こじろう12876812076質問日時:2023/09/09 14:38回答数:7件


恥を凌いで質問させてください。
将来に希望が見えません。助けてくだ

質問者:こじろう12876812076質問日時:2023/09/09 14:38回答数:7件


恥を凌いで質問させてください。
将来に希望が見えません。助けてください。

旦那はまもなく40代になりますが、
資産と呼べるようなものが17坪の土地と家しかなく(資産性なし)、お金がない為、大きな家を買うことも出来ず、将来がとても不安です。

今後、貯金や資産を増やして行きたいですが、借金の返済でIDECOもNISAも余裕なく、世帯で月に17万貯めることがやっとの状態で、生活ができません。

子供を望んでいますが、このような状況では諦めた方が良いでしょうか。
17坪の家だと学校でいじめられてしまうでしょうか。

貯金は私も旦那も苦手で、今後、どうしたらいいかわかりません。

<スペック>
私 妻(三女)34歳 中小企業 年収340万円
 旦那(長男)38歳 ベンチャー企業 年収600万円
世代の手取り800万円

貯金:100万円
借金:200万円
ローン:2000万円
資産: 東京郊外 17坪 戸建て(2階建)
   中央線 某駅から徒歩20分
これで?

この回答へのお礼

はい。
これは私のアカウントで義理の妹が質問しました。
彼女はgoogleのアカウントを持っていないので。
貴方はこの質問を見て私がこの世帯だと思ったわけですね。それでマウントをされてこられたと。納得しました。
貴方の回答を見た限り、4000万程度の家で勝ち組だと認めて欲しいのですね。
そういう事をしていて虚しくはないですか?貴方は私の親にも私の世帯にも勝てないのに。
労働者階級として一生を過ごすだけの人生が決まっている時点で負け組なんですよ。

人それぞれと言いつつ全否定にしかみえない。



>住む場所も23区に拘って狭い区画に無理矢理土地を買ったって虚しいだけだし、
広い土地と家を買えても50代なら20

人それぞれと言いつつ全否定にしかみえない。



>住む場所も23区に拘って狭い区画に無理矢理土地を買ったって虚しいだけだし、
広い土地と家を買えても50代なら20年くらいしか住めないし、子供が相続出来るかもわかりません。

え?俺は郊外とか田舎に家を買うほうが虚しい
郊外にちょっと広い家を買っても何時間も通勤に使うほうが馬鹿らしい
それに多くの50代が50代で家を買う人なんている?、住宅ローン通らないし子育て世代だし即金で買うのは定年の60代は見たことあるけどそれも価値観の違いなだけでしょ

>勝ち組や負け組なんて言葉に一喜一憂して踊らされる
君か君の周りがその言葉に一番踊らされているんじゃない?

金持ちは時間を買うよね、だから都心の家を買う
買える人は買えばいい、金持ち以外は都心から遠い家しか購入できないから通勤に時間をかけてその帳尻を合わせるだけの事
勝ち組だなんだと俺の周りでそんなことを言ってる人ないし、タワマンに住んでるやつも何もいってない
それより君のすごい事っていったいどういうの?と疑問だけどなんでも凄くないって書いてるよな

>物質的な物は手に入れてからは劣化して資産額は目減りするだけだし、

俺の家は4200万で買ってこの夏に6800万で売却したけど?
土地は爆上がりで目減りどころかむしろ増えてますがなw
郊外や田舎の土地は下がっても都心が上がり続けているのが常識だけど?
物は壊れるのは当たり前だし減価償却されていくのも当たり前
それ言ったら洋服なんか毎年流行あるし言ったらきりがない

>例え大手企業に入社しても歯車になるだけの人生なら何も凄くはないですよね。
え?大企業に入れるって普通に凄いよ?
なんでそういうのを凄くないと言えるのかわからない いい大学も大手企業もバカじゃ入れない、だからみんな子供に高学歴な教育を求める
子供の学歴は金で買う、これもう常識だよ

>大手企業で役員になる予定の方なら確かに凄いですが50代の部長なら年相応だし、あまり凄いとは感じません。

君の考えがおかしい、大手企業の50代で何人の人が部長になれると思ってるの?
何が年相応なんだかな~聞いてびっくりなんだけど
じゃあ君が40-50になったら大手企業の部長になってるの?
年収1000万貰ってるの?
人生、企業の歯車にもなれない人間のほうが沢山いる
使えねえ口ばっかりの人とか、理想論ばかりの人とかそんなんばっかりで日々実績出せない人は組織の歯車にすらなれない現実を見てないよ
俺は学歴が高い人も、大手企業に入る人も年収が高い人も努力している証だと思ってるから立派って心から思うよ?
俺的に昔風に【お金持ち】でいいと思うし単に人生の成功者(高学歴 大企業勤務 高収入)の人をそう言う人を、他人たちが【勝ち組】と勝手によんでるだけで本人自ら言う人など見たことないけどね

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず初めに私は江戸時代から約1世紀続く大手企業の創業一家で生まれました。
だから大手企業の部長クラスは凄いとは思えません。所詮労働階級の人でしかありません。それで勝ち組なのですか?
あまりにも勝ち組のレベルが低いと思うのです。
あと4000万の家は高い部類に入るのですね。私の家は土地だけで一億越えます。4000万ぐらいの価格で勝ち組だとは思えません。
そもそも労働者階級と経営者階級のレベルが違うので労働者階級の中で争って労働者階級の中で勝ち組になっても経営者階級には勝てないのに戦う意味がわからないという意味です。

数種類の理由がある様に思えます。

世間に評価される事で「承認欲求を満たしたい」という方がバブル期近辺で多かったと思います。そういう方は今もいます。昨今は経済格差が

数種類の理由がある様に思えます。

世間に評価される事で「承認欲求を満たしたい」という方がバブル期近辺で多かったと思います。そういう方は今もいます。昨今は経済格差が一般の人にも意識されていて「普通の人」もその様に言い出していると感じます。

以下は長いので興味があればお読みください。

これらの根底にあるのは、

「将来への不安」

だと思います。自分の将来について直視できない人が「勝ち組み」に成る事で逃れられると(簡単に言えば願掛け)感じているのではないでしょうか。

この将来への不安と言うのは「結局は誰もが老いて死ぬ」と言う当たり前の事なんだと思います。どんなに「頑張っても意味が無い」とも言えますがそれを考えたら落ち着かない。しかし他の人は平気な顔をしている(ように見える)。

そこで何となく思い込んでしまう事が、

「きっと何か秘密がある。だけど全員が助かる分けじゃな
 いんだろう。何か難しい事を成し遂げると○○に成らな
 いで済むんだ」

の様に感じてしまう分けです。本人が一番考えたくない事ですから「○○にな成らないで済む」の○○さえ明確にしようとしません。ここに具体的な文言を入れてしまうと「あるわけないじゃん」と思えてしまうため具体化する事も嫌がります。

「××を成し遂げれば○○に成らないで済む」

こういう心の逃げ方をしているのだと思います。

これは○○と言うのは「老人」とか「死体」のことですよね。誰に対しても公平に定められたルールです。

「頑張ってxxすれば老人に成らないで済みますか?」

こういう話に取りつかれているのだと(私は)理解しています。

大人達が定義する「素晴らしい人」と言うのがあります。それを目指す理由については大人たちは教えないんですよ。本人たちも分かってませんから。そのため「その素晴らしい人は何かご褒美を貰う」のだろうと「子供的に」思ってしまうわけです。そしてかなり子供のうちに、そういう人になれば「○○を逃れられるのじゃないか?」と勝手に想像してしまう。その感覚に大人になっても支配されているという事です。

当然、言葉にして問うてしまえば無理だと分かってしまう。なので言葉化せずに心の奥底で漠然とした状態にしておく。そうしておけば「否定しないで済むので可能性が残る」わけです。

しかし、

「すべての偉人が『結局俺も老人になって死ぬのかと
 思ってがっかりした』経験をしている。しかしその
 あたりを話さない。まだ信じている人の希望を打ち
 砕くのは居たたまれないからである」

ですよね?

勝ち組と言うのを「不老不死へ繋がる何か?」みたいに思っている人が多いのではないかと疑っています。年を取って常に体のどこかが痛いという状態になれば「どうでも良い」と思う内容ばかりですからね。

「終わりのあるゲームだという事を意識したくない」

念仏を唱えるように「勝ち負け」によって「自分だけは救ってください神様」と頑張っているかもしれませんよね。何をお願いしているのかはっきりさせずにです。

例えばスーパーカーを買ってレビューしている人を見たら、

「結構年取ってるな。その年でこの暑さはきつくないか?
 レビューの為に早起きしたのか。なんか辛そうだな。
 もう新鮮味が無いのに嬉しそうな顔をして無理してる。
 そうそう狭いんだよな。お・・・腰痛そう。
 早く終わって酒飲んで寝たいってのが本音だろうなあ」

と考える方が現実なんですよね。

また若くして富を得て支持者が増えた若者であっても、

「あれ? こんな簡単でいいの? いや簡単な方がいい
 けどさ。俺の何かが変わったように思えないのよ。
 だってさ○○だよ? この苦労度合いで手に入るのは
 おかしくないか? もっと何か凄い試練が待っている
 はずだよね。それとも本当に俺は○○から逃れられた
 勝ち組なの? どうなのよ? もう大丈夫なの?
 誰か俺はもう大丈夫なのか教えてくれ・・・まだ足り
 無いようなら頑張らないと。油断して休息してしまう
 のだけは不味い。結局○○になっちゃったとか言うの
 だけは不味い」

という事で若くして成功者だと思われても「○○の恐怖」からは逃れられず、まだ頑張ろうとしたり、もう大丈夫だよね?と確認したくなるはずですよ。自分だけは「大丈夫な側に入った」のだと思いたいため「大丈夫じゃない側に入った人」に羨ましいと言われないと行けないんです。

「あいつら羨ましがっているから俺は大丈夫な側かな?
 ○○から逃れられないアイツらから嫉妬されている
 から俺は○○から逃れられるのじゃないか?
 もっと大丈夫感を俺にくれ。もっと俺を羨ましがって
 欲しい。俺だけは特別だと思わせてくれ。
 その特別度がある境を超えてMAXになると俺は○○
 から逃れられた人間になるんだと思う」

こういう感覚があるのかもしれません。「その特別度がある境を超えてMAXになると○○から逃れられた人間」になるという自分設定をしている人もいるんじゃないかと思っています。

私たちは「運とか努力とか色んなものを活用して人類のトップ」になったとしても「最後は置いて死ぬ。しかも結構体感で早い」という事実を受け入れにくいでしょう。そのため受け入れられず「考えないでボカシている人」と「受け入れた人」に分かれているのだと思っています。

受け入れていない人は「大丈夫な側」という幻想を維持する事が精神の安定につながるはずです。

「きっとこの先に何かあるはずなんだ」

このイメージを持ち続けているんです。

受け入れた側は「一秒一秒なんに使うのか考えないと勿体ない事になる」と寿命の使い方に対して神経質になります。

余計なストレスを作って逆に早死にしたり、今の時間を楽しめない様になると本末転倒です。ですので何らかの方法で諭さないと行けないでしょう。

「まあ人類の全ては平等だよ。迎合する人の気が知れない」

「凄いです。貴方は自分を持っています。貴方の様になる
 にはどうしたらいいんですか?」

「何故そうなりたいの?」

「なんかいい感じがします。私が設定している○○からの
 がれられた人の言いそうな事なんですよ」

「その○○って何なの?」

「老人・・・死・・・欲しいのは不老不死?」

「ん~。不老不死の人は他人に迎合しないというのはあり
 そうだけど。他人に迎合しない人が不老不死であるとい
 うことは人類の歴史上で事例はないなあ」

「え? 不老不死くれないんですか。なんだ。あんた偽物
 じゃないか。尊敬して損したよ。紛らわしい事しないで
 くれませんか?」

「すまんねえ。どっかで一緒に老いて死のうぜ」

「嫌すぎる~」

こういう話をもっとするべきでしょう。

因みに私は不老不死をくれる人がいたら迎合する予定です。死ぬ気で迎合しますよ。そうじゃない人に対しては「この偽物め」と思っております。

政治家だろうと、芸能人だろうと、科学者だろうと、大富豪だろうと、Youtuberだろうと・・・右だろうと左だろうと、皆さん老いて死ぬんです。

「不老不死を貰えるより本懐はないのに、不老不死が貰え
 るような約束がされた様な勢いで何かに夢中になるのは
 『限られた寿命』の使い方として正しい選択をしている
 のか不安が残る。その人は良く吟味して『夢中になるべ
 き物」を選んでいない様に思える」

財布の中身が少なければ「無駄遣い」をしないように悶々と考えて買う物を選ぶでしょう。そういう人は確かに損をしません。しかし「あれさえ手に入れればシミッタレタ事言わないで済むんだ」と発想している人は考えませんよね。

「これは投資なんだよ。不老不死を手に入れるために寿命
 を投資してるの。後で関係なくなるから。だから大丈夫
 なんだよ。そんな残り少ない寿命をちびちびと使ってい
 くなんて人生は酷すぎる。だから俺は考えたくない」

人によっては首相を倒せる勇者ならば「不老不死が手に入る」と自分設定をしているかもしれません。フォロワーを増やせば・・・、推しを勝たせれば・・・、水準より年収が高ければ、美人の嫁さんを持っていれば、・・・幸せな家庭をもって子供に愛されていれば・・・、色んな設定をして「私は大丈夫な側ですよね?」とやっているんでしょう。

「だってどうせ老いて死ぬとかなったら気が狂いませんか?
 平気な顔をしている人が多いじゃないですか?
 その人達は大丈夫だから平気なんですよね?
 その人と同じ程度の状態なら大丈夫なんですよね?」

「だから何が大丈夫だと思いたいの?」

「老いて死にたくないんです」

「それはダメだわ。何しても今のころ逃れられない。
 みんな揃って可哀そうな状態だと思ってくれ。
 全員が君と同じように考えない様にしているだけであり、
 現実を直視したらみんな泣くと思うぞ」

「嫌すぎる~」

「老後の心配をしないで済むことはあるかもしれないが、
 老人になる心配をしないで済むことは無いんだ。
 一緒にして頑張り過ぎると寿命を無駄に使うぞ?」

人生の大半を「老人に成らないで済むための俺儀式」に費やしてしまった人は残念ですよね。

勝ち組・負け組み。それを決めて何の意味があるのか? その人が老人になって体が動かなくなった時に聞いてみると良いでしょう。その時は頭もしっかりしていないと思いますけどね。

ちなみに不老不死の研究も進んでいるようですよ。そうであるなら「余計な消耗をして俺だけ先に逝っちゃう」のだけは余計に不味いですよね。

以上、ご参考になれば。

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全文拝読致しました。
将来の不安があるのに何に不安を感じているのかが自分でもわからない状態で走ってるという事が事実なら、あまりにも苦しい人生を送っていますね。
人生は有限なのに死というゴール迄に人生をどう豊かに自分が納得できる形で幸せに生きれるかが大事なのに老いる迄、他人の軸に振り回される人が多いということでしょうか。
あまりにも哀れな時間の使い方をしている大人が多いのですね。

同じ大学を卒業した40歳の例ですが夢と希望を持ち大手企業に


勤め今は、先が見えたとか夢もプライドも捨てたとか飲んで愚痴
をこぼす人と中小企業の役員になって悠々と

同じ大学を卒業した40歳の例ですが夢と希望を持ち大手企業に


勤め今は、先が見えたとか夢もプライドも捨てたとか飲んで愚痴
をこぼす人と中小企業の役員になって悠々としてる人を比べると
どちらが勝ち組か分かりませんね。

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よく理解出来ないのですが大手企業に入社したからと言って将来が約束された訳でもなく、むしろパフォーマンスに自信がある人達が集うので、その中で勝てる何かが無ければいけないのに、どうして大手企業に入社しただけで簡単に将来が安泰だと思えるのでしょうね。
中小企業の役員といっても、規模によりますし、入社時の期待度が高いか低いかの違いで幸せが変わっているだけのように思います。

お金持ちの親類が老後に相続で揉めて家族が散り散りになったり死ぬまでマウント合戦やってる姿を小さいころから見てきたのに、無職でクビにされたんですよね?笑


ただの

お金持ちの親類が老後に相続で揉めて家族が散り散りになったり死ぬまでマウント合戦やってる姿を小さいころから見てきたのに、無職でクビにされたんですよね?笑


ただの無能な見栄っ張りにしか思えないんですけど、今後の生活は大丈夫そうですか?笑

釣りならもっと精査してから投稿してください。

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無職ではないですし、クビにもなってませんので、回答の場所を間違えてると思いますよ。

不安の中で安心したいだけ。


負けを見つけて相対的に安心感を得る。

不安の中で安心したいだけ。


負けを見つけて相対的に安心感を得る。

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それは、労働者階級の中で上か下かを勝手に決めて安心しているということですか?そんな事をしても労働者階級の上に階層があるのだから、上には上がいるのに労働者階級の中だけで勝っても何も変わらないし、虚しいだけだと思うのですが違いますか?